足の付け根を胸にするイメージをもとう!

スキルアップ 鈴木陽二郎

YJRです。

上手く蹴れない方のあるあるとして、体が伸びない傾向が非常に高いです。

体が伸びないと足を長くつかえない、そしてバックスイングが取れないなど、効率的に力を発揮できなくなります。

その為には、体が伸びないといけません。

今回は、体が伸びる簡単なイメージをお伝えします!!

体が伸びる事で、蹴り足に効率的に力を発揮させてくれます!

■認識の中心がボールにならない

まず、体が伸びない、足が伸びない方は、ボールに対してアプローチをする傾向が非常に高いです。

人間は認識した形になる性質をもっているために、ボールを何とかしようと強く意識すればするほど、体はボールを何とかしようとする形になります。

例えば、ボールに対して強く踏み込むために軸足を過剰に曲げたり、ボールを直接的に見ようとしたりして頭がさがってしまいます。

認識の中心がボールに向かえば向かうほど、体は伸びなくなるので注意です。

人間はいつ体が伸びているか?というと、目的地に向かって移動している時です。

認識が目的地を中心になっていると体が伸びていきます。

ですので、ボールに向かうのでなく、目的地に向かう時に自然な行動を利用する事で体が自然と伸びてくれます。

■膝から下だけの意識をもたないように

ボールに向かう典型的な例としては、膝から下だけの振りを強く意識する事です。

膝から下だけの振りを意識すると、膝から下しか動かず足が短くなります。

長い方が物理的にも身体的にもエネルギーを持つため、非常にもったいないロスになります。

また、動く範囲が膝から下になってしまう為バックスイングも取れづらくなります。

バックスイングが取れないと、ゴムのようにしなる事がなく、前側だけの力になります。

そうなると、効率的に力を発揮していないことになります。

野球やバレー、テニスは必ず強くエネルギーを発揮する場合は、バックスイングを行います。

バレーのスパイクやテニスのサーブなどが、イメージがつきやすいと思います。

スパイクやサーブなどは、体がのびた状態でバックスイングをとるために、張りつめた状態になります。

張りつめた状態から一気に力を開放するので、より強い力が発揮されます

ご自身で自分がどのような認識なのか知る必要があります。

■足の付け根を胸に

簡単に体が伸びるイメージとして、足の付け根を胸にしてみましょう。

足の振り出しとして胸をイメージすると、足が長く使えるようになります。

振り子の支点が高くなることで大きく動くようになります。

膝から下だけの意識を強くすると、振り子が小さくなるのでエネルギーをロスしてしまいます

足の付け根を胸にすると上半身、そして蹴り足は勝手にのびます。

そして、バックスイングを取りやすくなります。

バックスイングをするときに、鼻で息を吸いながら行うとより上半身は張られエネルギーを生むことができます。

やって頂くとわかりますが、背中の筋肉が使われている感覚がすごくでます!

キックの瞬間に息を吐くと、張っていた力がボールに加わるのと、腹圧が高まり効率的に力を発揮しやすくなります。

息を止めるとそこまで胸が張れないです。

より力を発揮したい場合は、呼吸をとめないようにしましょう。

逆に、伸びないとバックスイングが取れないので背中の筋肉が使われている感じはありません。

伸びる事で、背中側のスイッチが入り、効率的に力を発揮しやすくなるわけです!

■胸は地面で方向にむかない

足を後ろにあげてバックスイングを取ろうとすると、胸が地面方向にむいてしまうことがあります。

胸が目的地に正対していないと、体が作る反発力をロスしてしまいます

胸が地面をむくと、足はどこまでもあがるのですが、背中側のスイッチは入らないです。

そうなると足を足の力で振ることになり、効率的に体の力を発揮できなくなります。

胸を目的地に正対させて固定することで、張りつめた状態を作ります。

それが蹴り足に効率的に力を発揮させてくれることになります。

■まとめ

足の付け根を胸にするイメージをもちましょう!

そうなることで、上半身も伸びやすく、足も長く使えます。

伸びる事でバックスイングがしやすくなり、バックスイングによって効率的に力を発揮しやすくなります。

その為にも、認識の中心を目的地にセットしましょう。

目的地に向かう時に自然な行動を利用する事で体が自然と伸びてくれます。

対して、体が伸びない方は、認識の中心がボールになっているので、ボールに対してアプローチをしてしまいます。

ボールに対してアプローチをすると伸びる事も難しくなり、力もロスしてしまいます。

まずは、自分がどんな認識か確認してみましょう!

ボールなのか、目的地なのか、それだけでも体の使われ方がかわります!

どちらが効率的に力を発揮するのか確かめてみてください!!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。