試合で調子が悪い時に意識すべき3つのこと
試合や練習をしていると、調子の悪い日、というのがあると思います。
例えば、
- 体調が良くない
- 気分が乗らない
- ピッチコンディションが悪い
- 敵との相性が良くない
これらの理由で本調子がでないのは、仕方がないと思います。
そこで無理に普段通りプレーしようとしても、空回りするだけです。
それなら、調子が悪いと割り切ってプレーした方が良いです。
そこで今回は、調子が悪い時に意識すべき3つのこと、について紹介したいと思います。
調子が悪い時に意識すべき3つのこと
調子が悪い時は、次の3つを意識しましょう。
- オフェンスで難しいことをしない
- 走る
- 声をだす
以下で説明していきます。
オフェンスで難しいことをしない
調子が悪い時は、難しいプレーをしないようにしましょう。
難しいプレーをしようとすると、ミスが増えたり、空回りするからです。
ここでは、難しいプレーをしないための3つのコツを挙げます。
- 自分で打開しようとしない
- 少ないタッチでプレーする
- 体勢を変えない
以下で説明します。
自分で打開しようとしない
自分でゲームの展開を変えることは、簡単なことではありません。
調子が悪い時は、余計にそれは難しくなります。
悪くすると、中盤でボールを失い、カウンターを食らったり、チームのリズムを悪くしてしまうこともあります。
自分が調子が悪いと感じたら、自分はなるべく簡単にプレーをして、展開を変えることや突破の役割は、他の選手に任せましょう。
少ないタッチでプレーする
簡単にプレーするコツは、タッチ数を少なくすることです。
ドリブルやキープなどでボールを長く持たずに、近くの味方にすぐに渡してしまうのです。
バックパスや横パスのような安全なパスなら、2、3タッチのプレーで十分です。
タッチ数を少なくすれば、それほどミスのリスクも減ります。
ミスの少ないタッチ数で、慌てずにプレーしましょう。
体勢を変えない
中盤の選手が、相手選手からのマークを外してターンをして前を向く、といったプレーは、好調の時なら、ぜひチャレンジしてほしいプレーです。
でも、調子が悪い時は、このプレーは成功の確率が低くなります。
最悪なのは、ターンをした時に、プレスにあって体を入れ替わられ、カウンター受けることです。
ターンなどで体勢を変えるのは、意外と高度な技術です。
調子が悪い時は、ターンをせずにバックパスやサイドラインを背にしたトラップなどをして、プレスにかからないようにしましょう。
走る
走ることは、調子が悪いとできないこともありますが、ボールタッチや対人プレーに比べると、好不調の波の少ない技術です。
走ることでチームに貢献できる役割は、次の3つです。
- サポート
- オトリ
- カバー
サポート
自分で突破はしなくても、前線でプレーする味方のサポートに走ることはできます。
味方の後ろにポジションを取り、突破ができなかった時のパスを受けたり、こぼれ球を拾ったりと、走ることで味方の助けになることは多いです。
オトリ
走ることは、オトリとして使われることもできます。
例えば、中盤からディフェンスラインの裏へ走りれば、たとえ、パスを受けれなくても、他の選手へのマークが緩くなります。
走ることで自分がボールを持たなくても、チャンスにつながることは確実にあります。
カバー
ディフェンス面でも走ることは、効果的です。
カウンターを防ぐために、未然に走ってポジションを埋めておくことや味方が抜かれた時にカバーにいくことは、調子が悪い時でもできることです。
走って、ディフェンスの範囲を広げることでチームに貢献しましょう。
声をだす
調子が悪くても、声を出すことはできます。
声の種類は、大きく分けて2つあります。
- 指示の声
- 士気を高める声
指示の声
味方に声を出して動いてもらえば、自分の不調をカバーできます。
例えば、ディフェンスで前の選手に「後ろはまかせて、プレスに行って」と言えば、前の選手は迷いなくプレスにいくことができます。
それを2,3人に伝えて連動できれば、後ろにいる自分の負担をかなり減らせます。
調子の悪い時ほど、指示を出して、味方に動いてもらいましょう。
士気を高める声
試合中にチーム内で良い声が上がると、雰囲気が良くなります。
例えば、「ここ、がんばろう。」や「ナイスプレー!」といった声は、チームの集中力や気分を上げることになります。
調子が悪いときこそ、積極的に声を出して、チームを盛り上げましょう。
まとめ
今回は、調子が悪い時に意識すべき3つのこと、というテーマで書きました。
まとめると、調子が悪い時にすべきことは次の3つです。
- オフェンスで難しいことをしない
- 走る
- 声をだす
調子が悪い時は、誰にでもあります。
そこで焦ると、ミスも増えるし、空回りもします。
そうならないために、必要な意識をしっかり持つことが大切です。
今回の記事を参考に、たとえ調子が悪い時でも、チームに貢献するようなプレーをしてください!
サッカーを小学生からはじめ、中、高校、大学と部活動に参加する。社会人では市リーグに所属し、サッカーを続ける。社会人になってからは、フットサルもプレーする。様々なチームでプレーする中で、指導的な立場も経験し、その中で上達法や楽しみ方などを伝えるようになる。40代2歳息子の父。主なポジション:ハーフ、サイドバック、好きな選手:イニエスタ、メッシ、好きな監督:岡田武
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら