球離れを良くする方法

スキルアップ パス トラップ 戦術 武内颯馬

試合や練習で、ある選手を見て、球離れが悪いな~、と感じることがあります。

せっかくドリブルやシュートがうまくても、球離れが悪いと試合で活躍することは難しくなります。

しかも、この球離れの悪さはクセのようなもので、意外と改善しにくいものです。

そこで今回は、この球離れについて、紹介していきます。

球離れとは

球離れが良い選手は、試合中、3タッチ以内でプレーします。

球離れが良いと、オフェンスを円滑にしたり、速い攻撃が可能になります。

逆に、球離れが悪いと、チーム全体に悪影響を及ぼします。

特に中盤の選手は、球離れの良さが大切になります。

球離れが悪いデメリット

球離れが悪いことで起きるデメリットは、主に3つです。

  • ボールを奪われやすい
  • 攻撃が遅くなる
  • リズムが悪くなる

ボールを奪われやすい

球離れが悪いと、ディフェンスにボールを奪われやすくなります。

ディフェンスにとっては、オフェンスがボールを持ってくれると、時間を稼げます。

自分の体勢を整えたり、味方のフォローを待って複数で囲んだりでできます。

なので、球離れが悪いと、ボールを奪われやすくなります。

攻撃が遅くなる

球離れが悪いと、ボールが進まないので、攻撃が遅くなります。

人よりボールの動きの方が速いので、なるべくボールを動かすことを考えるべきです。

例えば、トップ下の位置でボールを受けたとします。

ターンをして前を向いて体勢を整えて、ボールを前に出すより、一度前を向いた選手にボールを落として、その選手が前へ出した方が展開的には早くなります。

球離れが悪いと、攻撃を停滞させてしまうのです。

リズムが悪くなる

球離れが悪いと、ボールの回りが悪くなり、チームのリズムが悪くなります。

パスの受け手は、パスを受けるタイミングを図ってサポートに動きます。

そこでボールをキープしてパスをしなければ、受け手の動きが無駄になってしまいます。

すると、徐々に味方のサポートも動きが悪くなります。

その結果、チームのリズムが悪くなります。

球離れの悪さの原因と対策

次に、球離れの3つの原因とその対策について紹介します。

  • ボールコントロールができていない
  • 周りが見えていない
  • 自分でやりすぎる

ボールコントロールができていない

パスを受けた時に、しっかりとボールがコントロールできないと、球離れを早くできません。

例えば、3タッチでプレーしようとすれば、1タッチ目のトラップで次に蹴りやすいところへ置きます。

そして、2タッチ目でパスをする、または、より蹴りやすいところへ置き、3タッチ目では蹴れるようにしないといけません。

そのためには、しっかりとしたボールコントロール力が必要です。

周りが見えていない

ボールをコントロールできても、周りが見えていないと球離れは良くなりません。

なぜなら、周りを把握できていないと、どこにパスをだして良いかわからないからです。

そのためには、ボールを持ってから周りを見ること以上に、ボールを持つ前に周りを見ておくことが大切です。

ボールを受けてしまうと、意識がボール中心になってしまうので、ボールを持っていないうちに、周りをみて、展開のイメージを作っておきましょう。

自分でやりすぎる

球離れが悪い選手の1つの傾向は、自分でやりすぎることです。

そういう選手は、ボール受けたら、すべて自分で良い展開をしようと思います。

しかし、自分でやろうとすると、プレーは遅くなることが多いです。

基本的には、少ないタッチ数で簡単にプレーした方が良い展開をできる可能性は高いです。

例えば、後ろ向きでキープしながら前を向こうとするより、簡単に後ろの選手にバックパスをして、次のポジションへ移動した方が良い展開になります。

難しいプレーや頑張ったプレー=良い展開、というわけでありません。

味方を信頼して、どんどん簡単なプレーをしていきましょう。

球離れ改善のトレーニング

では、どのようにしたら球離れは良くなるでしょうか。

やりやすいトレーニングとしては、以下の2つがあります。

  • 鬼回し(2.3タッチ以内)
  • イメージトレーニング

鬼回し(2.3タッチ以内)

3対1や4対2での鬼回しは、球離れを改善するのに良いトレーニングです。

早くボールを回さないと、すぐにカットされてしまいますし、タッチ数が限定されているので、1タッチ1タッチのコントロールがとても大事だからです。

それで、ボールコントロール力や判断力が磨かれます。

タッチ数を変えることで難易度や必要スキルも変わるので、いくつかのパターンを試してみると良いでしょう。

簡単にできるトレーニングですが、とても重要な要素がつまったトレーニングです。

イメージトレーニング

ゲームや練習の中では、なかなか余裕をもって周りを見れないこともあると思います。

そういった場合は、イメージトレーニングをすることが有効です。

自分がどこで受け、味方や敵がどこにいて、どのようにプレーするかを、頭の中や図に書いたりして、イメージをします。

実際にプレーをしているわけではないので、余裕をもって考えることができます。

そして、事前に考えたことは、実際のプレーに反映しやすくなります。

〇まとめ

今回は、球離れの大切さについて紹介してきました。

球離れが悪いデメリットは、3つあります。

  • ボールを奪われやすい
  • 攻撃が遅くなる
  • リズムが悪くなる

そして、球離れの悪さの原因は、以下の3つです。

  • ボールコントロールができていない
  • 周りが見えていない
  • 自分でやりすぎる

球離れ改善のトレーニングは、2つを紹介しました。

  • 鬼回し(2.3タッチ以内)
  • イメージトレーニング

個人の球離れを改善できれば、そのままチームの展開の停滞を改善できます。

今回の記事を参考にして、ぜひチームの展開を良くする選手になってください!

 

この記事を書いた人武内颯馬武内颯馬
サッカーを小学生からはじめ、中、高校、大学と部活動に参加する。社会人では市リーグに所属し、サッカーを続ける。社会人になってからは、フットサルもプレーする。様々なチームでプレーする中で、指導的な立場も経験し、その中で上達法や楽しみ方などを伝えるようになる。40代2歳息子の父。主なポジション:ハーフ、サイドバック、好きな選手:イニエスタ、メッシ、好きな監督:岡田武
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら