強すぎるパスのメリット・デメリット
各種大会の予選が始まっているようです。
先日の試合でパススピードが弱い、遅いという場面を数多く見ました。
■弱いパスはなぜイケないのか
練習でパス練習を行う時に、敵をつけない練習だとついつい弱いパスを出しがちになります。
コーチには「正確に!」と言われるので、正確さ優先となると弱くてもいいから正確なパスというプレーになるようです。
敵をつけた練習をするとわかりますが、弱いパスを出された受け手は「パスが弱い!」と判断してボールに寄ります。
敵も弱いパスをカットして奪おうと寄りますのでそこでクロスプレーが起こります。
大人の試合だと「弱いパスはケガ人を生む」という例えがあるくらいイケないプレーです。
パスは攻める方向に出されますから、弱いパスを迎えに寄るということは、ボールに触ったら逆方向に運ばなければならないということになります。
逆に相手デフェンスは奪った瞬間に攻撃に転じることが出来るので、絶好のチャンスになります。
■味方を使うという判断を持つ
斜め後方から来たパスが弱いと判断したら、そのボールを正面で受けることが出来る味方に押し戻すという判断も必要です。
受け手の選手がひとりでなんとかしようとするからクロスプレーが起きて、ボールに触れたとしても敵が近くにいるので思ったようにパスやドリブルに移れないものです。
正面を向いている味方は、味方が弱いパスへの対応をしようとした瞬間に「ボクによこせ!」とアピールすることも必要です。
サッカーはチームプレーなので、味方を使う、味方のプレーをサポートするという考え方を習慣化したいですね。
■強すぎるパスのメリット・デメリット
弱いパスのデメリットは皆さんもよくわかっていただけたと思います。
では、パスは強ければいいのか?
味方が受けやすいスピード、敵にカットされないスピードがあるはずです。
それよりも強い、速いパスはメリット・デメリットがあります。
デメリットは、トラップミスの原因になるということです。
特に至近距離で強いパスを出せば、受け手は思ったところにコントロールすることが難しいでしょう。
トラップが大きくなって相手に奪われるか、ボールに追いつかずパスは失敗に終わります。
では、メリットはどんなものがあるのか。
それは、攻撃方向に対して斜め前のパスがタッチラインを割った場合です。
強すぎるパスに追いつかず、タッチラインを割ってしまった。
相手チームのスローインから始まりますが、そのわずかな時間にパスミスを取り戻すために守備に帰陣することが出来ます。
もし、弱いパスを出してインターセプトされれば、2、3人が一気に抜かれてカウンターをくらうことになります。
また、強いパスを足もとにだすとトラップミスの原因になりますがコーナーフラッグ付近を目指したスペースへのパスであれば相手デフェンスも奪いに来ますし、味方がタッチの差で追いつけばそこを起点とした攻撃も可能になります。
■パスが弱くなってしまう原因を考える
先週の大会で各チームの選手を見て、パスが弱い選手の特徴をまとめてみました。
・まわりが見えていないので、パスの受け手を探している
・トラップでボールを置く場所が悪いので、2タッチ目でよいパスが出せない
・パスを蹴る時のフォームが良くない。腰が引けている選手が多い。
いろいろ特徴がありますが、私は三番目の「フォーム」に注目してトレーニングしています。
パスをした後に一歩目が踏み出せないようなフォームだと、動き出しが遅れます。
ワンツー(壁パス)では、パスを出したその足が一歩目になるように走らないとリターンパスに追いつけません。
背筋を伸ばして、移動する過程にキックがあるような動きでボールを蹴れる選手は、パスを出したあとの動きが違います。
さらに、よいフォームで蹴ったパスは体の正面がしっかりとパス方向に向いているのでインパクトも正確で、しっかりとスピードの乗ったパスを蹴ることが出来ます。
体の向き、上半身を立てること。これらをトレーニングしています。
もし、よい体の向きが作れない、ボールコントロールに手こずって顔が下を向いている。こんな時にはパスを出さないという選択も与えています。
私はよいフォームを身につけることが先だと考えています。
パスはフォームが改善されることでパスの質もよくなりますしまわりも見えるようになってパスの成功率が上がります。
■選手をしっかり観察して遠回りでも選手のためになる指導を
この時期、即効性を求める気持ちはわかりますが、夏までなど目標を持った練習計画も選手のため、チームのためには必要かと思います。
GWを活かして、%lastname%さんもしっかり観察してみてはいかがですか。