プレーエリアを広くするために必要な技術とは

スキルアップ

アギーレ監督が明日には代表チームの選手を発表するということで、いろいろな情報が飛び交っていますね。
 
FC東京の武藤嘉紀選手を視察に行ったというニュースを見ました。
 
武藤選手は慶応の4年生ですが、FC東京とプロ契約をしています。
 
守備を固めたいというアギーレ監督ですが、武藤選手はフォワードです。
 
しかも3トップの左サイドとしての起用を考えているとのニュースです。
 
私も武藤選手には注目していました。
 
裏への飛び出しのスピードは素晴らしく、武藤選手自身もドリブルと突破が武器と語っています。
 
FC東京のゲームを何度か見ましたが、私は彼のプレーエリアの広さに注目しています。
 
ボールを持って、パスを出すという起点だけでなく、起点になりながらも終点つまりシュート出来る位置に走りこんでシュートが打てることが魅力です。
 
サッカーでは、パスアンドゴーとかパスアンドムーブと言いますが、武藤選手の場合は、動く距離、運動量が他の選手よりも多く、スピードがあるように思います。
 
ダイナミックな展開が出来る武藤選手は、3トップでカウンターを狙うアギーレ監督の構想にハマっているのかも知れません。
 
守備をしっかり固めることを第一優先にするというアギーレ監督ですが相手から奪ったボールは相手ゴール前に運ばなければなりません。
 
3人のトップで、ダイナミックでスピーディーなカウンター攻撃が出来れば守備にも力が入るというものです。
 
プレーエリアが広い武藤選手ですが、意識して出来るものではなくそのためには必要な技術があります。
 
ひとつは、正確で長いパスを出せることです。
 
味方が受けやすいパス、次のプレーに移りやすいパスを心がけているように見えます。
 
ふたつめは、長い距離をトップスピードで走ることです。
 
パスを出したあと、相手チームのいやなスペースにダッシュで走り込みます。
 
この走るタイミングとスピードで相手デフェンスが一瞬ですがマークがずれます。ここがポイントです。
 
そして、ボールを受ける技術です。
 
相手ゴール前では、余裕を持って受けることは難しいですが相手デフェンダーの足が届くかどうかギリギリのところでボールを受けて抜き去るというシーンが数多くあります。
 
ドリブルを得意とする武藤選手ならではの駆け引きと言えます。
 
広い視野を持っていることが、プレーエリアを広げるためには必要ですが、このような技術の組み合わせが必要ということです。
 
小・中学生のサッカーでもぜひ手本にして欲しい選手のひとりです。
 
私が指導している小・中学生のチームでも、大きく動くという事を意識してゲームを行っています。
 
特に、思い切ったオーバーラップはチーム内でも評価されます。
 
例えば、デフェンスラインからトップの位置に走るということは意外に出来そうで出来ないプレーです。
 
タイミングも必要ですし、勇気も入ります。
 
して、ボールを奪われたら全速力で戻らなければならないという体力も必要です。
 
しかし、人が大きく動くことで、相手チームのデフェンダーはマークがしにくくなり、スペースが相手チームで埋まっていくので守りにくくなります。
 
運動量を増やすことで、デフェンダーはオーバーラップを何度も繰り返すことが出来るようになり、フォワードは、中盤での守備参加から攻撃への切り替えを繰り返すことが出来るようになります。
 
アギーレ監督は日本代表は守備の強化が必要と考えていますが構想のひとつには、守備力の強化として運動量を増やすことではないかと私は考えています。
 
攻撃の場面でボールを失うと守備のために戻る走りは辛いものです。
 
しかし、ここで走らなければ相手にシュートを打たれてしまいます。
 
一秒でも素早い判断で守備の配置につく様子や、相手から奪ったボールを素早くダイナミックにシュートにつなげる様子をぜひアギーレ監督に期待します。
 
小・中学生の攻守の切り替えの参考となるよう、アギーレジャパンは走るなあという印象を与えて欲しいですね。
 
明日の発表、そして9月5日の札幌ドームが楽しみです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。