サッカーの試合で持てる力を発揮する方法とは
日本代表対ウルグアイ戦の後に、日本代表の守備陣について熱く語られていますね。
守備そのものが弱いのか、守備はそこそこ出来ているので攻撃をもっと強化すべきなのか?
選手側の意見、マスコミの意見などいろいろな角度から代表の失点について議論されています。
ウルグアイ代表のスアレスやフォルランというワールドクラスの選手を抑え切れなかった事は事実です。
日本代表のデフェンス陣が世界でも屈指のデフェンスと評価されるならば今回のゲームの失点について議論してもよいかと思いますが、相手が一枚上手だったと言うべきかとも思います。
同時に、日本人が代表を見るレベルが高くなったということも言えるでしょう。
ワールドカップベスト4を目指す日本ですから。
このような代表チームの議論は、サッカー少年、少女にとってはどのように映るのでしょうか。
三浦をはじめ、指導者はどう受け止めればよいのでしょうか。
あの試合から育成年代が学ぶべき内容とは、ウルグアイの選手が非常に運動量が豊富で、ピッチ全体の様子を見ながら日本代表と常に駆け引きをしているという点ではないかと思います。
例えばどういう場面かというと、ウルグアイ選手達は攻撃の場面でも、厚みを作っていたという印象があります。
フォワードの選手の動きをマークすることで精一杯の日本バックス陣に対し、ミッドフィールドの選手たちがほぼフリーの状態で、日本のペナルティエリアに近づいていました。
トップの選手のポジジョンは日本ゴールに近い位置で、中盤まで下がることはなく、日本のバックス陣と常に駆け引きをしていました。
中盤にはスペースが生まれます。そのスペースを使えるチームは、ボールを持っているチームです。
日本代表も中盤でボールを持つ場面も多かったですがそのボールがシュートまでつながる場面は少なかったと思います。
一方、ウルグアイは中盤でボールを持った時にシュートという意識がとても高く、ボールを奪うことについても、攻撃を意識した奪い方をしていると感じました。
南米のチームとして、ブラジルやウルグアイに共通して言えることは、ゴールを守るための守備でなく、攻撃のためにボールを奪うと言う事ではないかということです。
このようなボール奪取は、センターサークル付近でよく見られました。中盤で主導権を握るという事です。
日本代表のバックスがミスをしたのは中盤ではなくもっと自軍ゴールに近い場面でした。
ゴールを守るという意識はありましたが、クリアーが精一杯で大きくクリアすべき場面でも、ボールの飛距離が短くウルグアイに奪われてしまうという場面がとても印象に残ります。
このような場面は、小・中学生のサッカーでもよくある失点パターンなのですが、攻めこまれている側としては焦りもありますのでいつものプレーが出来ません。
日本代表が、ウルグアイ相手の親善試合で「焦り」が出てしまったことは否めないと思います。
焦りの原因は相手チームのプレッシャーが第一番です。
小・中学生のサッカーでも、相手の強いプレッシャーに負けて、いつも通りのプレーが出来ない場面があリます。
サッカーというスポーツが面白いのは、技術を持っていても試合の流れや、相手の力量で自分の力が発揮出来ないこともあるという事です。
ですから、100%の力を出す、いつものプレーをするという気持ちでプレーすることは、とても大切な事なんですね。
同時にミスを恐れないという気持ちも大切です。
小・中学生のサッカーはノビノビとプレーして欲しいです。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら