ボールを持てなければ意味がない
ボールは取られてはいけない
「ボールを持てる感覚」「ボールを持てる技術」、このボールを持てることについて、日本人とブラジルには大きな違いがあります。
例えば、ブラジルでは個がボールを取られてしまうことに非常に敏感であり、ボールを簡単に失う選手にはパスも来ないのです。
それって、当たり前の感覚なのに、日本では簡単にボールを失うような選手にも、平気でパスを出します。
ボールを失えば、自分たちにどれだけ負担があるかをわかっていません。
だから、日本人はやたらと走ります。
まるで、走り勝つことがサッカーの本質のように。
フィジカルの前に
走ることは大切だけど、選手としてこれからに繋がるかどうかは、ボールを持てるかどうかが一番重要です。
日本人には、ボールを持てることについての理解がほとんどありません。
例えば、ドリブルやフェイントの形を教えている時点で、教えている側には「ボールを持てる」ことについて正しい理解はないです。
なぜなら、試合の流れの中で判断の理解がないのに、その形を真似ても、サッカーの技術向上にはなりませんから。
形だらけの日本
そもそもサッカーというゲームの基礎基本をわかっていないことが問題なのです。
この場面でこの動きとか、動き方の形を教えたり、サッカーの基礎基本を正しく理解していないのに、形ばかりの指導やメニューばかりです。
リフティングも形だけだったり、サッカーというゲームへの正しい理解がない中では、すべてが形だけになってしまいます。
結局、サッカーというゲームへの正しい理解がないために、選手として「ボールを持てる」感覚も技術も理解できないのです。
自分自身の判断とは
自身がボールを持てるからこそ自分の判断に繋がるのに、ドリブルという形、パスという形、動きという形が先にあるから、ボールを持てる感覚、ボールを持てる技術について、さっぱりわからないのです。
ボールを持てる=ドリブルではありません。
それをわかっている大人もほとんどいないのが、日本の現状です。
例えば、自陣のゴール前でドリブル、フェイント、技をやり、ボールを取られて、失点しても「ナイスチャレンジ」ではありません。
大人の言いなりのサッカーをさせて、ゴール前では本人の判断なく、すぐにクリアさせるなど、それも指導の間違いです。
危ない場面ではすぐに蹴らせたりしてる人たちはたくさんいるでしょう。
だからといって、とにかくドリブルも違います。
普段から、ボールを持てる技術についてどう向き合っているかが重要なのです。
「自分の技術で自分の判断」ができなければいけないのですから。
だから、ボールを持てる技術を上げる必要があり、そこにボールコントロールトレーニングの意味があるのです。
本人がボールを持てるようにどう指導していくか、そこが重要なのです。
結局、大人がボールを持てることについての正しい理解が全くないことが大きな問題ですね。
元プロでもアマチュアでも、ボールを持てる感覚、ボールを持てる技術について正しい理解がない限り、個は育ちません。
自身がボールを持てるかどうか、その意味を理解できていない中での試合は、個の成長には繋がらないです。
そうなると、永遠にそのレベルから抜け出せずに、ただ年を重ねて、その年代のカテゴリーとレベルでプレーし続けることになります。
簡単にボールを取られていては絶対にダメだ、ということを本気で考えなければなりません。
「ボールを取られてはいけない」の気持ちが強ければ、ファーストタッチは重要ですし、ボールの置き場所、ボールの持ち方が悪ければ、ボールを取られてしまうのですから。
これはドリブルで抜くということではありません。
「ボールを持つ」と「日本のドリブル」は違います。
そういうところをわかっていないと、ボールを持てる感覚、ボールを持てる技術もわからないのです。
逆に、そういうところが正しく理解できていれば、利き足の本当の意味がわかります。
ボールを持てる感覚、ボールを持てる技術、ボールを持てることについて、正しい理解がなければ、個の正しい指導にはなりません。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら