U23アジアカップ優勝おめでとう!U23代表から学ぶプレーとは

三浦直弥 講師

こんにちは、三浦です。

U23日本代表がU23アジア杯で優勝しました。
2016年の優勝から4大会ぶり2度目のアジアチャンピオンです。

決勝のウズベキスタン戦も苦しい戦いでした。
後半アディショナルタイムに山田選手が得点し、終了間際のPKをGK小久保選手が止めました。

表彰式で優勝カップを掲げるシーンに感動しました。
このシーンはどのカテゴリーを見ても感動します。
大会MVPは藤田譲瑠チマ選手でした。これは誰もが認めるところでしょう。

ちなみに2016年大会のMVPは中島翔哉選手でした。中島選手はその後日本代表で活躍しました。
藤田選手のフル代表での活躍も楽しみです。

このチームをグループ予選から応援して来ましたが、1試合ごとに成長していく様子がわかりました。
この調子でトレーニングを重ねてパリオリンピックの本大会でプレーして欲しいです。

さて、U23代表の活躍を見て、少年サッカーの選手たちに学んで欲しいことがいくつかあるので紹介します。

攻撃におけるサポート

このチームは、MVPになった藤田選手を中心に守備と攻撃が組み立てられています。
しかし、プレーのすべてが藤田選手を経由しているかというとそうではありません。

藤田選手以外の中盤の選手は個性的な選手が揃っていて、ボールを要求して積極的にボールを持ち、自ら仕掛けてゴールチャンスを作るという動きをしていました。

藤田選手はそのような判断に気づくと、スペースに移動したり守備ができる位置を探すなどバランスを取っていました。

少年サッカーで参考にすることは、ボールに触ることだけがサッカーのプレーではなく、サポートできる位置を探して走ることでチームワークを良くすることができるということです。

味方を信じた守備

守備の場面では、ボールに一番近い選手が積極的にボールにチャンレンジすることが徹底されていました。

ボール際ではしつこく奪うプレーが大事ですが、相手を追い込むようなプレーではカバーリングに来た味方にあえて任せるという味方を信じた守備の場面が見られました。

また、攻撃から守備に切り替わった時は、全員が急いでゴール前に戻るのではなく、周りの選手を見て自分が戻るべき位置を探すプレーが見られました。

少年サッカーの守備の場面ではどうしてもボールウォッチャーになってしまうので、周りの様子を見ながら守備ができるよう指導しています。

具体的には、ボールを持っている相手選手に味方がしっかり対応していて、それをカバーリングする選手もいるのであれば、パスが出そうな場所やスペースに走り込むというプレーです。

U23代表では、キャプテンの藤田選手のプレーが参考になりました。
ボールを持った相手にチャレンジしますが、自分が奪うことが目的でなく、相手を追い込んで味方に奪わせることを目的にしている場面がありました。

少年サッカーでも、味方を信じて味方と連携して守備をするプレーを増やしたいものです。

選手どうしのミーティング

U23代表チームは、大岩監督が指導していますが、選手どうしのミーティングが尊重されているそうです。

つまり、監督やコーチを入れずに選手どうしでミーティングを行い、その結果を試合に取り入れ、試合後に反省し、また次の試合のミーティングを重ねていくというものです。

国内外のプロの選手たちですから、破綻のない戦術を立てることができるのだろうと思われますが、タイトルのかかった大会で大岩監督が選手どうしのミーティングを尊重することはなかなかできることではありません。

選手たちのミーティング能力を信頼しているのでしょう。

U23代表の選手の多くは、各年代での代表経験もあり、所属チーム以外でのコミュニケーション能力が高いです。

ミーティングで何を話すべきか、ミーティングではチームメイトの話を聞くことが大事なこともわかっているでしょう。

少年サッカーでも、選手どうしでミーティングすることで選手たちの自覚や気づきを促す効果があります。

誰のチームでもなく、自分たちのチームであることを認識し、自分のプレーは自分のためでなくチームのためのプレーであることにあらためて気づくでしょう。

このようなチームミーティングの中から、フォア・ザ・チームの精神が育まれていくのでしょう。

今後もこのチームを応援していきたいです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。