ペナルティエリア内で合わせるシュート

三浦直弥 講師

三浦です。

選手たちにシュートの意識を強く持って欲しいので、さまざまなシュート練習に取り組んでいます。

選手たちも興味を持ってシュート練習に取り組んでいますが、選手の中にはドリブルシュートのような個人技術で突破してシュートを打つことに価値があると思っているようです。

ドリブルシュートは練習としては取り組みやすいですが、いざ試合になると得点に結びつきにくいです。
相手ディフェンダーと競り合いながらシュートするせいか、コースを狙いにくく、GKの守備範囲に飛ぶことが多いです。

得点に結びつきやすいシュートについて考えてみました。

得点に結びつきやすいシュートとは?

ある統計では、得点につながるシュートの多くはペナルティエリア内でのシュートとのことです。

少年サッカーのペナルティエリアはゴールラインからわずか12mです。
ペナルティキックマークが8mなので、枠内に飛ばせばほぼ決まるシュートです。

実際にペナルティエリア内で打たれるシュートを分析してみると、ドリブルで持ち込んだシュートもありますが、ほとんどはペナルティエリア内に入れられたパスに合わせたシュートです。

さらに得点に結びつきやすいシュートには傾向がありました。

ワンタッチシュート

得点に結びついたシュートは多くがワンタッチシュートです。
ペナルティエリア内でトラップせずにダイレクトに打ったシュートがネットを揺らす確率が高いということです。

逆に、確実に決めようとトラップしてしまうと、ペナルティエリア内なのでGKやDFにブロックされてしまいます。

ペナルティエリア内でワンタッチシュートを打つと入りやすいという事はわかるのですが、いったいどのような練習をすればよいのでしょうか。

ペナルティエリア内で「ボールと出合う」

ペナルティエリア内でワンタッチシュートを打つということは、シュートを打とうとする選手がペナルティエリア内でボールと出合うというイメージです。

有効なのは、ペナルティエリアの横からボールを入れて、逆サイドや中央から走り込んだ選手がピンポイントで合わせるシュートです。

ペナルティエリア横からパスを入れる選手はシュートを打つこともできますが、角度が狭いので、より確率の高いシュートが打てる味方にパスを出します。

シュートを打つ選手はペナルティエリアに遅れて入ることが大事です。
早すぎれば相手DFにマークされしまいますし、遅すぎるとパスをカットされてしまいます。

パスを出す選手も、シュートを打つ選手もボールと出会うためのスペースで「出合う」という感覚を共有することが大事です。

キックは合わせるだけ

実際に練習してみるといろいろな事に気づきます。
ペナルティエリア横からパスされたボールをワンタッチでシュートするだけなのですが、ボールをしっかりミートできない選手がいました。

ボールをミートできない選手の特徴は、蹴り足を振ってしまう選手です。
ボールと出合うポイントに走り込む意識はあるのですが、そこで足を大きく振ってしまい、シュートがクロスバーを超えてしまう選手がいました。

キックはインステップやインサイドを使って合わせるだけでじゅうぶんな強さのシュートが飛んでいきます。
キックは足の「面」を使って枠内に飛ばすだけという意識で練習するようコーチングしました。

バランスを崩さないこと

小学生のサッカーでよく見られるのですが、ミニゲームなどでシュートを打つときに、スライディングしながらボールを蹴り込むシーンがあります。

こぼれ球に足を出すような場面ではスライディングもやむを得ないのですが、味方のパスに合わせるシュートの場合はスライディングしないように指導しています。

理由は、シュートを打ったあとにリバウンドやこぼれ球に素早く対応するためです。

GK正面にシュートが飛んだ場合、そのこぼれ球に一番近い位置にいるのはシュートを打った選手です。
スライディングしていたら素早く対応できません。シュートを打ったあとの体勢が大事です。

ボールウォッチャーにならない

少年サッカーの選手たちの中にはボールウォッチャーになりやすい選手がいます。
ボールがペナルティエリアのサイドにあれば、DFもGKもサイドにあるボールを見てしまいます。

試合経験が豊富なDFであれば、中央や逆サイドが見えるように首を振って確認することもできるでしょう。
しかし、あっと言う間にゴール前に攻め込まれた場合、多くの選手はその余裕がないものです。

攻撃する選手も落ち着きが必要です。
味方のボールばかり見ないで、ペナルティエリアのスペースを探す必要があります。
相手チームのDFがボールがあるサイドに寄っている時に一緒についていってはいけません。

ゴール前の駆け引きで大事なことは、「いかにボールウォッチャーにならないか」ということです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。