バウンドボールを制して楽しくサッカーをしよう

三浦直弥 講師

三浦です。

先日の練習で、小学3年生と4年生を担当しました。
いつもは高学年を担当しているのですが、低学年を担当すると気づきがあるものです。

今回の気づきは「バウンドボール」です。

サッカーの試合では必ずボールが浮きます。
キック力がない低学年のゲームでも、GKのパントキック、FPのスローインなどをきっかけにしてボールが弾みます。

ボールを浮かせること、浮いたボールを上手にコントロールすることが苦手という子ども達も多いですが、バウンドボールを制することでサッカーが楽しくなると考えています。

浮いたボールが怖い

いつもの練習メニューの中にも選手たちが苦手とするものがあります。

それはトラップ練習です。
胸トラップ、ヘディングのトラップが苦手な選手がいます。

低学年の選手たちは、ボールに慣れていないせいもあって、浮き球のトラップ練習が苦手です。

顔の近くにボールが来ると思わず目を閉じてしまう選手は、練習のミニゲームでの浮き球の処理も苦手で、バウンドが落ち着くまで待ってしまうこともあります。

ヘディングでのリフティングは、顔の近くにボールが来ても平気になるというメリットがあります。
顔の一部にボールが当たっても意外に痛くないので、胸のトラップを少しミスって顔に当たっても動揺しません。

浮き球に慣れるためには、頭や胸、腹、太ももなど、体にボールが当たることに慣れるのが第一歩です。

バウンドボールに先に触る

浮き球の処理の鉄則は「先に触る」ことです。
ノーバウンドで先に触ることができれば最高です。

バウンドさせてしまうと、ボールが空中にある時間に相手チームの選手たちが落下点に集まってきます。
ボールがバウンドするわずかな時間ですが、選手たちは数メートル移動することができます。

高く上がったボールほどバウンドが高くなります。
すごく高いボールや強いボールをノーバウンドでトラップすることは避けるように指導していますが、ワンバウンドしたボールは勢いが弱まっているので、相手より先に積極的に頭や胸に当ててマイボールにするよう指導しています。

ピタッとコントロール出来なくても、バウンドボールを体に当てて混戦を抜け出しスペースに運び出すことで、局面が有利になることを経験すると、楽しくサッカーをすることができます。

バウンドボールを蹴る

浮き球をノーバウンドで蹴ることは難しいですが、ワンバウンドしたボールや低いバウンドのボールをボレーでキックする楽しさを知って欲しいです。

シュートであれば、バウンドしたボールをゴールの枠を狙って蹴ることでロングシュートを打つことができます。
蹴り方によってはドライブがかかるので、GKは取りにくいシュートになります。

地面においたボールを浮き球で放物線を描くようなシュートを打つことも大事なスキルですが、ある程度の筋力というかキック力が必要になります。
低めのバウンドボールを蹴る方が楽に飛距離が出せます。低学年でもボールが飛びます。
ぜひ、この方法で遠目からゴールを狙ってみてはいかがでしょうか。

この時、インステップを使ってしっかりミートすることで飛距離が出せますが、近距離の場合はインサイドを使うこともオススメです。

インサイドの面を使って高さやスピードを調節しながらシュートしたり、近くの味方にパスをしてヘディングシュートさせるなど、空間を立体的に使ったプレーはスキルが一段階レベルアップします。

守備の場面でもしっかりミートしよう

守備の場面であれば、浮いたボールをボレーでクリアーすることはとても重要なプレーです。
バウンドした状態で相手に奪われてしまえばピンチになりますが、高く、遠くへクリアーできれば、ピンチを脱するだけでなく、チャンスにつながることもあります。

低いボールを蹴るのではなく、選手たちの頭上を超える高さのボールを蹴ることで飛距離を稼ぐことが出来ます。

低いボールでは相手選手に当たってしまい、カウンター攻撃を受けてしまいます。
浮き球を蹴るときにある程度の高さは必要です。

遠くへ飛ばそうと足を大きくスイングすると空振りやキックミスの原因になります。膝から下を使ってコンパクトなスイングでもボールは飛ぶものです。

これらのように、浮き球のキックを磨くことで攻撃の場面でも守備の場面でもダイナミックなサッカーを楽しむことが出来ます。
チーム力アップのためにも積極的に取り組んでみましょう!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。