ダブルボックスで実践的なシュート練習
三浦です。
4月後半から始まるリーグ戦に備えて、3月は新チームのレベルアップに取り組んでいます。
モチベーションを高めるためにシュート練習に力を入れていますが、基本的な練習をある程度行ったので、実践的な練習として「ダブルボックス」というトレーニング方法に取り組んでみました。
ダブルボックスという練習方法
サッカーではペナルティエリアのことを「ボックス」と表現することもあります。
ダブルボックスとはペナルティエリア2つをくっつけたエリアでゲームをすることを指しています。
少年サッカーのペナルティエリアのラインは、ゴールラインからわずか12mです。
ダブルボックスはこの倍ですので、24m離れたところにゴールラインとゴールを設置することになります。
三浦のチームでは、練習の度にゴールを運んで設置していますが、ダブルボックスを行う時は片方のゴールを移動してコートを作ります。
ペナルティエリア2つ分のコートに入る選手は、GKが2人とフィールドが4人ずつです。
フィールドの選手は3人対3人でもよいですが、忙しくなります。
5人対5人ですと、スペースが狭くなります。
レベルに合わせて人数を調整していますが、シュート練習が目的なので、攻撃が有利となるように片方のチームを増やしたり、減らしたりして調整することもあります。
なお、この練習は5年生以上を対象にしていますが、低学年でも面白いトレーニング方法です。
ゴールを目指す
ダブルボックスの練習では、攻撃と守備に対して明確にテーマを与えます。
攻撃の目的はパスでもポゼッションでもなく、シュートです。
ゴールに向かうことが攻撃の目的です。
奥行きがわずか24mしかないので、コート内のどこにいても相手ゴールに向かってシュートを打てるはずです。
ボールを持った瞬間にシュートを考えること、ゴールから遠い位置でボールを持った場合でもパスを選択しないで、シュートが打てるかどうかを判断します。
自分よりゴールに近く、シュートを打てる位置にいる味方へのパスはOKですが、自分の前にスペースがあるにもかかわらずパスを選択するプレーは好ましくありません。
スペースに積極的にボールを持ち込んでシュートを打つプレーを求めます。
ボールを持ってからシュートまで時間をかけないこと、そのためにはタッチ数にもこだわります。
基本は2タッチ以内でプレーを進めます。
試合中を思い出してプレー
選手たちが通常のミニゲームのようにボール回しをするようでしたら、実際の試合を思い出してもらいます。
「今、君たちは試合中のペナルティエリア内にいるんだ!試合を思い出そう!」
コーチは選手たちにこのような緊迫感を与えることが仕事です。
緊迫感は守備側にも必要です。
相手がボールを持ったらシュートを打つかも知れない、シュートを打ったらゴールに入るかも知れない、だからシュートを打たせないという緊迫感です。
相手チームがボールを持ったら自由にさせないこと、シュートコースに入ることやシュートコースに足を出すことなど、実際の試合を思い出して失点しないよう意識を高めます。
決定力を高める
ダブルボックスの練習目的はシュートを打つことですが、コーチが練習目的を強調していくと、選手たちはどんな場面でもシュートを打てばいいという感覚を持ってしまいます。
シュートを打つことが目的ですが、シュートを打つということはゴールを決めることです。
GKの位置を見て確実にコースを狙っているか、判断することが大事です。
ゴールに向かってシュートを蹴っているだけという状況を放置してしまうと、選手たちはそれでいいと思ってしまいます。
そのような状況を見たら、いったん練習を止めることが必要です。
シュートを打つことも大事ですが、シュートを決めるためにはどうすればいいか、これを考えて練習をしないと試合のための練習にならないので、選手たちに考えさせます。
考えたあとに練習を再開しますが、もしここでシュートを決めようと慎重になりすぎて、ボールを持ちすぎたり、不要なパスを出すようであれば、もう少し思い切ってシュートを打つようなコーチングをします。
選手たちをよく観察して、積極的なシュートを打っているかどうかを判断基準にして指導していきます。
攻撃も守備もGKも練習になる
ダブルボックスの練習は、ゴール前の攻撃とゴール前の守備を一度に練習できます。
シュートを打つことが目標なのでGKの練習にもなります。
中盤の組み立て以外の練習効果が期待できます。
実際の試合では、ゴール前の攻防には中盤の選手も関わってくるので、チーム全員にとって有益な練習になります。
緊迫感を出すことと、シュートが決まるようなオーガナイズによってダブルボックスのトレーニング効果がアップすることでしょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら