パス&シュートで狙ったところへ蹴るスキル

三浦直弥 講師

三浦です。

4月から始まる地域リーグ戦に備えて、現5年生以下のチームを指導しています。
3月の後半は交流戦もあるので、練習ではゴール前の攻防を中心に練習しています。

サッカーの勝敗はゴールにボールを入れることで決まるので、シュート練習に時間を割いています。
意外とシュート練習に時間を取ることが少ないですが、毎回の練習に必ずシュート練習をするようにしています。

狙ったところへボールを蹴る

パスもシュートも狙ったところへ蹴るキックが大事ですが、パスは味方がトラップしやすいように蹴るのに対して、シュートはGKや相手DFが取れないところを狙います。

シュート練習をしていて気づくのですが、狙ったところへ蹴ることが思うように出来ていない選手がいます。

パス練習であれば、味方を見て、味方の足もとスペースをめがけて蹴りますが、ゴールに向かって蹴るシュート練習では狙いが定まらないようです。

GKがいないところに向かって蹴っているのですが、GKに弾かれたり、キャッチされることが多いです。
GKがいないところを狙っているにしては、コースが甘いようです。

選手たちはどのようなイメージでシュートを打っているのでしょうか。

GKが取れないところをイメージする

シュート練習中に選手たちに聞いてみました。

「どこを狙ってシュートを打っているのかな?」

「GKがいないところを狙っているよ!」

「でもセービングされているよね」

「うん、自分でもコースが甘いと思う。GKがいないところを狙ってるんだけど・・・」

選手たちは、GKがいないところに向かって蹴っているのですが、その範囲があいまいのようです。
GKの足もと付近からゴールポストまで約2m程度あります。できればピンポイントを狙って欲しいです。

GKに聞いてみると、取れないと判断して体が動かないコースは、やはりポスト付近とのことでした。
小学生にとって5mのゴール幅は広く感じます。

サイドネットを狙う

シュート練習する選手に「ゴールポスト付近を狙おう」と声をかけました。

選手たちは、ゴールポストを狙ってシュートするのですが、半数以上がポストの外に外れてしまいます。

ゴールポスト付近を狙おうという声がけで、選手たちはゴールポストを狙うことをイメージしたようです。

言葉を変えてサイドネットを狙うというイメージでシュート練習をしました。

サイドネットはシュートコースによって面の大きさが違ってきます。
しかしゴールポストから奥行きがあるので狙いやすいです。

何よりも、ゴールポストの内側を狙うので、シュートがポストの外に外れることが少なくなりました。

ゴールを立体的にとらえること

ゴールのサイドネットを狙ってシュートすることなど、サッカー経験があるお父さんにとっては常識かも知れませんが、サッカーを始めて間もない小学生にはなかなか気づきません。

ゴールネットには正面もサイドも天井もあって、シュートとはゴールの中のネットにパスをする、という感覚も必要だと話しました。

また、ヘディングシュートではゴールの中の地面を狙うことも有効だと話しました。

それまで、ゴールとは線的な通過点と捉えていた選手もゴールを立体的に捉えることが出来たようです。

シュート練習に欠かせないミニゴール

以前、ミニゲームのゴールにカラーコーンを用いていたことがありました。
シュートがコーンの高さを超えると得点にならないので、選手どうしが揉めることがありました。

また、コーンを使ったゴールは得点した感覚が乏しいので、ある時期からネット付きの小さなゴールをいくつか購入して用いるようにしました。

ネットに蹴り込む感覚は選手たちに快感をもたらすのか、シュートの場面が増えました。
ネットが揺れる感覚は選手たちのモチベーションを高めてくれます。

ミニゲームでも、コースが高い、低いという揉め事もなくなりました(笑)

ネット付きの簡易ゴールはおすすめです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。