利き足論、両足論になるからおかしくなる

檜垣裕志 講師

ボールを持てるを理解してない

利き足指導、両足指導、利き足練習、両足練習…
そもそも、利き足、両足という議論自体に間違いがあります。

最初からそういう議論になることが、ボールを持てる技術について正しく理解していないことになります。

ボールを持てる技術について、突き詰めて考えていくと「利き足の重要性」は本来なら必然です。

しかし「ボールを持てる技術」を正しく理解していないから、ただの両足、ただの利き足になっていて、そのような議論で対立したり、勝手な理解、理論になり、多くを見失っているのです。

ボールを持てるようになること

ほとんどの人は「ボールを持てる技術」について理解していません。

これは世界的に見ても、ほとんどの人が理解していないことがわかります。

例えば、日本での育成指導をはじめ「ドリブルサッカースクール」などの指導、技、フェイント、勝手に日本的にアレンジした言葉のジンガなど、それらがボールを持てることだと勘違いしている人たちがたくさんいます。

ブラジルであっても、正しい理論に基づくボールを持てる技術への指導はありません。

それは世界であっても同じです。

日本では、そもそもサッカーの基礎基本を知らないことが大きな原因にあり、技や形ばかりで、サッカー選手としてボールを持てる技術には全く繋がっていないということがわかっていないのです。

ボールを持てる技術とは

なぜボールを持てる技術が必要かというと、その技術があることで大きなアドバンテージになるからです。

ボールを持てる技術があれば、周りを見ることにも繋がり、判断の早さにも関係します。

それは、瞬時にボールを自分のものにして、次のプレーに繋げられる技術なのです。

ドリブル技やフェイントなどは、その流れの中で自然に生まれるものです。

ということは、ドリブル技やフェイントが中心であれば、ボールを持てる技術には全く繋がりません。

ドリブル技やフェイントを練習しても、それをいつどんな状況でやるかを正しく理解していないことが一番の問題です。

サッカーは常に状況が変わる中で、例えばたまたま練習と同じ状況で、ドリブル技、フェイントというふうに見えても、実は味方、敵の状況を見ると、その技という形に対して正しい判断が結び付いていないことばかりです。

それに、例えその技が出来たとしても、状況判断としては大きなミスとなっていたり、相手が自分より下だから、たまたま上手くいったということばかりです。

そこに気づいていないことが致命的なのですが、根本にはサッカーの基礎基本を全く理解していないことが一番の問題なのです。

そこで初めて議論になる

ボールを持てる技術について考え、突き詰めてやっていくからこそ、そこにボールの持ち方、ボールの置き場所に繋がります。
それを考えていくと、利き足でボールを持つ、利き足にボールを置くということの重要性がわかります。

さらに、その技術にはボールコントロール技術が、ものすごく求められることがわかります。
何しろ、ファーストタッチの後にボールを利き足に置ける技術は、一番必要なことです。

例えば、このボールコントロール技術がないのに、ボールの置き場所が定まりますか?

だからボールコントロールについて、正しい理解とトレーニングを行わないと意味がないのです。
それには両足、利き足の前に正しくボールを持てる技術を理解する必要があります。

そのレベルでは、ボールを持てる風な人たちはたくさんいますが、本当にそれがレベルの高い中で出来ますか?

ボールを持てる技術ということを突き詰めて考えていくと、何が正しいことなのかがわかってきます。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。