カバーリングを学ぼう
三浦です。
サッカーの指導は攻撃と守備をバランスよく行いますが、ボールを持ったプレーは攻撃のスキルになるので、どうしても攻撃スキルの指導が多くなります。
また、攻撃のスキル練習はひとりでもできますが、守備の練習はひとりではできません。
ですので、チームで練習をする意味は大きいです。
守備の基本として選手に身につけて欲しいプレーは、なんと言っても「カバーリング」です。
チャレンジ&カバー
ボールにチャレンジする選手とカバーリングする選手をセットで指導することで、守備の基本を学ぶことができます。
JFAの指導要綱でも「チャレンジ&カバー」という項目があります。
ボールを持っている相手にチャレンジを繰り返すだけではボールを奪うことはできません。
チャレンジの失敗は相手がゴールに近づくことを意味するので、シュートを打たれてしまうという危険性が大きくなります。
チャレンジして失敗したらまたチャレンジを繰り返せばいいという発想ではなく、チャレンジに失敗してもカバーリングの選手がボールを奪うことでピンチを防ぐという発想が大事です。
ファーストディフェンダーとセカンドディフェンダー
チャレンジ&カバーは「チャレンジとカバー」という役割を表現していますが、相手がボールを持った瞬間に誰がチャレンジして、誰がカバーリングするのか?という目線で見ると、チャレンジする選手が決まらないとカバーリングする選手が決まらないことになります。
チャレンジ&カバーは、次の2人の役割で成り立ちます。
相手のボールを奪うために、ボールを持つ相手にチャレンジするファーストディフェンダー
その選手が抜かれた場合やボールがこぼれた場合にカバーリングするセカンドディフェンダー
ファーストディフェンダーがボールを持った相手にチャレンジすることで、誰がセカンドディフェンダーとしてカバーリングするのか決まります。
この考え方は、サッカーの守備の基本なので、小学生のうちに身につけて欲しいものです。
ファーストディフェンダーは誰が決めるのか
サッカーの守備は受け身ではいけません。
相手のボールを奪って攻撃に転じるという目的を忘れないことです。
相手がボールを持った瞬間(持とうとした瞬間)、誰かが奪いにいくだろうという受け身ではなく、自分で判断することが必要です。
しかし、全員が行く必要はありません。
最もふさわしい選手が奪いにいきます。
ボールに一番近い選手である場合が多いですが、近いからといって、相手にかわされて体勢をくずしていればチャレンジ不可能です。
体勢的にも距離的にも近い選手が自らチャレンジすることで、その動きを見た他の選手が自分はカバーに回ろうと判断します。
素早くファーストディフェンダーが決まれば、セカンドディフェンダーも決まるということです。
三浦のチームでは、チャレンジする選手はチームメイトにわかりやすいように声で合図をすることにしています。
チャレンジ&カバーは入れ替わる
ファーストディフェンダーがチャレンジしてボールを奪えなかった場合は、すぐにセカンドディフェンダーがチャレンジします。
ファーストディフェンダーだった選手やその他の選手は、セカンドディフェンダーとしてカバーリングします。
チームとしては守備の状態は続きますが、それぞれの選手のボールへの関わりは変わっていきます。
2人が同時にボールに向かってしまい、カバーリングの選手がいないために2人同時に抜かれてしまうと、一気にピンチになります。
お互いに声をかけながら、味方の様子を確認しながらチャレンジ&カバーを繰り返すことがグループ戦術としての守備です。
カバーリングの距離と角度
チャレンジ&カバーはゴール前だけで行うものではありません。
フォワードが相手エンドでボールにチャレンジする場合をイメージしてください。
相手エンドの広いスペースで、フォワードが相手ボールにチャレンジします。
この時、相手選手はドリブルでかわすのでなく、パスを使ってかわします。
そのパスをカットすることがカバーリングする選手の役割です。
すると、ファーストディフェンダーのフォワードと、カバーリングするミッドフィルダーはやや離れた位置で、相手のパスを狙うことになります。
角度は、ボールを持っている相手選手と、パスの受け手となる選手が両方見える場所でパスをカットできる位置になります。
一方、ペナルティエリア近くで相手チームがドリブル突破をしかけようとしている場面では、ファーストディフェンダーが抜かれた瞬間にシュートを打たれてしまいます。
抜かれた瞬間にシュートコースに入れるような距離と角度でカバーリングする必要があります。
このように、ピッチの局面でカバーリングの考え方が変わってきます。
サッカーが判断力のスポーツと言われる理由のひとつですね。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら