スクリーン&ターンで前を向こう
三浦です。
ショートパスとドリブルを攻撃の軸にしたサッカーを指導しています。
最近、新チームを指導していて思うことがあります。
それは、パスの使い方です。
相手ゴールを目指すためのパスではなく、ボールを奪われないためのパスになっているように思います。
もちろん、相手にボールを奪われないことは大事ですが、リスクを覚悟で相手ゴールを目指すプレーが増えることを期待しています。
スクリーン&ターン
サッカーの基本スキルに「スクリーン&ターン」があります。
個人スキルですが、ボールを持って前を向けない状態の時に使うスキルです。
前を向けない状態でボールを持った時に相手からボールを守りながら前を向くスキルですが、前を向けそうにない時は味方のサポートを使います。
ひとりで前を向くためには、正確なボールタッチ、ボディバランス、俊敏性、判断力などを身につける必要があります。
少年サッカーではこのプレーが苦手な選手も意外と多いものです。
前を向く努力をせずに、味方のサポートを待ち、ボールを下げる。
このような場面のパスはボールキープのためのパスであると同時に、逃げのパスとなることもあります。
前を向く努力をして、それでも奪われそうな場合は、近くにいる味方は状況を判断してサポートしなければいけません。
前を向く努力をしないで味方のサポートを待つという消極的なプレーは、消極的なパスを生みます。
顔を上げて首を触ろう
相手を背負って前を向くプレーが大事と言いましたが、プレーの前に必要なことがあります。
それは、ターンしたあとにスペースがあるかどうかの確認です。
ターンしてもそこにスペースがない、つまり背後にいる相手をカバーリングする選手がいるような場合は、ターンしてもパスやドリブルにつなげることが難しいでしょう。
スペースがあることを確認できたら、フェイントを使って前を向けばゴールへ向かって次のプレーができます。
ターンしたいと思ったときにすることは顔を上げることです。
足もとにあるボールが気になりますが、思い切って顔を上げて首を振ることで前方を確認することができます。
足もとにあるボールを見ながら、間接視野で確認できる範囲はわずかです。
上半身を起こして顔を上げて首を振ることで、前方が確認できます。
ステップオーバーなどのフェイントを使う
相手ゴールに背を向けて、相手を背中に背負って振り返るためには、フェイントの動きが必要です。
三浦のチームでは個人の自由な発想にまかせていますが、なかなか発想できない選手には、ステップオーバーを使うことで発想のきっかけづくりに役立てています。
どちらかの足で外から内側に跨(また)ぎますが、インサイドタッチで持ち出そうという雰囲気を作ります。
跨いだらすかさずアウトサイドで逆方向にボールを持ち出します。
うまくいくためには利き足を使うことがよいでしょう。
練習では、相手はフェイントにひっかかったフリをしないと成功しません。
この役割はコーチが代わって行うこともあります。
基本的な動きを覚えたら次は実践です。
1対1でゲーム形式の練習
2人が並んで立ち、コーチは2人の間からボールを蹴ります。
蹴られたら2人はスタートを切り、先にボールを触った選手がオフェンス、もうひとりの選手はディフェンスになります。
オフェンスがコーチにボールをリターンしますが、コーチの代わりミニゴールを置いてもよいでしょう。
背中にディフェンスを背負った状態からターンしてゴールにシュートするゲームです。
ここで注意したいことは、ボールを触った瞬間からなるべく短時間でゴールすることです。
ゴールからどんどん離れながらフェイントを繰り返す場面は、サッカーの試合ではあり得ません。
メリハリをつけたプレーが大事です。
先にボールに触れた選手は、触れた瞬間にターンの意識が必要です。
この練習では、ゴール方向に相手がいないので顔を上げて後ろを確認しなくてもよい状況です。
素早いターンに専念できます。
4対4のミニゲームでターンを用いる
この練習でスムーズにターンできるようになったら、4対4のミニゲームでターンを使うようにします。
4対4のミニゲームでは、ターンで有利に展開できる場面が多く生まれます。
ターンのスキルが身についていると積極的にターンしようとしますが、顔を上げて周りを見る動きがないと、ターンしてもすぐに相手に奪われてしまいます。
顔を上げることの大事さをミニゲームで実感し、実際の試合で試せるようにステップアップしていくと、自信がついていきます。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら