「タイミング」を意識して練習しよう

三浦直弥 講師

三浦です。

少年サッカーを指導していて、選手の成長を感じる瞬間が何度かあります。

例えば、試合中のバウンドボールの処理が苦手だった選手が、ある日突然ピタッとコントロールできるようになった時です。

この時、単にボールコントロールが上達しただけでなく、相手の様子を見て、上手くタイミングずらしてコントロールできるようになった瞬間に成長を感じます。

サッカーはタイミングのスポーツと言われますが、試合の中でのタイミングとは何か、どうすればタイミングをコントロールできるようになるか、意識できるようになるとプレーの幅が広がります。

タイミングを合わせるということ

サッカーのパスは、パスの出し手と受け手のタイミングがピタッと合うことで成功します。

もちろん、ボールを蹴るスキルやコントロールのスキルも大事ですが、走るスピードとボールのスピードを合わせるためのタイミングの感覚が身につかないとパスは成功しません。

繰り返し練習の中でタイミングが身についていきます。

タイミングをずらすということ

味方どうしのパスでタイミングがつかめたとしても、そこへ奪いにくる相手選手がいる場合は、タイミングをずらす工夫が必要です。

試合中、コート中央で左側にいる味方からボールを受ける場面をイメージしてください。
眼の前には、パスカットやコントロールの瞬間を狙おうとしている相手がいます。

左からのパススピードと相手の食いつき具合によって、いくつかのコントロールパターンが生まれます。

パススピードが弱い場合は、相手より先にボールに寄る必要があります。
相手も一緒についてきた場合、先にタッチする方法もありますが、あえてタッチせずにボールを流して、遅れてタッチする方法もあります。

ボールを迎えに行く動きから、タッチのタイミングを変えるという方法です。

左からのパススピードが速い場合は、ボールに寄る余裕がないでしょう。
黙っていても定位置でのボールコントロールで相手に奪われずに済みそうです。

しかしこの場合でも、タイミングを遅らせることで相手から離れたポイントでボールコントロールすることが出来ます。

サッカーの醍醐味のひとつに、相手の意表を突くことがありますが、普段のプレーの中にタイミングをずらす発想が生まれると、次々とクリエイティブなプレーが生まれます。

動き出しのタイミング

パスを受けるタイミングは、パスが出されてからだけではなく、パスを受ける前の動き出しで可能となります。

味方がパスを受け、そのパスを要求するような場面では、早めの動き出しで味方のタイミングを早めることができます。

味方は、パスの受け手の動き出しが視野にはいると、いったんコントロールする時間がない場合はワンタッチでパスをすることになります。

ディフェンスする相手にとっては意表を突くプレーとなるでしょう。

緩急のコントロール

サッカーでは緩急のコントロールが上達のコツとも言えます。
緩急の変化は、ボールタッチのタイミングや加速、原則のタイミングのコントロールと言えます。

例えば、ドリブルのスピードです。
トップスピードだけのドリブルではなく、スローなドリブルからのスピードアップで、相手が奪いにくるタイミングをずらすことができます。

ラグビーでは緩急のコントロールのことを、チェンジ・オブ・ペース、つまり、ペースを変えると表現します。

タックルしようと狙ってくる相手に対して、走るペースを上げたり下げたりするペースの変化で上手くタイミングを外して逃げ切り、トライに持ち込むというスキルです。

ボール有り、ボール無しの双方の場面でタイミングを意識する

タイミングについて理解し、プレーに応用していくことでサッカー選手としてプレーの幅が広がります。

サッカーはヨーイドンの競技(セイムタイム)ではなく、フライングで相手を置き去りにすることができるスポーツです。

ボールを持っている場面、ボールなしの場面、攻撃の場面、守備の場面、それぞれにおいてタイミングという概念は重要です。

少年サッカーでは、タイミングを合わせる、タイミングを外す、自分のタイミング、味方のタイミングというさまざまな角度で試合や練習に取り入れていきたいものです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。