小学5年生チームの試合の勝敗と内容について
三浦です。
サッカーの試合後によく聞く会話があります。
「内容で勝ったけれど、勝負に負けた」
とか
「勝負に勝ったけれど、内容で負けた」
というものです。
指導者だけでなくサッカー経験のある保護者からも聞く言葉です。
これは、いったいどういう意味なのでしょうか。
小学5年生チームにフォーカスして考えてみたいと思います。
目次
内容で勝って試合で負けるとは
内容で勝って試合で負けるイメージとはこういうことでしょうか。
ボールを保持し続け何度もシュートをしたのだけれど、シュートがクロスバーを叩いたり、ポストに当たるなど不運が続いた。
試合終了間際に、コーナーキックのこぼれ球を押し込まれて失点し、試合に負けた。
内容で負けて試合で勝つとは
内容で負けて試合で勝つイメージとはこういうことでしょうか。
実力的には相手が上だったので、引いて守る場面が多い試合だった。
しかし、相手チームが前がかりになっていたのでカウンターのチャンスが数回あり、GKが前に出過ぎているのを見てロングシュートを打ったらラッキーにも得点出来た。
小学5年生年代の「試合の内容」とは
小学5年生年代のサッカーで議論されるべき試合の内容とは、このような抽象的なものではなく、スキルアップや育成に関わる具体的なものだと考えています。
ロングボールを放り込むだけのサッカー
具体的な試合の内容とは例えばこのようなものです。
相手ゴール前にひたすらロングボールを蹴り込み、こぼれ球を拾ってシュートという攻撃を繰り返す。
守備ではとにかく大きくクリアー!GKから繋ぐようなことはしない。
小学生のサッカーでは、同じ学年の試合でも、身体能力や体格の差が大きいとこういう試合で勝つことができます。
このような相手に対して、ショートパスを繋いだりドリブル突破をして得点チャンスを作っても、試合終了時の得点が相手よりも少なければ試合に負けたことになります。
ゴールデンエイジを意識する
いろいろなスキルを身につける事ができる小学5年生年代のゴールデンエイジの時期はとても貴重です。
この年代で、勝敗にこだわるあまりにロングボールを放り込むだけと、いう内容のサッカーをして、選手たちに何が残るでしょうか。
たしかにロングボールを蹴るにはキック力が必要ですし、正確さも必要です。これは立派なキックスキルです。
ロングボールからの競り合いに勝つことやこぼれ球を拾うポジショニングも重要なスキルです。
それなりに得るものはあるでしょう。
そのようなプレーをわかっていて封じることができなかった場合、内容でも負けている可能性があります。
しかし、相手チームがロングボールを多用するものの、キックミスが多かったり、特定の選手だけがキックして、特定の選手だけが得点しているとすればチームとして戦っていないわけで、内容的に問題です。
また、偶発性を期待するプレーは相手のミスを待つこととなるので、積極的なプレーをしているか、という観点でも問題があります。
「内容」を伴った試合をするために
三浦が考える「内容」を伴った試合とは、次のようなものです。
- 自分たちがやりたいサッカーのイメージがある
- そのサッカーは全員が参加するものである
- 試合とはそのイメージや目標に向かってチャレンジすることである
- 試合結果よりも、どれだけチャレンジしたかという内容を優先する
このような、目標を意図したゲームが内容を伴うゲームになるのではないかと思います。
次の試合につなげるために
もちろん負けていい試合はないですし、勝つために試合をします。
しかし、育成年代のサッカーでは、勝つことが出来れば内容は問わないというものではなく、チームとして何を身につけようとしているのか、個人として何を身につけようとしているのかをテーマにすることが大事だと考えています。
そして、結果を受けて次の試合につながる「内容」を再び考えること。
それが内容のあるサッカーをするということかも知れません。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら