【なでしこジャパンに学ぶ】足もとへのパスと厳しいプレッシャー

スキルアップ ディフェンス 三浦直弥 講師

三浦です。

2023サッカー女子ワールドカップにおけるなでしこジャパンのサッカーから、少年サッカーの参考やお手本になるポイントについて紹介しています。

宮澤ひなた選手の決定力をはじめ、攻守の切り替えや相手に合わせた柔軟な戦い方など、少年サッカーの参考になる点がいくつかありました。

よい点を真似て練習することだけでなく、なでしこジャパンがなぜ苦しんだか?という点に目を向けて少年サッカーの参考にしたいと思います。

足もとへのパスがカットされる

ベスト4をかけた準々決勝戦でスウェーデンに破れたなでしこジャパンですが、圧倒的に相手が強かったというより、なでしこジャパンの良さをスウェーデンに消されてしまったことが敗因だと三浦は思います。

そのひとつがなでしこジャパンの長所とも言えるパスワークです。

スウェーデンはキックオフ後から試合終了のホイッスルが鳴るまで、日本に対してプレッシャーをかけ続けてきました。

体力が持つのかと見ている者がハラハラしましたが、スウェーデンの体力は素晴らしいものでした。さすがに後半は体力が落ちる場面もありましたが、日本も体力が落ちてきたのでプレッシャーの効果が続きました。

スウェーデンのプレッシャーとは、日本がボールを持った時、パスをだそうとする時に、ボールを持っている選手とパスを受けようとする選手、さらにはスペースでボールを受けられないようにスペースに入り込んでスペースを消すという動きまで、実に徹底していました。

これではなでしこジャパンのパスはつながりません。スウェーデンゴールが遠く感じました。

この様子を見て、少年サッカーに似ているな、と感じる点がいくつかありました。

それは、足もとへのパスをカットされる場面です。

日本がボールを持った時、周りの選手はパスを受けようと動きますが、パスを受ける瞬間は止まっていました。

スウェーデンの選手は足もとへのパスをカットしようとパスコースに入り、出されたパスを何度もカットしていました。

日本のパスがことごとく「引っかかる」という場面です。

少年サッカーでよく見る光景は、苦し紛れに味方に出すパスが相手に引っかかってしまいます。

パスの受け手がパスコースを読まれていることを知らない場合があります。もう少し角度をつける、つまり、読まれているコースからさらに動いてパスコースを作る動きをすればいいのですが、相手のプレッシャーがきつくてそれができないのです。

パスの出し手もパスコースを読まれていると気づいた時にスペースに出して味方に追わせるという判断をしたいのですが、そのスペースはスウェーデン選手が狙っていたりするのでスペースにも出せません。

相手チームにうまくスペースを消されてしまうと足もとにパスを出すしかなくなり、そのパスがカットされてしまう。そのような場面はなでしこジャパンにも少年サッカーにもあるものだと、つくづく感じました。

さらにスウェーデンの選手は足が長いです。日本も「カットされないだろう」と判断してパスを出しているのかと思いますが、スウェーデンのリーチが長くてカットされてしまいます。

カットされなくてもスウェーデン選手の足に当たってコースが変わり、そのボールを奪われてしまうという場面もありました。

少年サッカーでも、身長差が大きい相手と試合をすることがあります。また、4,5年生が5,6年生と試合をすることがあります。

チーム練習で通っているパスも、大きな選手との試合では長い足に阻まれてカットされてしまうことがよくあります。

試合開始10分くらいでそこに気づき、パスコースを広くとろうという判断ができることもありますが、先制点を奪われてしまうと焦ってしまい、パスコースを修正するという判断ができずにハーフタイムを迎えることになります。

厳しいプレッシャー

パスが繋がらない、ドリブルするスペースがないことに苦しんだなでしこジャパンですが、スウェーデンは「厳しいプレッシャー」を続けることで日本の長所、武器を見事に消していました。

日本はスペインを破り、ノルウェーも破って来たのですが、この両チームは自分たちの長所で日本を破ろうとしてきました。

スウェーデンは持ち前の高さとスピードサッカーという武器がありましたが、それを前面に出すことなく、日本の長所を消してボールを持たせないこと、チャンスを作らせないことに終始しました。

そしてチャンスが生まれた時には、高さやスピードを活かしてゴールを狙うという事に成功しました。

どんどんプレッシャーをかけて行こう!と少年サッカーでもよく言われますが、ボールを持っている相手への圧力だったり、ボールを受けようとする相手のマークを厳しくする程度かと思います。

スウェーデンのプレッシャーは日本が自由にプレーできないように近くに寄せていくという次元でなく、ボールを奪いにいくというものでした。

インテンシティという言葉

男子サッカーの監督がザッケローニになった頃からサッカー用語として「インテンシティ」という言葉が使われるようになりました。

インテンシティとはボール際の攻防の強さのことを表しているようです。つまり1対1の場面の強度が弱いとインテンシティが弱い、奪い切るようなプレーではインテンシティが強いという表現になります。

スウェーデン対日本の試合では、スウェーデンのインテンシティの強さが半端なく、おそらく出場チーム中一番強かったのではないかと思うほどです。

優勝候補のアメリカもスウェーデンのインテンシティの強さを前に敗れてしまいました。

日本対スウェーデンでは、ルーズボールや空中戦で見せるインテンシティの強さというより、グラウンダーのパスを通させないというインテンシティの強さが光りました。

プレッシャーをかけて日本選手に近づくだけでなくボールをコントロールしようとする日本選手に対して強烈なパワーとスピードでアタックして来ました。

日本選手もスペインやノルウェーと戦ってきて1対1の場面で負けることは少なく、逆に勝っている場面が多いという印象を受けました。

ボランチの長谷川や長野は、相手の攻撃の芽を摘み取るプレーで何度も日本のピンチを防いで来ました。たくましくなったと思いましたが、スウェーデンはその長谷川のプレーをも封じこめました。

ボールに寄せるスピード、ボールをスウェーデン選手のプレッシャーから遠ざけるプレーをしてもさらに追い続けてボールを奪い切るプレーは見事なものでした。

スウェーデン選手のひとり、ふたりがこのようなプレーをするのではなく、ほぼ全員がインテンシティの高いプレーをしてくるので、日本は長所を出すことができませんでした。

少年サッカーの指導でも、ここ数年で言われることは「ボールに寄るだけではプレッシャーにならない、ボールを奪い切るスピードと強さが大事だ」ということです。

スウェーデン戦を見て、「奪い切る」という気持ちのこもった守備の大切さを感じました。

まとめ

日本は、2人、3人と組織的に相手を封じこめて最後にいい状態で奪いとり、攻撃につなげていくというサッカーをしていましたが、インテンシティに自信があるスウェーデンは組織的にではなく1対1の場面で優位に立つというサッカーをしていました。

サッカーの攻撃は守備から始まるといいますが、ボールの奪い方にもいろいろな方法があり、相手の長所を消す守備と攻撃の起点を作る守備の違いをスウェーデン戦で学んだ気がします。

少年サッカーの指導では、局面でのプレッシャー、インテンシティを高めることを意識して指導したいと思いました。

また、なでしこジャパンの長所でもあるショートカウンターという、前線での守備からの手数をかけない攻撃も、練習で再現できるとチームの底上げに繋がると感じました。

パリ五輪の予選を控えるなでしこジャパンですが、WEリーグの人気がさらに高まり、ファンが増えることによってさらなるレベルアップが期待できます。

女子サッカーを応援していきましょう!

 

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。