☆ボールの持ち方という観点

スキルアップ 檜垣裕志 講師

★日本には「ボールを持てる」がない

サッカーはゴールするため、ゴールさせないためにプレーすることが原点です。

その中で「ボールを持てる」ということは、大きなアドバンテージになるだけではなく、サッカーを楽しめることに大きく繋がります。

しかし、日本では「ボールを持てる」を正しく理解されていません。

大人たちによる子どもを支配したチームサッカー、ビジネスによるドリブル、フェイント、技などなど、「個々がボールを持てる技術」について、正しく理解されていません。

なぜ、こんなことを言うのかというと、僕自身誰よりもサッカーをはじめるのが遅く(17歳)、そんな自分がブラジル一部リーグのプロサッカー選手になれたわけには、「ボールを持てること」の重要性を知っていたからです。

★ボールを持てない奴にはパスは来ない

ブラジルでは、ボールを持てることは最低限必要であり、一番重要です。

簡単にボールを失う選手には、練習からパスが来ません。

なぜなら、マイボールはゴールするためであり、そのボールは簡単に奪われるようなことがあってはならないからです。

ボールを持てない選手にパスをすることは、チャンスを潰し、自分たちのピンチになりますからね。

日本には、そういう考え方が出来る人はどれくらいいるのでしょうか?

本来なら、これはサッカーの基礎基本です。

「ボールを持てる」はサッカー選手としての基礎基本ですから。

★ボールを持てるをわかっていない

日本の子どもたちは「ボールを持てる」を知りません。

ここはブラジルではないですからね。

だからこそ、大人が正しいことを教えてあげなければならないのです。

大人がやりたいサッカーを子どもを使ってやらせているチームとか、ドリブル、フェイント、子ども騙しの技で金儲けスクールとか、言語道断です。

大人の指導次第で、個々の未来は大きく変わりますからね。

★「ボールを持てる」ようになるための正しい指導

ボールを持てるとは、先ずボールを自分のもの出来ることです。

それは目の前のボールに答えがあります。

ボールコントロール技術です。

それがない時点で、ボールは持てません。

ボールを持てない一番の原因は、ボールコントロールですから。

日本では、そのボールとの向き合い方まで教えていかねばならないです。

リフティングの回数を増やすためにリフティング練習するとか、それではボールを持てる選手にはならないですし、ドリブルの技の練習とか、自分よりレベルの高い中では、その技もフェイントも出来ないですから。

正しい考え方、正しい意識のもとに正しい練習、正しいトレーニングが必要なのです。

だから、日本では正しい指導こそ最も必要なのです。

★ボールを持てるようになるには?

ボールを持てるようになるということは、ボールを自分のものにすることであり、そのためにはボールコントロール技術は絶対です。

さらに、そこには良いボールの持ち方が必要となります。

良いボールの持ち方とは、先ず「利き足」が重要なポイントです。

本来なら子どもは、みんな利き足だけでボールを触るはずです。

しかし、日本の大人たちはサッカー経験者も、また素人さえも両足、逆足と必ず、いや絶対に言います。

彼らには良いボールの持ち方など全くわかっていなくて、当然ボールを持てる技術など知る由もありません。

勝手な考え方で両足、逆足と言っているのですから。

その言葉で、どれだけボールの持ち方が悪くなるかを全くわかっていないのです。

★ボールの持ち方は重要なキーワード

単純に良いボールの持ち方とは、利き足でボールを持てる、利き足にボールを置ける、ボールを失わないということです。

日本のほとんどの子どもは出来ないでしょう。

先ずボールコントロール技術がない。
両足練習をさせられている。
そのせいで適当に両足でボールを触り、もともと身体が開いているのに、さらに身体が開いた悪いボールの持ち方になっている。

だから、日本では強く利き足を意識させないとボールの持ち方は良くなりません。

良いボールの持ち方の目安としては「利き足にボールを置ける、利き足側に自然にボールを運べる」です。

人間の身体は開いていますから、利き足でボールを持っていても、ボールは逆足側に行ってしまいます。

だからこそ「良いボールの持ち方」を指導していかねばならないのです。

利き足のドリブルも、利き足のアウトのターンのトレーニングでも、良いボールの持ち方という観点があれば、そこでいろいろ気づけるのです。

「ボールと利き足が繋がっている」

これが大きな目安になります。

良いボールの持ち方は簡単ではありません。だからこそ、指導によってすべてが変わります。

良いボールの持ち方は、ボールを持てることのはじめの一歩です。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。