ブラジルの選手の間合いのとり方に注目です
コンフェデレーションズカップの開幕戦でホスト国のブラジルと戦った日本代表。
結果は0-3でした。出場した選手たちのインタビューも完敗という言葉が目立ちましたね。
ワールドカップ本番1年前の大会、しかもホスト国としてブラジル国民にパフォーマンスを見せつけなければならない。
そんな本気モードのブラジルを相手にしてよく戦ったと思います。
特に内田選手のインタビューで「相手が1mも2mも近く感じるほど、威圧感を感じた」というコメントがありました。
ネイマール、マルセロほかの選手たちを封じた内田選手の評価は高かったですが、その内田選手も強烈なプレッシャーを感じていたようです。
ブラジルチームの選手たちは攻撃面だけでなく守備の場面でも凄まじいプレーを見せていました。
あんなに守備に必死になるブラジルは滅多に見られません。
ボールをもったら絶対的な自信を持つ彼らは、ボールを奪う場面でも、実に落ち着いていました。
ボールを持った時や、日本選手がボールを持った時にプレッシャーをかける時の、「距離」とか「間合い」のとり方にブラジル選手特有のものを感じました。
ボール扱いが上手いブラジル選手は、自分のリーチギリギリでもボールをコントロール出来ます。
守備の場面でも日本代表のパスコースにスッと足が伸びて来るので、本当に上手いと思いました。
相手との距離、ボールとの距離に対する感覚が日本代表とは違う。
そう感じました。
簡単に言えば、間合いが遠くても、ボールをコントロール出来るボールをカット出来るということですが、間合いが遠いだけではないようです。
三浦が指導する小・中学生にドリブルやフェイントを指導する時相手との間合いをポイントにあげています。
相手との間合いが近すぎてミスをする場面が多いのですが間合いが遠すぎても相手はフェイントにかからないものです。
攻撃の場面では、相手に「来るぞ」と思わせることが間合いのコツです。
守備の場面では、相手に「ここなら届かないだろう」と思わせることがコツです。
ブラジル選手はテクニックが素晴らしいですが、テクニックの使い方が「相手をだます」というかけひきがベースになっていると思います。
逆を取るプレーや意表をつくプレーを身につけることがサッカー上達には必要だと思います。
正確でスピードのあるプレーでは日本代表は世界に誇れると思います。
しかし、目の前の相手や相手チーム全体をだますこと、逆を取るということにかけては、ブラジルには及ばないと言えます。
テクニックは、相手をだますこと。
そんなことをつくづくと感じました。
さて、次のゲームはイタリア戦ですね。
攻撃的なイタリアを相手に日本代表がどう戦うのか。
個人的にはピルロのプレーを見ることが楽しみです。
得点シーンはもちろんですが選手ひとりひとりのさまざまなテクニックを見ることもサッカー上達の秘訣です。
気になるプレーを見つけたら、真似をしてみましょう。
それも、サッカーの楽しみのひとつです。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら