「コンビネーション」横の壁パスのトレーニング方法について

スキルアップ パス 三浦直弥 講師

三浦です。

チーム練習では毎回必ずコンビネーションプレーのトレーニングを組み込みます。

コンビネーションプレーとは、壁パス、スイッチ、クロスオーバーなど、2人で行うプレーです。

ミニゲームなどで自然にコンビネーションプレーが行われる場合もあります。上級生のプレーを見て真似をしてできる選手です。

しかし、できる選手とできない選手の差を縮めるためには、コンビネーションをチーム練習に組み込んで覚えるしかありません。

今回は定番の壁パスです。それも、横へ出す壁パスです。

壁の選手がリターンパスを出す場合

ボールを持った選手の前には相手がいます。ボールを持った選手の横に味方がいます。

ボールを持った選手は、自分でドリブルをしかけて突破するか、味方にパスを出して相手の後ろに走り込み、味方からのリターンパスをもらうという壁パスを行います。

パスアンドゴーです。

この時、壁役の選手はリターンパスができると判断してパスを出します。

低学年では、相手をカラーコーンにして動きを身につけるような練習でもよいでしょう。

高学年では、相手をつけて行います。ディフェンスの役割ですが、最初はボールを持った選手との距離を遠くして行い、次第にボールを奪える距離まで近づけます。

パスの角度が悪かったり、弱すぎるパスの場合はしっかりカットしましょう。

ただし、マークする相手はボールを持った選手だけです。

ポイントは、壁パスは「2対1」の場面であることです。

サッカーの試合では、攻撃が2人、守備が1人の場面であれば、絶対的に攻撃有利となるので、この状態を作ることが目的とも言えます。

壁役の選手がリターンパスを出さない場合

上の練習の応用になります。ボールを持った選手からのパスを受けてリターンしようと考えていたが、ボールを持った選手にパスを出してもパスが通らないと判断した時はリターンしません。

パスが通らないという判断は、相手が壁パスを読んでリターンパスをカットしようというポジションをとった場合や、しっかりとマークについて走っているためパスができないという場合です。

壁パスの練習では、壁役の選手は必ずリターンパスをしなければならないというキマリではないことを理解します。

守備役の選手は、リターンパスが出ないと判断したら、壁の選手のボールを奪いに行きます。

壁役の選手がリターンと突破の選択肢を持つ

壁の選手が、リターンできる状況であるが、守備の選手や自分の状態から判断してどちらも行けるという場合もあります。

また、ゴールに近い場所では、リターンパスをすることでオフサイドになる場合もあります。

壁役の選手は、状況を見てパスを受ける時の体の向きを工夫しましょう。

自分も行けるし、リターンもあるという場合は、パスを受ける時に攻撃方向を向いていると有利です。

ミニゲームで仕上げる

上記の各パターンの動きを覚えたら、試合で使ってみましょう。

1チーム4人~5人として、コートはやや広めにします。パスが通りやすくするためです。

GKはつけずに行いますが、ボールを持ったチームは、壁パスを1回以上入れないと得点にならないルールにします。

選手たちは、ルールの裏をかいて、自軍エンドで小さく壁パスをして相手エンドに入ってシュートするなど知恵をつける場合があります。

その時は、壁パスは相手エンドのみ有効など限定します。

GKがいないので、壁パスで抜いたらシュートという形が理想です。

まとめ

壁パスは、ワンツーとも言われます。

横の壁パスはサッカーらしいコンビネーションプレーです。

試合ではぜひトライして欲しいプレーです。ミスをしてもトライすることに価値があるプレーです。

保護者もコーチも、壁パスへトライしたことをナイスプレーと褒めてあげましょう。

試合で壁パスが成功したら、試合後にしっかり褒めてあげましょう。

ミスをした時はなぜミスをしたのか、相手の読みが上回ったのか、パスコースが良くなかったのか、パスが弱かったのか、選手が自覚できてないようならコーチが選手のプレーを整理してあげましょう。

小学生の場合は、パスが弱い場合が多いので、思いったプレーができてないようなら、ミスを恐れている場合もあります。

ミスを恐れないでトライしましょう!

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。