☆ベルナルドシルバ理論ではない
目次
★サッカーの基礎基本を知らないから
世の中には、表面的なものに食いつく人たちがたくさんいます。
「ベルナルドシルバ理論」というのは、久保建英選手と原口元気選手との動画で、久保建英選手がベルナルドシルバについて、簡単な説明をしたことが発端だと思います。
久保建英選手がベルナルドシルバの真似的なことをやっているのですが、これに食いつく人たちがたくさんいて「ベルナルドシルバ理論」みたいなことを言われたりしています。
サッカー脳という言葉も、ベルナルドシルバ理論という言葉も、いかにサッカーの基礎基本がわかっていないかということです。
サッカーの基礎基本がわかっていれば、こんなことは流行らないです。
日本の根底部分は、サッカーを知らない、サッカーの基礎基本を全くわかってない人たちがものすごくたくさんいるということです。
★サッカー脳ではない
マイボールになればゴールするため、相手ボールになればゴールさせないためと、瞬時に考え、行動出来る人たちは、日本にはほとんどいません。
その一番重要な基礎基本がない中で、凝り固まった表面上のサッカー知識でサッカーをやっている人たちばかりだから、サッカー脳なんていう軽い言葉が流行り、騙されてしまう人たちが大勢いるのです。
サッカー指導もはじめの一歩をわかっていない、学ばせることもないため、大人の間違った主観によるサッカーを植え付けられて育ってしまうのです。
★はじめの一歩からスタートできない日本
マイボールになればゴールするため、相手ボールになればゴールさせないためという考え方こそが、はじめの一歩なのですが、それをわかってサッカーをはじめる子どもたちは、日本にはいないと言ってよいでしょう。
サッカーが習慣、文化、生活の一部とは全く言えない、強豪国のような歴史もない日本ですから、はじめの一歩に繋がることから指導をせねばなりません。
何しろ、日本ではサッカーを全く理解しないでサッカーをはじめますから、サッカー指導こそ最も重要で、大人がサッカーの基礎基本を完全にわかっていないと必ず道を間違います。
★ボールを持てるか持てないか
ベルナルドシルバ理論なんて言葉が出てくるくらいに、日本では、サッカー選手としてのボールを持てるということの意味がわかっていないのです。
ベルナルドシルバがどうのこうのではなくて、世界トップレベルでは、ボールを持てる技術については、当たり前に出来ていなければならないのです。
この国では「ボールを持てる」が正しく理解されていないから、変なドリブルが横行したりしているのです。
★技術もはじめの一歩ができてない
ボールを持てるということを正しく理解していないと、サッカーの正しい技術には繋がりません。
ボールを持てる技術を正しく理解していれば、リフティングは何千回も出来るのに、ボールを持てないなんてあり得ません。
しかし、それが日本の現状だからこそ、大人がボールを持てる技術についての正しい理解が必要なのです。
「利き足」は、はじめの一歩の技術でもなんでもありません。
「利き足を使う」「利き足が中心」というのは、人間の自然な良い感覚に繋がるはじめの一歩というだけで、サッカーの技術ではありません。(日本では、それすらやってない人ばかり)
サッカーの技術については、はじめの一歩にも進めてない人たちの方が多いのです。
★それこそ「利き足のポイント理論」ですよ(笑)
ベルナルドシルバ理論と言うのなら、その前に「利き足のポイント理論」ですよ(笑)
その理解がないのに、ベルナルドシルバ理論なんて、本当の部分はわかりません。
結局、表面上の薄っぺらい話であって、基礎基本が全くないのですから。
ボールを持てる技術に繋がることは、利き足のポイントの技術からですよ。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら