ドリブルが上手い選手がキックも上手くボールを奪うのも得意な理由

スキルアップ ドリブル 三浦直弥 講師

三浦です。

長いことサッカーを指導していて不思議だなあと思うことがいくつかあります。

例えば、ドリブルが上手な選手はキックも上手で、FK、CK、PKなどプレースキックを任される選手が多いですね。

そして、ドリブルが上手な選手は相手がドリブルしているボールを奪うことや、パスをカットするのも上手いということです。

ドリブルをすることでキックが上達したり、ディフェンスが上達したりするという万能のテクニックというわけではありませんが、三浦なりに分析してみました。

ドリブラーはボールをたくさん触っている

三浦たちの年代のコーチは静岡学園のことをよく知っている世代です。

ボールに触った回数だけサッカーが上手くなる、ボールを手より上手く扱えるようになる、などボール扱いを極めることがサッカー上達の究極である、という考え方です。

ボールをたくさん触るということは、ボールにどのように触ればどのように動くのかを知るという事と理解しています。ボールタッチの実技と理論は、檜垣さんや鈴木さんの記事を参考にしてください。

ドリブル大好き少年はひとりで練習することや、友達と練習することも多く、プレースキックも数多くやっているようですね。

不思議だなと思うことのひとつに、小学生からサッカーを始めた選手と高校になってサッカーを始めた選手を比較すると、ボールタッチのフィーリングが違っているということです。

小学生からサッカーをやっている選手はやはりボールタッチが柔らかいですよね。

なんとも言葉では表現しずらいのですが、ボールタッチ(ドリブルでもキックでも)の瞬間にほんのわずかの「タメ」があるように思います。コンマ何秒とか数ミリとかそんなものなのでしょう。

しかも、足だけでなく全身にその「タメ」を感じます。

ドリブルが上手く、キックも蹴れる選手を見ていると、ゆっくりと足を動かしているのにしっかりパワーが伝わっている、という感じです。

元日本代表の遠藤保仁さんのフォームがまさにそのお手本ですね。

ドリブラーがボールを取れる理由

ドリブルが得意な選手は、試合中に相手チームの選手がドリブルで攻撃してきても、なぜか上手く取ることができる場合が多い。そう感じます。

ドリブラーへの対応が苦手、つまり、ボールを取れない、簡単に抜かれてしまう選手の多くは、相手の挙動にひっかかりやすいと言えます。

ボールにタッチしないフェイントがいくつかあります。シザースフェイントやステップオーバーもそのひとつですね。ボールだけしっかり見ていれば、ボールをまたいでもボールに触れていなければひっかかることはありません。すっと足を出せばボールに触ることができます。

どうしても抜かれてしまう選手は、相手ドリブラーが肩を左右に動かしただけでもひっかかってしまうことがあります。

ドリブルが得意な選手がボールを取れる理由のもうひとつは、足を素早く出せるということです。

自分でドリブルをする時にも素早く足を動かしているのですが、その神経系統はボールを奪う時にも発揮されるということです。

相手がまだボールにタッチする前に、足の位置とボールの位置を見てボールが動く方向を判断してスッと足を出してボールをカットしてしまう。

相手の得意な距離に入らない

ドリブルが得意な選手の特徴は、ボールタッチの素晴らしさや足を素早く動かすこと、バランス能力だけではありません。

相手との「間合い」をいつも感じてプレーしているので、守備をしている時も相手の得意な間合いに簡単に入りません。

間合いが遠すぎれば、相手は簡単にドリブルコースを変えることが出来ますし、パスやシュートも打ち放題です。

しかし、間合いを詰めようと近づけばそのタイミングでかわされてしまいます。

サッカーの守備の優先順位では、1番目はインターセプトですが、2番目は相手を遅らせるという順位です。

ドリブルが得意な選手は、相手とボールをしっかり見ることができるので、トラップの瞬間に相手の前に出てインターセプトすることが出来ます。

また、相手にパスが渡り、ボールをしっかり持った状態では簡単に飛び込まずに距離をとって遅らせるということも出来ます。

守備をするドリブラーになれ!

ドリブラーは守備をしないというイメージがありますが、三浦のチームのドリブラーたちは守備でも頑張ってくれるので、ネガティブなイメージはありません。

自分がドリブル突破をしかけて運悪くボールを奪われた時であっても、奪われた瞬間に相手に猛チャージします。

その姿を見ているチームメイトは、少々わがままに見えるドリブルシーンでも許してしまっているようです。

ボール離れが悪いのが問題と言えば問題ですが、それは自分で苦い経験をしながら学んでいくものだと思います。

まとめ

日本代表選手の少年時代のプレーをテレビやYOUTUBEで見ることがありますが、ドリブルはできるし、パスカットも出来て、ロングシュートも決められるので、小学生時代からサッカーの才能ががあったんだなと感心される方が多いと思われます。彼らが素晴らしいところは、その才能が花開くように日々努力を怠らなかったことです。

才能だけで代表になれる選手はいません。

三浦が尊敬するサッカー選手のひとりに、澤穂希さんがいます。バロンドール選手です。

若い頃はテクニックあふれるゴールゲッターでしたが、2011年のW杯優勝の頃のプレーは、ボランチのポジションで相手チームの攻撃の目を潰すことでした。

あの澤穂希が走り、滑り、足を伸ばしてボールをカットする姿に感動したものです。

サッカーが好きな選手はボールに触ることが好きで、サッカーの試合の流れを読み、献身的にチームに尽くす。

サッカーが好きになり、ボールに触ることが好きになる。小学生のサッカーで一番大事なことなのかも知れません。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。