真ん中に蹴って捕られたらしゃあない!サッカーにはメンタルの強さも必要

講師

5回連続でのワールドカップ出場が決まりましたね。
 
しかも、初のホームでの決定です。
 
日本中が「祝!ワールドカップ出場決定」というムードで盛り上がっています。
 
一夜明け、選手たちのコメントをテレビやスポーツ新聞を通して見ることが出来ました。
 
そこには、出場決定の喜びはもちろんですが、これはひとつの通過点だという思いが統一されていました。
 
さらには、本田選手を始めてとして海外組の選手らが「優勝を目指す」と口にしています。
 
欧州チャンピオンズリーグを経験した海外組の選手たちがワールドカップでの優勝が目標だと語ります。
 
1993年にJリーグが発足し、ドーハの悲劇から20年目となる今年ですが、日本サッカーの成長をつくづく感じる選手たちのコメントです。
 
20年前、当時は「ワールドカップ優勝」は、少なくとも私こと三浦にとっては遠い将来の「夢」でした。
 
どうすればワールドカップに出られるのか?三浦カズやラモスのいるこのチームでダメならどうすれば・・・・。
 
その後、私は「サッカーの育成指導」という現場で指導を続けながら思いました。
 
三浦カズやラモスという選手はいわば天然物だけれど、海外サッカーは「育成」から優秀な選手が生まれている。
 
小・中学生の育成に携わりながら、国内外の指導育成を見ていると、ワールドカップ優勝という目標に向かう設計図があれば、決して夢ではない。
 
そう思うようになりました。
 
そして、10年前には主催国出場という形でしたが決勝トーナメントに進出しました。
 
トルコに勝てばベスト8。
 
この時に「ワールドカップ優勝」という言葉が夢ではなく現実味を持ってきたように思えました。
 
トルコに敗退したもののベスト16という結果を残すことが出来た日本。
 
しかし、準決勝以降のゲームを見ると世界との差をまざまざと見せつけられたことも確かです。
 
体格、スピード、技術・・・・どれひとつとっても世界との差を縮めることが難しい。
 
トルシエジャパンは、勤勉でハードワークが出来る日本人に合わせて組織力で勝負をしました。
 
当時の選手の力からすれば間違いではなかったかと思います。
 
そして、2006年ドイツ大会に日本代表を連れて行ってくれたジーコ。
 
世界との壁というより、国際大会で戦うことの厳しさをオーストラリア戦でつくづく感じました。
 
昨夜のオーストラリア戦でも、途中から栗原を投入しましたが私は、一瞬、2006年のオーストラリア戦で、小野選手を投入したシーンを思い出してしまいました。
 
交代後まもなく、日本は連続して失点してしまいました。
 
守備を固めるのか?攻撃し続けるのか?
 
体力を消耗している選手たちが困惑したという後日談があります。
 
昨夜の栗原投入は、明らかに守備を固めるというザックの采配でした。引き分けでもワールドカップ出場が決まる。
 
しかし、昨夜の日本代表はどんな交代があっても攻撃的なサッカーを続けることが出来ていました。
 
アンラッキーな失点後、ハーフナーや清武の投入という交代もありましたが、屈強な本田を中心とした攻撃を続けた日本代表。
 
その攻撃がPKを呼んだとも言えます。
 
ボールを抱えて離さない本田の強烈な個性。
 
三浦は、おそらく真ん中に蹴るであろうという予測をしていましたがやはり強烈なボールを真ん中へ。
 
試合後のコメントで「真ん中に蹴って捕られたらしゃあない」と言っていました。
 
6万人の観衆とホームゲームでのワールドカップ出場決定という強烈なプレッシャー。
 
そのプレッシャーを本田のパフォーマンス発揮の舞台としてしまうところに、本田の強いメンタリティを感じました。
 
メンタルの強さ以上に、フィジカルの強さは特筆すべきです。
 
相手が体をぶつけて来ても奪われない、バランスを崩しながらも味方へボールを渡せる。
 
そんな本田のフィジカルの強さを知るチームメイトがこぼれ球を受け取るという場面も多くありました。
 
フィジカルが強いからメンタルが強いのか、メンタルが強いからフィジカルが強いのか。
 
本田選手をはじめ、今の代表からは「たくましさ」を感じます。
 
指導育成の現場では、以前から「クリエイティブな選手、そしてたくましい選手の育成」がテーマでした。
 
本田、香川、長友たちを見ると、育成のテーマが現実となっている。そんな実感があります。
 
今の小中学生は、このようなお手本となる選手をたくさん見ることが出来ます。
 
テクニックとか、向上心とか気持ちの強さとか、真似て、学ぶという事に挑戦しましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。