小学生年代のトレセン制度を知っておく

三浦直弥 トレーニング 講師

三浦です。

チームの指導以外にも所属する地区トレセンのコーチとして活動に参加しています。

チームから推薦された選手が地区トレセンで活動し、都道府県トレセンは地区トレセンの選手の中から優秀な選手を選考します。

さらに都道府県トレセンでの活躍が認められるとナショナルトレセンに選出されることもあります。その先は年代別日本代表候補という訳ですね。

三浦のトレセンへの取り組み

小学生におけるトレセンの取り組みについて三浦には持論があります。

それは、都道府県トレセンへに選ばれるために活動するのではなく、選手としての土台を築くためにトレセン活動に参加することです。

一言で言えば「よい刺激を受けてモチベーションをアップさせること」です。

自分のチームの仲間たちとだけ練習をしていると、それが普通の温度、心地よい環境になってしまいます。

大会に参加して、強豪と試合をすると刺激を受けますが、それは勝敗のかかった場面での刺激です。

自分より優れた技術を持っている選手がいることはわかりますが、どこがどう優れているのか、どうすれば追いつき追い越せるのか。

そこまで知ることはできません。

しかし、トレセン活動で一緒にトレーニングすると試合では気づかないことがたくさんあります。

強豪チームのエースと言われる選手と一緒にトレーニングすることで、試合では見られない一面を見ることができます。

そのエースがパスがとても上手だったとして、その理由はキックが正確だけでなく、ボールを持っていない状態でも周りをよく見ているので、どこへパスを出したらチャンスにつながるのかが、よく分かるということなどです。

試合中は気づかないことも、トレーニングをすることで気づくものです。

自分よりも優れていると思える選手がいる環境でトレーニングをすることで、モチベーションがアップします。

そのモチベーションを自分のチームに持ち帰り、チームメイトに伝えること。

トレセン活動に参加することのメリットはこういうところにもあります。

JFAのトレセンの概要

日本のトレセン制度の概要をしておきましょう。

JFAの公式サイトから抜粋して紹介します。

決して、試合に勝つこと、技術を高めることだけが目的ではなく、それ以前に大事なことがあることがわかります。

保護者にとって知らないことも多いでしょう。指導者の中でも知らない人は多いものです。

JFAの公認ライセンスを取得することでしっかりと学ぶことができます。

トレセン活動の目標

次のように、最終目標は日本代表選手を発掘し、育てることです。

「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」

日本代表として発掘されるためにはどんな要素が必要なのでしょうか。

トレセンの選手が求められるもの

基本的な選手像は次のようなものです。

クリエイティブ(CREATIVE)でたくましい選手に!
判断しよう!
サッカーをしよう!

とてもシンプルですね。たくましい選手という言葉が印象的です。

さらに、オンザピッチ、オフザピッチに分けて捉えます。

オンザピッチ
見る→判断
技術
これらがパーフェクトスキル→クリエイティブなプレー

オフザピッチ
食事・ルール・休息・あいさつ

生活習慣5か条
1 自分のものの管理に責任を持とう
2 ルールを守ろう
3 あいさつをしよう
4 サッカー選手として何をすべきかいつも考えよう
5 何事の積極的に!前向きに!
→自己管理

 

勝利のためのメンタリティ
戦う姿勢、勝利への闘志
BeAlert
向上心、プライド

 

トレセン活動目標の概要

JFAが掲げる目標を解説します。

オンザピッチとオフザピッチで分けて考えることは大事なことです。

 

試合、つまりオンザピッチでは見ること、判断することが求められています。

そこに技術が伴い、パーフェクトスキルを目指すということです。

見て、判断して、プレーすることがセットですね。

 

オフザピッチの5か条については、スポーツ少年団や街クラブも同じようなテーマを掲げているのではないでしょうか。

日本代表選手として活躍する以前の問題として、スポーツ選手として最低限必要なことを備えることが大切です。

 

トレセン活動では、挨拶が重視されます。挨拶よりもプレーの上手さが大事だろうという見方もあるかもしれませんが、プレーが上手くても挨拶ができなければスポーツ選手としての基本ができていないことになります。チームプレーに加われないことになるかも知れません。

勝利のためのメンタリティは、A代表でもよく話題になることですが、戦う姿勢、闘志の大事さを物語っています。

beAlertとは「今、何が起きているのか、チャンスなのか、ピンチなのか、アラート、つまり油断するな!」という意味です。

 

まとめ

トレセンに選ばれることが少年サッカー選手のステイタスのように思う方もいるようですが、小学生のトレセン活動は4年生から6年生の3学年程度です。

その年代はまったく目立たない選手が中学生になって急に頭角を表すこともあります。

また、トレセンに選ばれることで天狗になってしまい、向上心を失ってしまう選手や、都道府県トレセンのレベルの高さを前に臆してしまいモチベーションを失う選手もいます。

指導者は選手の資質をよく判断して、選出する必要があります。

そういう意味では、地区トレセンで刺激を受けるというスタンスでの取り組みが小学生年代でのトレセンとして好ましいのではないか、というのが三浦の持論です。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。