【少年サッカー】スクリーンプレーを通してオフェンス、ディフェンスのスキルを学ぼう

スキルアップ 三浦直弥 練習法 講師

三浦です。

新年度に向けて5年生以下のトレーニングを行っています。

先日はターンのトレーニングをしました。ターンのトレーニングにはボールキープのスキルが必要になります。

それと同時にスクリーンプレーも必要になります。

スクリーンプレーを通して、オフェンス、ディフェンスがいろいろな事を学べます。

決して高学年だけに必要なプレーではありません。低学年のうちからスクリーンプレーを学んでおくことで、身体能力の差を埋めることが出来ます。

ボールと相手の間に体を入れる

スクリーンプレーとは、ボールと相手の間に体を入れてボールを触らせないようにすることです。

さらに、体を入れることによってボールが遮蔽されるので奪いにくくなります。

相手とボールの間にスクリーンを作るのでスクリーンプレーと言われています。

クーバー・コーチング・サッカースクールでは、シールドと読んでいるようです。

相手から遠い足でボールを扱う

相手とボールの間に体を入れる時には、半身になります。

決して、相手を背中に背負って両足で踏ん張ることがスクリーンプレーではありません。

その状態では足の間からボールを突かれてしまいます。

ボールの位置は相手から一番遠い場所に置きます。そうすることで相手から遠い足でボールを扱うことになります。

軸足が相手側、ボールを扱うのが利き足になりますが、相手が回り込んで来たら軸足とボールを触る足を入れ替えて、相手が正面に回り込めないようにします。

スクリーンプレーで最も難しく、かつ、重要なポイントです。

ディフェンスは腰か当たりに行く

スクリーンプレーの練習は、ボールを持つオフェンスだけでなくディフェンス側の練習にもなります。

ショルダーで当てることが正しいと言われていますが、実際には腰骨の大転子と言われる部分で相手とボールの間に割り込みます。

ショルダーで当たりに行くと重心が高く、バランスを崩しやすいので、低学年のうちから腰で当たりにいく習慣をつけたいです。

ボールを持つオフェンス側は、腰で当たられてもバランスを崩さないようにキープしなければなりません。

正しい当たり方で、オフェンスもディフェンスもトレーニングになります。

腕を広げてプレーエリアを確保する

サッカーでは手、腕を使ってボールをプレーしてはいけません。

さらに、手、腕を使って相手を押したり引いたりすると直接フリーキックとなるファウルになります。

そういう意味で、サッカーのトレーニングに「腕を使おう」というと、それは許されるのか?という発想になりがちです。

相手を押す、引くに使わなければ腕を広げることによって、プレーエリアを確保できます。

腕を広げることで、ディフェンスは入りずらくなりますし、腕を手で払いのけるとファウルになる場合もあります。

腕を広げてプレーするとよいスキルとしてはヘディングがあげられます。

体と体がぶつかりあうことが当たり前のサッカーですが、腕を使うことで自分を守り有利にプレーすることが出来ます。

まとめ

スクリーンとターンは別々のスキルだと思っていたのですが、三浦がJFAコーチのライセンスを取った時、教本とカリキュラムには「スクリーン&ターン」という項目にまとめられていました。

スクリーンは1対1のスキル、ターンはドリブルのスキルと思っていたのですが、スクリーンとターンをセットでトレーニングすることで、より実践的なプレーになることを知りました。

このようにいくつかのスキルは、組み合わせによってより実践的になるものが他にもあります。

サッカーのスキルは単独で機能するものではありません。様々な組み合わせを選手のイマジネーションによって創造されます。

選手の創意工夫の力を伸ばして行きたいものです。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。