【少年サッカー】ランニングパス練習の効果と注意したいポイント
三浦です。
サッカーの練習には、繰り返し練習(反復練習)とゲーム形式の練習がありますが、ランニングパスの練習はその中間になる練習です。
ランニングパスは昔からある練習方法ですが、小学生のスキルアップにはとても重要だと思っています。
名前の通り、ランニングがベースになるので、冬場のウォーミングアップにも持って来いですね。
効率のよい練習方法と練習のポイントについて解説します。
目次
基本の動き
ランニングパスの基本の動きは、2人で走りながらパス交換をすることですが、いくつかパターンがあります。
ジグザクパス
縦横パス
オーバーラップパス
3人でのオーバーラップパス
などですね。
最初はゆっくりでよいので、動きを身に着けましょう。
ボール無しでもよいですし、ボールを手で投げてもいいです。
コントロールミスばかり続くとモチベーションが低下するので、少しずつステップアップしていきましょう。
パスはグラウンダー、ゴロが基本です。バウンドしたままパスしないよう注意です。
パートナーの動きを予測する
もっともシンプルなランニングパスは、2人でジグザクに進むものですね。
足もとを狙ってパスを出すのではなく、パートナーが走るスピードに合わせてボールとパートナーが出会うポイントを予測して出します。
パートナーの動きを予測してボールのスピードや角度を調節するスキルは、コーディネーショントレーニングのひとつとも言えます。
パートナーの動きを誘導する
パートナーの走るスピードに合わせるだけでなく、パートナーの走るスピードに変化をつけることも出来ます。
パートナーの前に大きなスペースがあると想定すれば、そこに素早く走り込める強さのパスを出します。
つまり、パスの強さ、方向、角度でパートナーの動きを誘導するわけです。
スペースへのパスと言えますが、パートナーがギリギリ追いつけてコントロールできるパスの強さを知ること、パートナーのスピードを知ることが出来ます。
タッチ数を制限する
ランニングパス練習の最初のうちは、パスを受けてパスを出すまでもたつくことがあります。
走りながらパスを受けてコントロールに手間取ることもあるでしょう。
パスの出し手は、必要以上にボールをタッチしていると相手に寄せられてパスコースを失うことを想定する必要があります。
パスを受けて、コントロールして、パスを出す。最大でも3タッチです。出来れば2タッチ以内でパスを出せるようにしたいです。
パートナーの動きをしっかり確認する
パスを出す時にはパートナーをしっかり見ることを習慣化しましょう。
ボールコントロールにもたついたり、パートナーに早くパスを出さないといけないと思うあまりに、顔を上げずにパスを出してしまう選手もいます。
パスを受ける前、パスを受けた後の2回、パートナーの動きを確認することを習慣化したいですね。
パス&ムーブが身につく
パートナーにパスを出すと、すぐにパスが戻ってきます。パスを出して足を止めているとパスが繋がりません。
「ここにくれ!」というメッセージを込めて動くことが大事です。
パスを出した足が「ムーブ」の1歩目になるように心がけます。
パスして動かないとパートナーを困らせることになります。ひとりよがりにならない、パートナーとともにボールを運ぶという意識が大切です。
ゲーム性を持たせて飽きない工夫
シンプルなランニングパスですが、バリエーションを加えて楽しみながら上達しましょう。
ゲートを通す
ランニングパスのスタート位置とゴール位置の中間にコーンを使ってゲートを作ります。
ランニングパスを繰り返しながらも、コーンのゲートを確実に通すためには、コーン手前のパスの角度や走る速さを調節する必要があります。
パス本数を決める
スタートからゴールまでに、10本のパス交換をするとか、5本以内でゴールするなど、パス本数を決めます。
ゴールまでのスペースで決められた本数のパス交換を成功させるためには、スペースの大きさを意識する必要があります。
広いスペースがあったら長いパスで一気にボールを運ぶことが出来るということを実感できるでしょう。
まとめ
ランニングパスは形になるまで時間がかかるので、チームによってはあまり時間を割かないかも知れません。
コントロールミスをするとボールを拾いに走らなくてはならないので練習が間延びしてしまいます。
もし、保護者や指導者が対応できるのであれば、スペアボールを持って拾いに行かなくてすむような工夫をするとよいでしょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら