【高校サッカーから学ぶ】岡山学芸館の上手さと強さ

三浦直弥 講師

三浦です。

第101回高校サッカー選手権大会が終わりました。今回の高校サッカー選手権はどのゲームを見ても素晴らしいものでした。

どの高校も、ボールを持ったら相手ゴールに向かうという攻撃的なサッカーを展開し、攻撃に対する守備も見ものでしたね。GKの能力も大会ごとに高まっています。

決勝では岡山学芸館が3-1で東山を破り初優勝!岡山県初の優勝です。

岡山学芸館と東山はともに高い個人技術とチーム力が持ち味で、パスを繋いで崩していくという特徴がありました。

東山にも惜しいシュートがたくさんありましたが、後半の決勝点が試合の流れを決めたように思います。

高校サッカー選手権の歴史

高校サッカー選手権は、都道府県代表予選からトーナメント方式で戦われます。

固く守って少ないチャンスを活かすというサッカーが多くなりがちです。

しかし、高校サッカーの歴史を築いてきた高校は、各校独特のスタイル持っていました。

静岡学園のドリブルサッカー、帝京高校のテクニックとスピードのサッカー、野洲高校のセクシーフットボール、タレントを揃えた青森山田高校などなど、高校サッカーを語れば話は尽きません。

高校サッカーがここまでレベルを上げてきた理由は、Jリーグユースチームと戦うプレミアリーグ、プリンスリーグの存在だと思います。

Jリーグの指導体制対高体連サッカーの指導体制という図式もあって、お互いに切磋琢磨した結果です。

高体連サッカーからも、日本代表やJリーガー、海外チーム選手が生まれています。

高校サッカーという日本独自のサッカー環境も世界に認められつつあると感じています。

Jリーグ内定者不在の岡山学芸館

そのような高校サッカーの環境ですが、岡山学芸館には、Jリーグ内定者はいません。

年代別日本代表メンバーもいません。

ベスト8に進んだ各校には、Jリーグ内定者やU16からU19の各年代別の日本代表メンバーもいます。

神村学園の福田師王選手(ボルシアMG入団内定)、大迫 塁選手(セレッソ大阪内定)、日大藤沢の森重陽介選手(清水エスパルス入団内定)などが話題になりましたね。

決勝戦の相手である東山には、セレッソ大阪に内定の阪田選手がいました。ドリブル突破を武器にしていましたね。

大会の優秀選手は36人選ばれましたが、うち岡山学芸館から6人が選ばれました。

その6人のうち、岡本、今井、井上の3選手は中学時代に岡山県倉敷市のハジャスFCのチームメイト。

感染対策で思うように練習が出来ない時期の自主練仲間だったそうです。

岡本選手は中央大学に進み、その後、プロを目指すと答えています。

岡山学芸館の指導体制

三浦は、毎年行われる高校サッカー選手権を指導者目線で観戦しています。

今年の注目はやはり岡山学芸館の高原監督と平ゼネラルアドバイザーでした。

高原監督はチームのウイークポイントを「メンタル」と「フィジカル」だと分析しました。

通常の監督さんなら、そこを独学でトライ・アンド・エラーを繰り返すのでしょう。

高原監督はその部分を他に求めること、指導者を加えることで対応しました。

メンタル面ほかを平さん、フィジカルにもコーチを加えました。

チャレンジャーという立場の岡山学芸館ならではの手法ですね。

全国大会では、メンタル面、フィジカル面の両方ともに他のチームより秀でていました。

その結果が優勝ということなのでしょう。

上手いだけでなく強さが必要

岡山学芸館のサッカーを見ていて、少年サッカーに取り入れたいと思う部分がたくさんありました。

そのひとつが、寄せの早さです。ボールを失った瞬間に奪いに行くスピードと判断力は岡山学芸館の持ち味でした。

淡々と試合を進める岡山学芸館ですが、高い集中力と並外れた体力が必要だと思います。

高原監督は平ゼネラルアドバイザーの意見を聞いて、選手にテクニックの上手さだけでなく、強さも兼ね備えるように指導したそうです。

ボールポゼッションのテクニックの中に奪われない強さを持っていました。

奪われた瞬間に、奪われた選手が奪い返すだけでなく、周囲の選手も素早く動き出している様子を見て、何度も何度も繰り返して身につけたものなのだろうと感じました。

そして、強さとは何かを選手が意識して理解していることが強みだと感じました。

まとめ

三浦が少年サッカーを指導していても、上手いけど強さが足りないと感じる場面はこれまでもありましたが、具体的にどう強くしていけばいいのかわからない部分もあります。

岡山学芸館は上手さの上に強さを重ねることで全国の頂点に立ちました。

強さとはメンタル面の強さを指すこともありますが、スキルにも強さがあること。

それが、高校サッカーの指導者の口から聞くことが出来たことが収穫です。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。