【少年サッカー】ステップワークの種類と基本トレーニング
三浦です。
少年サッカーの試合で必要となるものは、ボールコントロールはもちろんですが、走力や持久力などフィジカルの要素も大きいです。
そもそも、ボールが蹴れないと試合にならない、ボールを蹴られるようになることで他のスキルも身につき、サッカーの試合が楽しくなる。これが三浦のモットーです。
しかし、ボールコントロールのトレーニングだけでは身につかない能力もあります。
今回は、フィジカルトレーニングやアジリティトレーニングと言われる「ボールを使わないトレーニング」について紹介していきます。
サッカー特有のステップワーク
味方からのパスを受ける時、相手のパスをカットする時などボールに関わる場面ばかりでなく、ボールを持っていない場面でのポジションの奪い合いなど、サッカーの試合はステップワークの連続とも言えます。
前後への移動だけなら、ランニング、スプリントという「走り」だけでよいのですが、サッカーで必要とされる動きは、前後左右への瞬間的な移動です。
サイドステップ、バックステップなど、体の向きと移動方向が異なる場面が多いものです。
ボールや相手を見ながら、真後ろや斜め後ろに走る。
この動きは、サッカーでは当たり前の動きですが、小学生に対しては反復練習が必要になります。
サイドステップとクロスステップ
ステップワークとしてポピュラーなのがサイドステップです。
味方からのパスを受ける時、パスコースに入る時、相手のパスをカットする時、いろいろな場面で左右への移動に用いられるステップです。
小学生の低学年でも無意識に使っているこのステップですが、サイドステップにも基本があります。
三浦のチームでは、左右のシューズがぶつかるようなステップはよくないステップとしています。
上下動が大きいので、体が空中にある時間が大きく、サイドへの移動が単調になりやすいです。
左右のシューズが当たる音は、サイドステップのトレーニングで、「カツーン、カツーン」という音がするのでよくわかります。
左右への移動距離が長くなりそうな時には、クロスステップの方が速いです。短い距離はサイドステップ、長い距離はクロスステップという使い分けです。
クロスステップは、進行方向の足が軸足の前へ前へ連続するステップワークです。
球技、陸上競技以外ではなかなか使う機会のないステップなので、少年サッカーではしっかり身につけたいステップです。
バックステップとバッククロスステップ
サッカーの試合では、特に守備の場面で相手選手やボールを見ながら後退する、後ろに下がるという場面があります。
また、攻撃の場面では、自分をマークする選手から瞬間的に離れてパスを受ける時にもバックステップを使ってスペースを作ります。
素早く、正確に真後ろに下がること。これも反復練習が必要です。
バックステップは瞬間的に短い距離を移動することは出来ますが、個人差はありますが3m以上移動する場合は、同じ距離を正面を向いて走る相手に比べれば圧倒的に遅いです。
後方(斜め後ろを含む)を見ながら、速く移動するためにはクロスステップが必須になります。
ディフェンダーには必須のステップワークです。相手が長いパスで裏を狙ってきた時には、弾道を見失わないように素早く落下点に移動しなければなりません。
バックステップ、バッククロスステップともに、走り出す前に後方にスペースがあるかどうかを確認する必要があります。素早く首を振って確認すること。安全に移動するためにも身に着けたい動きです。
ステップの切り替え
サッカーの試合では、サイドステップからクロスステップへ、バックステップからバッククロスステップへ切り替えが必要な場面があります。
これも普段のトレーニングで練習しておかないと出来るようになりません。
サイドステップではスピードが出ないと判断した瞬間にクロスステップに切り替えるわけですが、ここで足がもつれることも小学生ではよくあることです。
逆にここでスムーズにステップを切り替えてスピードアップできればチャンスを作ることが出来ます。
後方へのステップも同様です。後方へバックステップを踏みながら様子を見ていて、相手チームが急にロングボールを蹴ってくるような場面ではバッククロスステップへの切り替えが必要になります。
また、守備の場面で、相手選手のドリブルに対応している場合、相手がどちらに抜こうとしているのかわからない状態ではサイドステップを左右に切り替えて対応します。
しかし、ボールを出して抜きにかかろうとした瞬間にはクロスステップに切り替えて相手と並走し体を寄せてボールを奪うことが必要です。
まとめ
低学年のステップワークトレーニングとして取り入れたいのは「鬼ごっこ」です。
ビブスをパンツ(ズボン)に挟んで奪いあうというシンプルなものですが、前後左右に加えて回転というステップも加わり、複雑な動きに慣れることができます。
鬼ごっこトレーニングで効果を出すためには、常に攻撃(ビブスを奪う)を意識することです。グリッドのスミで立っている選手たちを走らせるのもコーチの役割です。
このような基本の動きに少しずつクロスの動きなどを加えて、無理なく選手を仕上げていきます。
親子でも自宅でもステップワークのトレーニングは可能です。ぜひやってみてください
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら