アングル作りの為のトレーニング
YJRです。
今回は、蹴り方教室で行うアングル作りの為の導入のトレーニングを3つご紹介します。
全てのメニューでの共通は、スキマ(ボールとの一定距離)を保ち、ボール越しに目的地を見るようにボールの後ろ側に立つ事です。
目的地にピントを合わせる事で、アングル作り(目的地-ボール-自分が直線の関係)を簡単にさせます。
ボールにピントを合わせて、ボールを中心に認識しないように心掛けましょう。
ボールを追うのではなく、目的地を見ながら、その中にボールがあるような関係です。
自分の後ろからカメラで、目的地、ボール、自分が入る全体を撮っているようなイメージです。
①サイドジャンプキャッチから
まずは、サイドジャンプキャッチから。
・投げられたボールをサイドにジャンプしキャッチ
・サイドにジャンプする時も、ボール越しに目的地(パートナー)と正対
・ジャンプする場所は、ボールの軌道上になり、キャッチする時も、目的地(パートナー)に胸を合わせ
・軽く腕を伸ばし、ボールと一定距離(スキマ)をあける
スキマは、全てのプレーで成功する基準の一つです。
ボールが投げられてから、ボールの軌道を把握し、ボールの軌道上にジャンプします。
ボールが出る前に動いてしまうのはNGです。
投げるボールも反応ができるボールにしましょう。
常に、パートナー(目的地)と正対し、目的地-ボール-自分となるように立ち振る舞います。
ボールを追ってしまうと、パートナー(目的地)と正対できずに、アングル作りが成立しなくなるので注意です。
あくまでも、目的地にピントを合わせるために行います。
②サイドジャンプトラップ
次は、サイドジャンプトラップです。
・投げられたボールをサイドにジャンプし外足でトラップ
・サイドにジャンプする時も、ボール越しに目的地(パートナー)と正対
・ジャンプする場所は、ボールの軌道上になり、トラップする時も、目的地(パートナー)に胸を合わせ
・トラップは足を引いたりしない。スキマ(一歩分前)を保ち、ぺろんとリラックスした状態で足を出し、ボールに触ったら「気をつけ」の姿勢になる
ボールの軌道を理解することが大事です。
スキマが保てる(一歩分程度ボールとの距離をとる)場所に、自分が立つことが大事です。
経験者はこれをとても苦労します。
どうしても、ボールを止めようと引いてしまったりするからです。
ボールを何とかしようとせずに、ボールの落下点に足を出すだけでボールは止まってくれます。
ボールの軌道を見極める事がとても大事になります。
動画を見てもらうと、1回だけボールとの距離が近く頭が下がってしまいましたが、
上手くいくときは、頭の位置が下がらず自然の姿勢に近い状態です。
頭の位置が変わらなければ、次の行動への移行がスムーズになります。
③バックステップワンバウンドキャッチ
・ボールを自分に向かって投げてもらい、ワンバウンドキャッチをする
・腕を軽く伸ばしてスキマを保ちキャッチする
・スキマを保って(腕を軽く伸ばして)キャッチできる場所に立つ
投げられたボールをバックステップをして、スキマを保ってキャッチするので、アングル作りされた状態になります。
非常に簡単ですが、ボールに吸い込まれてしまうとスキマがなくなります。
スキマがない場合は、認識の中心がボールになっている可能性が非常に高いです。
単純なメニューだからこそ、ボールに目が向きやすくなりますが、スキマを保つことなど自分がすべき行動に目を向けてください。
繰り返しになりますが、ボールの軌道を理解することが大事です。
ボールがどこにいくか(落ちるか)、必ず理解しましょう。
あるあるですが、ボールがどこに落ちるか理解せずに先に動きすぎてしまってボールが取れない事があります。
■意識を動かすために行う
アングル作り(目的地-ボール-自分)を意図的に行います。
その為には、ボールの軌道を理解し、スキマを保つ場所に立つことが大事です。
ボールの軌道を理解しないと自分の立つ場所が決まりません。
ボールを追うのではなく、ボールの軌道を予測しましょう。
ボールの軌道がわかれば、あとは、スキマを保ちアングル作りの場所に立つだけです。
非常に単純で、技術的な難易度が低い練習ですが、認識の中心を目的地にセットしてアングル作りを成立させるために重要なメニューです。
逆に言えば、どんなメニューでも認識の中心を目的地にセットすることで、アングル作りのトレーニングになるとも言えます。
次回は更にメニューを紹介していきます!
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら