少年サッカーの試合「選手どうしの距離」について(攻撃編)

ポジション 三浦直弥 講師

三浦です。

サッカー好きの間でいつの間にか浸透している言葉に「距離感」というものがあります。

サッカー解説者が最初に使ったと思いますが、少年サッカーの指導現場でも「距離感」という言葉がよく使われています。

試合中でもベンチにいるコーチが「距離感を考えてポジショニングしよう」とコーチングすることもあります。

選手はこの「距離感」という言葉をどのようにとらえているのでしょうか。

味方との距離感

サッカーの試合経験が浅い選手は、ポジションを与えられても、いざ試合が始まるとどこへどう動いていいか不安になることがあります。

多くの場合は、試合の流れについていけず味方から離れてしまうことが多いものです。

逆に前がかりで攻撃している場面では、味方選手と被ってしまい、近づきすぎることがあります。

応援する保護者もハラハラする場面ですが、試合経験を重ねていくことでポジショニングがよくなってくるので、長い目で見て欲しいなと思います。

試合経験の浅い選手でも次のポイントを意識することで動きのコツがつかめるでしょう。

攻撃の場面での距離感(横)

少年サッカーの攻撃では「幅と厚みと高さ」が大事だと言われます。

これは、選手どうしのポジショニングのことです。ゴールはゴールラインの真ん中にあるので、どうしても選手たちは中央に集まりがちになります。

幅を使って攻撃することで、スペースができるので相手選手のマークも散らばります。

当然、スペースが生まれますので、パスが通りやすくなり、ドリブルで突破することも可能になります。

攻撃では「幅」を意識しましょう。サイドのポジション(サイドハーフとかサイドバックとか)を与えられたら、中央に引っ張られ過ぎないように注意することで、幅のあるプレーができます。

逆サイドにボールがあるときは、試合に関わるために中央寄りに移動することはオッケーです。ボールが中央に戻ってきてもそのまま居続けると、スペースを潰してしまうことになります。

攻撃では、ボールの位置によって左右の位置を変えて移動すると考えてください。

攻撃の場面での距離感(縦)

横方向は幅を使うことが大事であることがわかりました。

縦方向について意識することは、厚みを作るということです。

少年サッカーのフォーメーションの多くは、3-3-1、2-3-2(3バック、2バック)というように縦方向に3列になることが多いです。

大人のサッカーですと、3-2-3-1(バックからフォーワードに向かって)と4列になることが多いので厚みがあります。

少年サッカーは3列なので、バックが押し上げる、フォワードが高いポジション(相手ゴールに近い位置)を取れないと、中盤に横並びになってしまいます。

選手がほぼ横並びになると、何が困るのでしょうか。

それは相手ボールになった瞬間にわかります。相手ボールになった瞬間に守備が始まりますが、そこでボールを奪うことが出来ないとゴールキーパー前に大きなスペースが出来てカウンター攻撃を食ってしまうでしょう。

奪い返せる位置に誰もいないという状況です。

厚みを作るコツは、味方の位置を確認して、味方のカバーができる位置に移動することです。

そして、ボールを奪い返せる位置にいることです。

ボールばかり見ていると味方の位置を見失ってしまいます。ボールを見て、味方を見て自分より前の味方のカバーができる位置に移動すること。

サイドバックのポジションを与えられたら厚みという意識を持ちましょう。前にいるサイドハーフに近づき過ぎないことが大事です。もちろん離れすぎてもカバーが出来ません。

前にいるサイドハーフを追い越すオーバーラップもよい動きです。

攻撃の場面での距離感(高さ)

高さについてはフォワードが意識することですが、少年サッカーのフォーメーションは1トップが多く、孤立しがちです。

少年サッカーでは、どうしてもボールに振れる機会が少なくなるので、知らず知らずのうちに中盤に戻ってしまう傾向があります。

チームがボールを奪った瞬間に前線にパスをしようと思ったら「あれ!フォワードがいない!」という場面を何度も見てきました。

相手バックのラインを見ながら、オフサイドにならないよう裏への飛び出しができる「高い」ポジションに移動することで、相手ディフェンスラインのうち、ひとりを引き付けることができます。

中盤の選手が動きやすくなるので、縦方向へのスペースが生まれます。

フォワードになったら「高さ」を意識してプレーしましょう。

まとめ

幅と厚みと高さを意識してプレーすることで、味方どうしの距離感の基本をつかむことができます。

少年サッカーではどうしてもボールをじっと見続けてしまいがちです。

ボールを見たい、ボールの近くに行きたい気持ちを我慢して、味方の位置を見てプレーするようになると、1ランクアップの動きができるようになるでしょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。