体の向きを簡単に変える立ちどころ・へそがえ

スキルアップ ドリブル トラップ 鈴木陽二郎 練習法 講師

YJRです。

更新頻度が落ちていますが、ご容赦ください。

サッカーでは、トラップなどで体の向きを変える事が多くあります。
そんな体の向きを簡単に変える事ができる方法を紹介します。

体の向きを変える事を「へそがえ」と呼んでいます。
文字通り「へそのむきをかえる」ことです

その為には、スキマが必要です。
スキマを作るために、立ちどころが重要になります。

それがこちらの動画です!

注目してほしいのは、大きく移動する軸足(トラップしない足)です。
大きく軸足が移動することで、立ちどころがよくなり、スムーズにへそがえができます

■ボールに認識をもっていかれないこと

重要なのは、「ボールを何とかしよう」としない事です。

人間は認識した形になりますので、「ボールを何とかしよう」とすると、
ボールを何とかする形になります。

そうなると、ボールに触れる足が動き、軸足の移動がありません。
スキマがない状態になってしまったり、コントロールをしようとするのでミスをしやすくなっていきます。

対して、動画のように軸足が大きく移動しているのか?というと
次に自分が向かう場所に対して、立ちにいっているからです。

所謂、「認識の中心が目的地」である状態になります。
自分の目的地に向かう形に自然となります。

軸足の位置が大きく移動することで、右に向かう時と同じ形に成り、スムーズに右に向ける事になります。
軸足がついたときには体の向きはかわり、ボールが足に触れる時には完全にへそがえになっています。

また、軸足を大きく移動する事で、反力をもらいやすくなり体の向きが変えやすくなっています。
所謂トンです。

スキマがあると体はまわりやすくなります。
体育の授業で、回れ右!をしたことがあると思いますが、右足を後ろにさげるとまわりやすくなるのと同じです。

■触る足は通せんぼするだけ

動画では、「ボールを何とかしよう」と考えていない為、触る足(トラップする足)は動きが小さいです。
言うなれば、触る足はボールを通せんぼするだけです

ですので、触る足はリラックスした状態でただだらりと出しています。
ボールをコントロールするのではなく、通せんぼがポイントです。

ボールの軌道に対して、軸足でボールとのスキマを作り、触る足は軌道上にただ出すだけです。
膝もコントロールする時にあるような、過剰なまがりはなく、自然と立っている形に近いです。
ですので、触る時にスキマが出来るように、軸足で距離は調整しています。

ボールの軌道を理解する事が重要になります。
ボールの軌道がわからないと自分がどこに立つか決まりません。

逆に言うと、ボールの軌道が自分の立つ場所を教えてくれます。

ボールに触れた時は、目的地-ボール‐自分 が直線的になっています。
これは目的地-ボール‐自分 が一直線になることを立ちどころと呼んでいます。

姿勢も自然と立っている状態に近いですので、認識がボールになっていない事がよくわかります。

■ボールと一緒に移動する

軸足は目的地に向かう時に立つ場所をつきます。
動画では大きく移動した先はへそがえしたときに目的地に正対する場所についています。

これは、自分が向かう場所(次にパスをする場所)を認識しているから起きる現象です。

ボールの軌道を知る事で自分が立つ場所がわかるのと同じで、自分が次に向かう場所が自分の立つ場所を決めてくれます。
これが、ボールをコントロールする目的になるとその形になり、状況と合わない事が起きてしまう傾向があります。

移動は、自分が向かう場所がわかっていないとできません。
ボールをコントロールするのではなく、ボールと一緒に移動する認識が体をスムーズに動かしてくれます。

この動画はその場でのへそがえでしたが、バックステップをしながらだとへそがえがスムーズになります。
バックステップは足が動いているため、大きく軸足を動かすのと同じ作用で、次の目的地に向けて立ちやすいです。

バックステップはボールと一緒に移動するのにも適していて非常におススメです。

■まとめ

ボールの軌道を理解する(自分の立つ場所が決まらない)
ボールの軌道に対して、スキマが出来るように軸足を移動させる
次に向かう場所に正対するように軸足をつく
触る足はボールを通せんぼする
ボールに触る時に、自分が向かう場所にむく(へそがえ)

↑を意識して動画ご覧ください!

ボールをコントロールしようとせずに、行ってみてください!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。