【少年サッカー】試合の動き方(味方から離れろ!)

戦術 三浦直弥 講師

三浦です。

少年サッカーの試合に出て、どう動いていいのかわからずにモヤモヤ悩んでいる選手は少なくないでしょう。

そんな悩みにヒントを与えていきたいと思います。

ボールに近づくことがサッカー?

試合後に保護者がわが子に向かって

「ボール触れてよかったねー」

と言っている様子を何度も見てきました。

試合に出てボールに触ることはよいことですが、ボールの触り方が問題です。

小学生のサッカーによく見られる動きがあります。

それはボールを持った味方に近づくことです。

これは必ずしも良いこととは言えません。よくない動きの場合も多いです。

ボールを持った味方に近づくか、遠ざかるか。

これは攻撃におけるサポートの動きですが、小学生のサッカーでは最初に学ぶべきプレーです。

ボールを持った味方から離れる動き

印象に残る試合があったので紹介します。

小学3年生の交流大会でした。女子選手2人がフォワードでした。2-3-2の2トップです。

それだけでも印象的なのですが、印象に残ったのはそのプレーでした。

女子選手のひとりが攻撃の場面で相手ゴールに向かってドリブルし、ペナルティエリアに近づくと相手選手が2人も奪いに来たので、もうひとりの女子選手にパスを出してスッと離れました。

あの選手ならドリブルでかわせるのに。そう思って見ていました。

相手ディフェンスはボールを奪おうと2人が吸い寄せられていたので、もうひとりのフォワードの女子選手はドフリーです。

そこへすかさずパスが出たわけですが、その時の動きがまさに「味方から離れる動き」だったのです。

フリーになった女子選手の目の前はガラ空きのゴールです。きっちりインサイドで蹴り込みました。

相手を引き付けて味方にパスを出した選手も素晴らしいですが、相手ディフェンダーが引き付けられている様子を見て、すっと離れて視野から消えてパスをもらう動きが素晴らしいものでした。

小学生の場合、ディフェンダーはボールウォッチャーになりがちです。ボールを持った選手に集中してしまうので、周りの相手になかなか目がいかないものです。

ましてや小学3年生です。ボールに目がいくのも仕方ありません。

余談ですが、この女子選手はその後もセンスあるプレーを見せ、高学年になると女子のジュニアユースチームから声がかかるようになりました。

味方から離れた方がよいプレーの種類

紹介したプレーはゴール前のシュートにからむプレーでしたが、味方から離れた方がいい場面は他にもたくさんあります。

サイドハーフになった時に気をつけたいプレーを紹介します。

味方のサイドバックがボールを持っている時、サイドバックは縦にパスを出すか、タッチライン沿いをドリブルでかけあがる攻撃をする場合が多いです。

サイドハーフになった時に、サイドバックからパスを受けようとして前方、つまりサイドバックの前に立ちはだかってボールを受けようという動きがよくない場合があります。

試合経験が少ないサイドハーフはこのポジショニングをやりがちです。サイドバックの前に立ってボールを待つ動きをすると、相手チームの選手がパスをカットしようとマークに付きます。

サイドバックはドリブルで攻め上がりたいのですが、前方にあったスペースが消えてしまったのでどうしていいかわからない!という状況になります。

フリーの味方を探してパスを出そうとしても、コースがありません。そのままドリブルを続けると相手選手にあっという間に囲まれてしまいました。

スペースを作る動き

サイドハーフの選手が縦のスペースを消す(スペースをつぶす)動きをしなければ、ドリブル突破も縦パスを出すこともできたのですが、味方に近づこうとしたばかりに攻撃のチャンスを消してしまったわけです。

ボールを持っていない攻撃の場面でできることは、ボールを受けることばかりでなくスペースをつくるという動きが大事です。

ボールに触りたくてしょうがない低学年では難しいですが、サッカーらしい動きを覚えるきっかけになるので、ぜひトライして欲しいですね。

まとめ

サッカーの攻撃におけるサポートの動きは、所属チームやコーチから体系的に学んで欲しいです。前後左右という位置関係と、ボールを持った味方からの距離関係はある程度はセオリーがあります。

近づいた方がいい場面もあるので、試合での経験を積み重ねることで判断力が見についていくものですが、セオリーは知っておいた方がいいですね。

この動きは親子でサッカーの理解を深めるきっかけにもなるので、実際の試合を見ながら勉強してください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。