【浮き球】の処理が苦手な選手がやるべきトレーニングとは?
皆さんは、浮いたボールの処理は得意でしょうか。
苦手な選手も多そうですね。
サッカーの試合では必ずボールが浮きます。
浮いたボールをコントロールして自分のものにすることや
ヘディングがボレーキックで相手ゴール前に弾き返すことは、試合を有利に進める上で大切な技術です。
試合でよく見られる場面としてゴールキックやゴールキーパーからのパントキックなどですね。
高く遠くへ飛ばすことが目的なのでこのボールの処理の仕方次第でゲームの流れが変わります。
多くのチームはヘディングで弾き返すことをやっています。
三浦のチームでは小学生に対しては直接ヘディングすることをすすめてはいません。
ワンバウンドしてボールの勢いが弱まったボールに対しては積極的に競りに行くようには指導しています。
自信がある選手は直接ヘディングで弾き返すこともしています。
しかし、浮き球の処理が苦手な選手もいます。
苦手な理由は2つ。
ひとつは次にあげる「空間認識能力」が低いことがあげられます。
もうひとつは「恐怖感」です。
自分に向かってくるボールが怖いという恐怖感とボールを追っていて
相手にぶつかるのではないかという恐怖感があります。
これらは、ボールへ対する自信とともに消えていくものなので、
やはり空間認識能力を高めることが必要と言えそうです。
■サッカー上達に必要な「空間認識」とは…?
浮き球を処理するためには、空中を飛ぶボールの落下点に行かなくてはなりません。
落下点に行ったつもりが、ボールは頭のはるか上空を通り過ぎてしまう。
つまり、かぶってしまう場面をよく見かけます。
頭のてっぺんという点でボールを捉えようとするのでかぶってしまうのですね。
ボールの落下点を見極めたら、そのポイントでボールを捉えようとするからボールをかぶってしまう。
そのような場面をよく見かけます。
■落下地点の予測と入り方とは…?
落下地点の予測は出来ているのにボールをかぶってしまう場合は、落下地点への入り方に問題があるようです。
落下地点でボールと出会うことを意識して落下地点よりもやや後ろから落下地点に飛び込むという感覚が必要です。
最初から落下地点のドンピシャの位置にいるとかぶったり、手前でバウンドしたりというミスにつながるということですね。
■空間認識のトレーニングを紹介
親子でも出来る練習方法として、ボールを投げあって、手でキャッチするという方法がよいでしょう。
用いるボールはサッカーボールでなくてもテニスボールなど、キャッチしやすいものでもよいでしょう。
ただし、試合で通用するテクニックを磨こうとすれば、サッカーボールを用いることが大切です。
お父さんがボールを蹴れるなら蹴り上げたボールをキャッチすることがよい練習になるでしょう。
キャッチするときも、待ち構えてキャッチするだけでなく
1歩前に出てキャッチ出来る位置に移動するなど工夫してみるとよいでしょう。
■ちょっと遠い位置でもチャレンジしてみる…
試合でボールが浮いたときに一番近い人が対応する場面が多いと思いますが、
実は、一番近い人はボールを見上げた瞬間に相手選手が見えなくなるのでどこへどう返してよいか、わからなくなることがあります。
やや離れた場所から落下地点に入ると、相手選手やスペースが
見えた状態でボールとコンタクト出来るので優位が場合も多いものです。
このような場面では味方と交錯することもあるので
ボールにコンタクトする選手は「オッケー!」などの声をかけるようにしましょう。
■セカンドボールを積極的に拾っていこう!
セカンドボールとは、例えば自分のチームのゴールキックを
相手選手が弾き返したボールのことを言います。
セカンドボールを相手に拾われるとピンチになりますし
逆にセカンドボールを拾うことでチャンスが生まれます。
セカンドボールを拾うためには、相手が弾き返してから
落下地点を予測するのでは遅いので、誰が弾き返すのかという
ところから予測することで有利になります。
■小学生年代に空間認識能力を高めよう!
小学生のサッカーではボールの飛距離も短く、威力も大人のサッカーほどではないので、
空間認識能力を身につけやすいと言えます。ボールに対する恐怖心の克服も大きな効果です。
中学生になってからでは難しい技術なのでぜひ小学生のうちに!
来週のテーマは「デフェンスのアプローチ」です。
アプローチとは「寄せ」のこと。
お楽しみに!
浮き球のトラップを上達させるために知っておきたいこと↓
http://rs39.net/c/s/cfym_1/bl/
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら