【少年サッカー】ボールが止まるとゲームが動く

三浦直弥 講師

三浦です。

6年生が主体のトップチームと5年生以下が主体のU11チーム、そして4年生以下が主体のU10チームで活動しています。

各学年の人数にもよりますが、この3つのカテゴリーで活動することでメリットがあるのはU10チームです。

その理由は個人技術がチーム力につながる場面を多く経験することができるからです。

ボールを止めることから始まる

ここ10年くらいでしょうか、小学生のスキルが上がったと感じます。少年サッカーが11人制から8人制に移ったころからグンと個人スキルが上がったように思います。

理由は、小学生になる前にボールに触れる機会が増えたことでしょう。

止める、蹴る、運ぶという技術のうち、止める、運ぶという技術が上がりました。11人制サッカーの時代は、ボールが止まりませんでした。

あの当時は、サッカーはキックやパスやドリブルよりも、まずトラップだな、と感じたものです。動いているボールをまず自分のものにするためには止める必要がありますが、ボールを止めるスキルがないと、ボールはタッチラインを割って外に出てしまいます。

ボールを止められないということは、相手チームにボールが渡ることにもなります。ボールを持ち続けられなければ相手ゴールに近づけないので、とにかくゲームが動きません。

ボールコントロールというよりまず止める技術

ボールを止めることを、サッカー用語では「ボールコントロール」と言います。僕たちが学生の頃は「トラップ」という言葉しかなかったのですが、トラップはボールコントロールの一部ということになります。

ボールコントロールは、パスを受けたり、パスをカットしたり、ルーズボールを自分のものにするなど、動いているボールを自分がプレーしやすい場所に置く(コントロール)することです。

6年生主体のU12のチームはしっかりボールを止めることができますが、U11、U10になると止める技術が怪しくなってきます。

U10のチームには小学3年生もいます。この学年の子供たちには、ボールコントロールというよりまずボールを止めることに重点を置くようにしています。

止める技術とはピタッと止めることです。ピタッと止められないと、次にボールを蹴る、運ぶ時にもう一度ボールにタッチしなければなりません。

ピタッと止まっていれば、しかも利き足前に止まっていれば、相手が奪いに来てもかわせるし、ドリブルもキックもすぐに対応できます。

まず「止める」ことが、パスやドリブルの前提です。

ボールが止まるとボールがつながる

ボールを止めることができるとボールがつながります。ボールがつながるということは、同じチームの選手どうしにボールが渡っていくということです。

パスと言えるかどうかわかりませんが、味方がボールを止めることができれば、そのボールを味方にわたすことができます。

ボールを止められずに弾いてしまったり、スルーしてしまうとボールは繋がりません。ボールが止まるから味方が近くに来てくれるのであって、ボールが止まらないと味方の足が止まります。

ボールを持っていない選手が動くためには、ボールをとめる必要があります。マイボールという感覚がないとどこに走っていいのか分からないからです。

パスをつなごう、相手ゴールに向かってボールを運ぼう、ドリブルしよう、というトレーニングも大事ですが、いったんボールを止めてみよう、自分のボールにしてみようというトレーニングも必要です。

ボールを受ける技術は、体の向きや動き出すタイミングなど難しさもありますが、そこは次のステップと割り切って、とにかくインサイドやソールでよいので「止める」こと。

これができていないレベルには徹底してやりたいトレーニングです。

まとめ

ボールコントロールにはクッションコントロールやウェッジコントロールなど、体の近くに止めるスキルと体から離れたところに止めるスキルがあります。

この2つのコントロールを身につけるなら、まずインサイドを使って体の正面、近くにピタッと止めること。

ボールがしっかり止まるだけで、タッチラインを割らない、ボールを弾いて相手に渡さないという場面が増えてきます。サッカーのゲームらしくなるから不思議です。

ボールコントロールのトレーニングをボールコントロールの個人練習で終わらせず、選手たちには「ゲーム内容が良くなっていく」という感覚を持って欲しいと考えています。

 

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。