「少年サッカー」ボールを相手から遠ざけるプレーを磨こう
三浦です。
小学生のサッカーの試合を観戦していると、ボールを簡単に失う場面が多く、指導者や応援する保護者から
「ボールを大事にしよう!」
「カンタンに奪われるな!」
という声が飛ぶことがあります。
小学生の場合は、ボールをキープするスキルがまだ身についていないことが原因です。
キープ力がないので、カンタンに奪う、奪い返すという場面が繰り返されるのが少年サッカーの特徴ですが・・・
「奪われてもまた奪い返せばいいし、仲間が奪い返してくれるだろう」
こんな考え方ではサッカーは上達しません。ボールキープの基本は小学生のうちに身につけておきましょう。
相手から遠い足でボールを扱う
カンタンにボールを失う原因は
「ボールを触る事で精一杯で、相手の足が届かない場所にボールを置く意識がない」
ということです。
ボールを持てば相手が近づいて来ます。
強いチームは、ボールが動いている間に素早く寄せてきます。トラップしたら相手がいてびっくり!ってこともよくあります。
そんな状況でもボールを持ったら相手ゴールを目指すのがサッカー!ですよね。
そのためには
相手にボールを触らせないこと。
そのために相手から遠い足でボールを扱うようにします。
「相手とボールの間に体を入れること」と意味合いとしては似ていますが、少し違います。
相手とボールの間に体を入れても、相手の足がボールに届けば意味がないからです。
相手から遠い足でボールを扱うことで、ボールと相手の間に体があってさらに腕や足のリーチを使ってボールを触らせないことがポイントです。
ボールキープの練習のポイント
三浦のチームでは、ボールキープの練習は基本的に1対1で行うことが多いです。
試合中は一瞬の勝負になりますが、体の使い方やボールを置く位置などをひとりひとり指導するためには1対1の練習が指導しやすいです。
その後に2対2や4対4のミニゲームを行い、判断力や体の向き、顔が上がっているか、サポートの質などを指導していきます。
指導する内容は多いですが、1対1でボールを奪われない選手を育てるためには次のポイントにフォーカスしています。
コーチングとしては「相手から遠い足でボールを扱うこと」を指導していますが、ポイントは次の通りです。
・顔を上げる
・ボールばかり見ない
・相手の「動き」を見る、感じる
・キープは一瞬、次のプレーを考える
・味方がキープしていたらサポートする(近づき過ぎない)
よく見かけるのが、ボールを奪われたくないあまりに頭を下げてボールを注視することです。
奪われてもいいから思い切って顔を上げることにトライしましょう。
1対1の攻防は一瞬ですがガチで激しくやりましょう。
ボールキープが必要な場面とは
小学校低学年のサッカーですと、ボールをしっかり持ってから相手が奪いに来るのを待ち受けることがありますよね。
また、相手がボールを持ったことを確認してから奪いに行く、みたいなプレーもあります。
ボールが動いているうちに相手を見ておいて、ボールを置く位置を決める。これが大事です。
ワンタッチでパスを出す、受けた瞬間にドリブルを開始する、シュートを打つ。
ボールキープはこのような流れでプレー出来ない場合にいったんマイボールにするという目的があります。
例えばルーズボールに追いついて、相手が背後から迫っているような場面では周りの状況が分からないことが多いです。
いったんキープするわけですが、相手の位置関係がわかっていればボールを置く位置は遠い足になります。
奪われない位置に置くので、必ずしも相手ゴール方向、攻撃方向とは限りません。
ボールを奪われないことと、ボールキープに時間をかけることは別です。
相手から遠い足でボールを扱うプレーもほんの一瞬ですが、そこでボールを奪われてしまえば攻撃が途切れてしまいます。
練習でも試合でもどんどんボールを回す事で、ボールタッチの回数が増え、判断の回数が増えます。
その度に「相手から遠い足でボールを扱う」事を徹底してください。
続けていけば、数ヶ月後、仲間やコーチから信頼される選手に成長している事でしょう。
相手にボールを奪われにくい選手ほど「チームの力」になる選手はいないです。
そんな選手を多く育てることで、選手全員が交代出場してもチーム力が安定します。
強いチームは意外に地味なスキルがブレないものです。三浦もそんなチーム作りを目指しています。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら