プレーを真似する能力が小学生の上達の決め手となる

三浦直弥 講師

三浦です。

指導者の方々なら同感していただけるかも知れませんが、教えていないのにいつの間にか出来ているプレーがあると思います。

練習したこともなく、口でこうしなさいと助言したわけでもないのに、選手がいつの間にか出来ているプレーです。

どこで覚えたんだろう、先輩のプレーを見て覚えたんだろうなぁとは思いますが、使ってみよう、やってみようというきっかけは何だったんだろうと聞いてみたくなります。

そのような選手とのやり取りから、指導の参考にすることがたくさんあります。

その中から「プレーをキャンセルすること」と「動きを真似できる選手になる」ことについてお伝えします。

シュートを打つ瞬間にブロックしようとする足が見えた時

例えばシュートモーションに入っていて、相手の足がシュートをブロックしようと伸びてくるのが見えた時です。

足が見えていても、何も考えずシュートを打ってしまう選手がいるのではないでしょうか。

シュートを打つ瞬間に、イチかバチか打ってみよう、相手の足に当ってコースが変わるか、跳ね返ったら押し込めばいいという判断もあります。

しかし、振り上げた足でボールを蹴らずにボールを引いたり、さらに先に運んだりというプレーができる選手がいます。

プレーをキャンセルする。そう表現することがあります。

キックフェイントの練習はしますが、あきらかに本気でシュートを打とうしているプレーのキャンセルは練習として取り入れたことはありません。

教えにくいけどできるようになって欲しいプレー

コーチ仲間との会話では、そういうプレーはなかなか教えにくいと話をしています。

選手たちに説明すると、ほぼ全員がプレーのイメージはできると言います。しかし、実際の試合でできる選手は数人しかいません。

プレーをキャンセルできるようになるために足もとのテクニック以外にも周りを見て判断する能力が必要です。

テクニックと判断力がともなって初めて成功する「キャンセル」なので、選手全員ができるようになるための練習メニューは作りにくい。コーチどうしではそう話しています。

小学3年生以下の選手たちにはあまり意識させないようにしていますが、4年生以上の選手たちには、ぜひできるようになって欲しいプレーです。

プレーを真似する能力を身に着けよう

サッカーのテクニックは上手な選手のプレーをマネすることで上達します。

特に小学生のサッカーでは、小学1,2年生と小学5,6年生がひとつのボールを追うという場面があり、低学年の選手たちは高学年の選手のプレーを憧れの目で見ています。

その中から、上級生のプレーを真似する選手が何人か現れます。そのプレーを同級生が真似て同学年に広まっていく。

コーチングの声がけで「6年生のお兄ちゃんのプレーを真似しよう」と言うことはあえてしません。選手たちが意識してしまいます。

どのプレーを真似ればいいのか、いいプレーとよくないプレーの区別もつかない低学年の選手たちにかけるべき言葉ではないと思います。

低学年の選手たちは高学年の選手のプレーを見て「カッコいい!」「自分もやってみたい」と自然に思うことが大切です。

そして、やり方をコーチに教わるのではなく自分でやってみること。これができるような選手にすることがコーチの役割かな、と思っています。

そのためには、3年生、4年生でしっかりと基礎を教え、5年生、6年生で正確性や応用力を身につけるよう指導しなければなりません。

自分の体を思い通りに動かせるか

見た動きを忠実に真似することはひとつの能力です。

自分の体を思うように動かすことが出来ないと真似をすることが出来ません。

例えば、胸トラップからフェイクを入れてアウトサイドでコントールして相手をかわすというプレーがあったとします。(例としてはちょっと高度ですが)

胸のそらし方をみて、そのとおりに真似することは意外に難しいものです。さらに落ちてくるボールが地面に着く瞬間にアウトサイドを出すタイミングも難しいです。

特に胸トラップなど、お手本となる選手は思った以上に胸を反らせているものです。

それを見て真似をする場合、思った以上に反っていない場合がほとんどです。真似をしているうちにバランスを崩してしまう選手もいます。

自分の体を思い通りに動かせる能力には、柔軟性やバランス能力が必要です。

また、ボールをアウトサイドでコントロールするプレーも難易度は高いです。

地面にボールが着く寸前にボールの高さだけ足を上げればいいのですが、浮いているボールをコントロールしようと意識しすぎて足を高く上げすぎる選手が多いものです。

これは見よう見まねができないこと以前に、ボールコントロールスキルが低いことが原因です。

また、胸トラップでは空を見上げ、アウトサイドコントロールでは地面に視点を移すことから、視線の移動によりバランスが崩れやすくなります。

よいプレーの真似をすると言っても、すぐにできる選手と時間がかかる選手がいます。

すぐできる選手は次から次へと吸収していくのでプレーの幅が広がります。小学生の個人差はこういう場面で広がるように感じます。

真似ができるための動きづくり

よいプレーを真似してプレーヤーとしての幅を広げていくためには、自分の体を自分の思い通りに動かせる能力を身につけることが大事です。

ボールを用いた基礎的なトレーニングやボールを使わないフィジカル、アジリティのトレーニングの総合的な組み合わせが「動きづくり」の土台になります。

三浦のチームでは昔から「ラダートレーニング」や「マイクロハードルトレーニング」を取り入れています。

ラダーに引っかからないようにリズミカルにバランスよく足を運ぶ能力や、ハードルに足を引っかけないように素早くハードルを駆け抜ける能力を磨くことが目的です。

ボールを使ったドリブルドリルも効果的ですが、小学生の場合はボール扱いに意識が集中してしまい、体の動きそのものを意識させることは難しいです。

ボールなしのこのようなトレーニングは、ボールを使った練習の土台になると考えています。練習時間の中では10分から15分程度ですが、練習開始時のウォーミングアップとして取り入れています。

これ意外にも「動きづくり」のメニューがあります。学年に合わせて工夫しているので、小学1年生は「鬼ごっこ」が効果的です。

動きづくり、体づくりという基本トレーニングは、一見すると実践的なトレーニングから離れてしまいますが、小学生の指導では「急がば回れ」の考え方で取り組んでいます。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。