☆改めて、ボールコントロールトレーニング方法①

スキルアップ ドリブル 檜垣裕志 講師

サッカー ドリブル

★利き足のドリブル①

利き足のドリブルで、先ず大切になるのがボールタッチです。

ボールをまっすぐ運ぶには、利き足のアウト(小指)でボールタッチします。

利き足の小指部分でボールを触ることをしっかり意識しましょう。

「利き足の小指でボールを触り、ドリブルする」

単純なことですが、すごく重要です。

★利き足でドリブル②

単純な利き足のドリブルですが、実は正しく出来ている人はかなり少ないです。

と言うのは、人間の身体の構造上、利き足でドリブルをしてもボールは身体の真ん中から逆足側にボールはズレやすくなっています。

もともと人間の身体は開いていて、サッカー用にはできていませんから、些細な部分からしっかりとやっていかないと、良いボールの持ち方にはつながりません。

ですから、良い癖を付けるために、利き足側にボールを運ぶことを意識してやることが必要です。

良い癖をつけるために、円を回るように利き足でドリブルし、右利きなら時計回りにドリブル、左利きは反時計回りにドリブルするというトレーニングをやりましょう。

将来的にサッカーが上手くなりたいという幼稚園児や低学年、サッカーを始めたばかりのお子さんや初心者は特に重要です。

これによって、利き足側にボールを運び、良い感覚、良い癖をつけることができます。

日本のほとんどの指導では、両足でボールを触らせていますから、身体は開いたまま、ボールの持ち方も悪いままです。

両足ボールタッチ、両足ドリブルでは、良いボールの持ち方にはなりません。

特に小さなお子さんは身体は開き、身体を上手く使えませんから、かと言ってそれに合わせた両足ボールタッチは簡単なのですが、ボールの持ち方はとても悪くなります。

これをらやり続けると、どんどんボールの持ち方が悪くなります。

本当に気をつけねばならないです。

★利き足のドリブル③

円をドリブルすることで良いボールの持ち方につなげて、さらに良いボールの持ち方につなげるために四角形をドリブルします。

四角形の形をドリブルするポイントは、角の部分に対して、ボールが逆足側に流れないように気をつけることです。

四角形ですから、角部分まではまっすぐにドリブルし、角では急に曲がりますから、そのときにボールが流れてしまって、足から離れ、逆足側にボールが行ってしまうことがあります。

先ずは、利き足の小指でボールタッチし、利き足側にボールを置きながら、まっすぐにボールを運びます。

角部分に来たら、利き足からボールを離さずに、直角に曲がれるようにボールの置き場所を気をつけながら曲がります。

はじめから角部分まで、さらに角部分からまたまっすぐにドリブル、そのすべてのドリブルにおいて、利き足からボールが離れずに、利き足側にボールを置いてドリブルができているかが重要なポイントとなります。

★利き足のドリブル④

どんなトレーニングも意識が明暗を分けます。

利き足のドリブルで先ず意識することは、ボールタッチです。

そもそも、利き足でドリブルするということは、利き足を意識することから始めるので、両足でボールを触るよりもはるかに意識は明確であり、意識は高いです。

そして、利き足の小指でボールを触るという意識によって、さらに、ボールタッチ、ボールコントロールの意識付けを高めることができます。

正しく利き足の小指で触れているかは、正確なドリブルができているかでわかります。

ドリブルでもなんでも、重要なのはボールの置き場所です。

ただ利き足でボールを触っていては、ボールの置き場所はバラバラになります。

ですから、ワンタッチした後のボールの置き場所によって、正確にボールコントロールできているかを知ることができます。

ボールを細かく触るのではなく、ボールタッチした後のボールが足から離れずに利き足側にあるかどうかです。

ボールを触るということは、足からボールが離れるということですから、ボールタッチを細かくというのは違います。

ボールタッチした後のボールの置き場所こそ、気をつけねばなりません。

★まとめ

単純なドリブルでも、気をつけねばならない点はたくさんあります。

良いボールの持ち方につながるかどうかは、その部分での見極めができてこそです。

サッカー経験者であっても、そこまでちゃんとできている人はいません。

だからこそ、これらは初心者のトレーニングでもありません。

本来なら、どんなトレーニングも初心者もプロも関係ないのです。

どんなトレーニングも、やる側の意識、考え方こそ、最も重要です。

本当に上手くなれる人は、ボールタッチ、ボールコントロールに意識の差はありませんから。

いつだって、正しい意識があるのです。

だからこそ、ボールコントロールのトレーニング中だけでなく、普段から利き足を意識してボールを触る必要があります。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。