浮き球交わしを身につけよう
いわゆる、テクニシャン、と言われる選手が時折見せるプレーの一つが浮き球で交わすプレーです。
敵からすると、やられた感がありますし、外から見てても上手い選手だな、という印象を持ちます。
ただ、この浮き球交わしは、ヒールキックなどと同じでリスクが高いプレーのために、練習メニューに入っていなかったり、コーチから喜ばれないプレーでもあります。
そこで今回は、あまり解説されることの少ない、この浮き球交わしを深堀りして、紹介してみたいと思います。
目次
浮き玉交わしのメリット
浮き球交わしのメリットは、主に4点あります。
以下で説明していきます。
スペースがなくてもできる
浮き玉交わしの良さの一つは、まったくドリブルのスペースのない場所でも相手を交わせることです。
右も左も交わせないスペースでも、空中には必ずスペースがあります。
敵ディフェンスはスペースがないと思って突っ込んでくるので、その勢いを逆手にとって交わします。
意表をつける
浮き玉交わしは、技術的にもタイミング的にもとても難しいプレーです。
なので、それを想定しているディフェンスは少ないので、このプレーが成功すると相手の意表を突くことができます。
止めにきたディフェンダーは、頭上にボールがある時は、一瞬ボールを見失います。
そのスキにボールを進めることができます。
相手と完全に抜ける
浮き玉を使えば完全に相手を抜けます。
ボールを空中に浮かせば、敵ディフェンスとは関係なく、最短距離でボールを進めることができるからです。
サッカーにおいて、完全に交わせるプレーは少ないので、このことは大きなメリットといえるでしょう。
2人に囲まれても突破できる
浮き玉を使えば、二人に囲まれていても打開することができます。
例えば、一人目のディフェンダーを背負ってボールキープしても、二人目のディフェンダーに挟まれて取られることは、よくあるパターンです。
この時に浮き玉が使えれば、挟みに来た二人目を浮き玉でかわすことができます。
難易度の高いプレーですが、国際試合などでは、このプレーで局面を打開している選手は確かにいます。
ボールの浮かし方
ボールの浮かし方も試合の状況によって変わります。
ここでは、大きく分けて3パターンを想定しました。
ひざ下のボール
浮き球交わしをする時に最も簡単なやり方は、トラップした流れで、膝までの高さにあるボールを蹴り上げることです。
足元にあるので、コントロールしやすいし、浮き球にもしやすいからです。
基本的には、トラップはいかにスムーズにグラウンダーにするかが大切ですが、この場合は、あえてグラウンダーにせずにボールをバウンドさせておくことがコツです。
相手が突っ込んでくることを見越して、わざとボールを跳ねさせておくのです。
そのためにも、相手が出てくる一歩や二歩先をイメージするようにしましょう。
グラウンダーのボール
グラウンダーで転がってきたボールを蹴り上げて浮き球にする方法もあります。
はじめに、転がってきたボールをワンタッチで少し上げて、ツータッチ目で浮き球にします。
これは難易度が高いです。
しかし、その分相手の意表をつくことができます。
さらに難易度が高い例でいうと、元ブラジル代表のロナウジーニョ選手は、ワンタッチでボールを浮き球にし、相手をかわしていました。
ふつう、膝くらいまでならワンタッチで上がりますが、ロナウジーニョ選手は相手の頭上を越えるくらい上げていました。
かなり難しいとは思いますし、驚きましたが、練習次第ではできないこともありません。
遊び心と夢のあるプレーだと思います。
腰から上のボール
腰から上のボールをワントラップし、ボールを浮き球にする方法もあります。
例えば、膝や胸トラップの流れでボールを蹴り上げます。
プレー自体の難易度はそこまで高くはないですが、このプレーは動きに変化をつけにくいので、相手の意表をついたり、相手を置き去りにすることが難しいです。
相手が強く突っ込んできた時に限って行うのが良いでしょう。
リフティング練習
浮き玉の練習で最も効果的なのはリフティングです。
しかし、ただリフティングするのではなく、次の2点を意識してリフティング練習を行うと、さらに効果が高まります。
動きの幅を広くする
ふつう、リフティングはあまり動かずに続けるものですが、浮き玉交わしの練習の場合は、動きの幅を広くしましょう。
なぜなら、試合中に相手を交わすのには、移動距離が必要だからです。
特に、ボールを蹴り上げる動きと移動する動きを同時に行うのがコツです。
実際にやってみるとなかなか難しいと思います。
しかし、相手ディフェンダーや試合を想定することで、実践で使えるスキルとなっていくので、色々な状況をイメージしながらリフティングを練習しましょう。
周りをみる
リフティングの基本はボールをよく見ることですが、浮き球交わしの時は、なるべくボールから目を離して行いましょう。
そうすることで、周りの状況を把握できるようになります。
状況を把握できれば、自分がどのタイミングで、どの方向に、浮き玉交わしをすれば良いかが自然と判断できます。
ボールのインパクトの瞬間は、ボールをしっかりと見ることが必要ですが、それ以外の時には、どんどん周りを見るようにしましょう。
見本はイニエスタ選手
イニエスタ選手は、最高の手本となる一人です。
浮き球交わしを多くするわけではないですが、彼の交わすパターンのレパートリーには入っているでしょう。
1分40秒のプレーが絶妙の浮き球交わしです。
普通はスペースがなくキープするしかないところですが、浮き球を使って相手の意表をついて、バランスを崩させています。
イニエスタ選手のスキルと視野の広さが凝縮されたワンプレーと言えるでしょう。
まとめ
浮き玉交わしのスキルは、とても難しいものです。
そして、1試合に1回するかしないかの珍しいプレーでもあります。
しかし、局面を打開したり、ピンチをチャンスに変えることにおいて、非常に効果的なスキルです。
また、この練習をすることでボールタッチの感覚も確実に磨かれていきます。
今回の記事を参考に、浮き玉交わしをプレーを、ぜひ自分のものにしてみてください!
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら