日本人にはあまり知られていないサッカー選手の育成方法

檜垣裕志 講師

セレクション、トレセン、チームのレギュラー、これらは大人のさじ加減一つで選ばれるものです。

やっていることは、ふるいにかけているだけです。

ふるいにかけて残った者もレギュラー争いによって、またふるいにかけられる…これは育成ではありません。

レギュラーであろうと、そうじゃなかろうと一人一人を上手くさせることこそ、育成の在り方でしょう。

Jリーグが始まりサッカー人気のおかげで、優秀な人材が集まり、今では海外で活躍する選手も出てきましたが、それは育成の力ではありません。強豪国でもどこでもプロになるような人は自然に、勝手に出てきます。

日本には、まだまだ可能性のある子はたくさんいるのに、それを埋めてしまう大人が多いのです。

日本はブラジルでも強豪国でもない

ブラジルにはサッカーの指導書、技術書はありません。

ブラジルにはサッカー強豪国という歴史があり、文化があり、生活の中にサッカーがあり、サッカーそのものへの理解がすべてにあります。

当たり前のようにサッカーの基礎基本が昔から国全体に浸透しているから、指導書も技術書も必要ないのです。

ブラジル以外の強豪国もサッカーに対して国全体に理解があるからこそ、ふるいにかけて選ぶということをやっても、そういう国では、選ばれなかった子も自ら這い上がる気持ちもチャンスもあるのです。

日本はブラジルや強豪国とは全く違います。

サッカーを教えていかなければならないくらいに未だに遅れているのです。

にもかかわらず、ただのサッカー好きの大人によってふるいにかけるようなやり方では、一人一人は上手くならないし、選ばれなかった子たちはサッカーをあきらめてしまいます。

だからこそ、日本には日本のサッカー選手を育てる育成指導が必要なのです。

日本人はサッカーを知らない

日本には、サッカー好き、サッカー経験者というだけで、そういう人たちが数多くサッカーに関わり、サッカーの指導を行なっています。

「チームを強くする、チームを勝たせる、または、ドリブル、足技と称して教える」

どちらもサッカー選手として上手くなる指導ではありません。

強豪国では、勝つためにチーム指導はあります。

なぜなら、個々が小さい頃からサッカーを知っているから、個々がやるべきこと、やらなければいけないことをわかっているからです。

また強豪国ではドリブルスクールなどは存在しません。

これもまた大人も子どももサッカーを知っているから、そんなものは意味がないとわかっているからです。

日本では、子どもも大人もサッカーを知らない人たちが非常に多いです。

シンプルにマイボールはゴールするため、相手ボールになれば、ゴールさせないためということを身体に染み込んでいる人はどれくらいいるでしょう。

戦術のうんちくを語る大人はたくさんいるけど、シンプルにサッカーを教えている人たちはほとんどいません。

日本の子どもたちはサッカーを知らずにサッカーをやっていることを大人は全く知らないし、その大人もまたサッカーを正しく理解してないのです。

それが日本

日本にはサッカーという文化がありません。

強豪国では、サッカーの試合、サッカーの番組が当たり前のようにあり、日常生活にサッカーがあります。

サッカーをやっている子は家族でプロのサッカーを一緒に見て、自然にサッカーを感じ学んでいます。

日本では、強豪国のような感覚は、ほとんどありません。

サッカーをやっている、習っているけど、サッカーを見ていないのです。

だからこそ、大人が正しくサッカーを伝えなければならないし、正しいことを指導する必要があります。

利き足指導をしなければならない日本

日本の練習メニューは強豪国となんら変わりありません。

しかし、強豪国での練習メニューは、すでに基礎基本が出来ている、または基礎基本の感覚をすでに持っている子たちや選手たちによるものです。

日本では、その練習メニューをやれるだけの個々のベースがないのに、ただその練習メニューをやっているだけです。

日本には、個々のための基礎基本がほとんどありません。

皆、基礎基本が大事と言っても、ほとんどがわかってないし、知らないのです。

だからこそ、最初の一歩から正しく指導していかないといけないのです。

基礎基本なしに強豪国の練習メニューをやっても、本当には上手くはならないのです。

ブラジル人は誰一人として、利き足指導も両足指導も受けていません。

なぜなら、はじめから「ボールを持てること、ボールを取られない」ということの重要性をわかっていて、そのためには「利き足」が最善ということを感覚的に知っているからです。

それは強豪国の子どもたち、選手たちも同じです。

日本には、ボールを持てる、ボールを取られてはいけないという感覚は皆無と言っていいでしょう。大人も子どももその感覚がないから、日本人の多くは、漠然とただ両足、両足と言います。

サッカー選手としての本質部分(ボールを持てる、ボールを取られない)が日本には全くありませんから、「利き足からの正しい指導」が必要なのです。

ドリブルとボールを持てることは違う

ボールを持てることと日本のドリブル指導は全く違います。

ボールを持てるからゴールにつながり、攻撃につながることをブラジル人は知っています。

しかし、日本人はゴールするためにマイボールがあることを正しくわかっていません。

独りよがりのドリブルの切り抜きを真似して、それが出来たからドリブルが上手いというのは大間違いです。

そういう人は、自分よりレベルが高いところではプレーできません。

育成から変わる必要がある

いろいろ書きましたが、人を選別してる時点ですでに育成ではないこと、セレクションで選んだとしても、その後にまた、ただの競争があり、レギュラーという選別だけなら、それは育成の指導でもなんでもありません。

トレセンと言っても指導するのは、プロ経験も無い、保護者コーチの持ち周りですし、そんな人が子どもや選手を選んでいるのですから、価値はありません。

またそういうこととは違って、ドリブルがどうとか、足技がどうとか言ってるのもサッカー選手としての育成ではありません。

どちらも間違っているのです。

「サッカー選手として」上手くなり、「サッカー選手として楽しめる」ように育成指導していくことが本質になければいけないのです。

可能性がある子、可能性がある選手、たくさんいますよ。

檜垣裕志さんの教材はこちら↓↓↓

この記事を書いた人檜垣 裕志檜垣 裕志
1970年生まれ 石川県出身。ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム。日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレーをした経験もある。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、
CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校などで、子どもたちにサッカーを指導している。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。