サッカー選手としてのより良いボールの持ち方

檜垣裕志 講師

人間の身体は、サッカー用には出来ていません。

だからこそ、ボールの持ち方という観点が必要なのです。

人間の身体は、足が横に並んでいます。

この時点で、ボールを真っ直ぐに正しく運べるようには出来ていません。

しかし、ほとんどの人は、良いボールの持ち方という観点がないので、両足バタバタのインでのボールタッチ、ダブルタッチをやっています。

そのため、ボールの持ち方が悪くなるのです。

良いボールの持ち方

良いボールの持ち方を簡単に説明すると、利き足にボールを置いて、利き足側にボールを運ぶことが自然に出来ているかどうかです。

実は、これがほとんどの人は出来ていません。

もともと人間の身体は良いボールの持ち方が出来るようにはなっていませんから、さらに日本では、自然な利き足を奪ってしまう両足指導によって、悪いボールの持ち方になってしまいます。

すべては「良いボールの持ち方」という基本を知らないからです。

アウトのターン

アウトのターンのトレーニング一つとっても、良いボールの持ち方、悪いボールボールの持ち方があらわれます。

ほとんどの人は、アウトでターンした後に逆足側にボールがあることが多いです。

キレイなアウトのターンは利き足から利き足にボールを運べるターンです。

このように一つのトレーニングを取り上げても、良いボールの持ち方につながること、悪いボールの持ち方になるようなやり方があるのです。

ですから、利き足でトレーニングすれば、すべてが良くなるわけではなく、ボールの持ち方についてどれだけ細部にわたり見極めたトレーニングをやっているかによって、すべてが変わります。

プレッシャーが強いとき

プレッシャーが強い、自分よりレベルが高い中では、良いボールの持ち方は出来なくなります。

だからこそのボールコントロールトレーニングであり、正しいやり方、正しい方法でトレーニングをしておかないと、サッカーの技術は身に付きません。

普段から利き足を意識し、利き足側にボールを運ぶことをやり続けるしかありません。

それを続けたときに、「ボールを置く」という感覚が芽生えるのです。

このボールを置くということが一番難しく、そこにつなげることも含めて、利き足側にボールを運ぶということをやっていかねばなりません。

悪い利き足のボールの持ち方

利き足でトレーニングをしているからと、すべてが良くなるわけではありません。

良いボールの持ち方を知らないと、悪いボールの持ち方になってしまいます。

足は横並びにありますから、いくら利き足でボールを持っていても、逆足側にボールは行きやすいです。

これはプロサッカー選手でもよくあることで、利き足でまっすぐにドリブルしていても、ボールの置き場所がズレてしまい、逆足でボールを触っている場面があります。

利き足からまっすぐ利き足側にボールを運ぶというのは簡単ではなく、さらにプレッシャーがある場合はより難しくなりますから、普段から正しい見極めは非常に重要です。

利き足とは逆サイドでプレーした場合

右利きの選手が左サイドでプレーした場合、良いボールの持ち方は、左サイドのタッチラインから、選手自身、ボールの順が正解です。

ボールの持ち方が悪いと利き足から逆足側にボールが行ってしまい、身体もまた左サイド方向に向いてしまいます。

利き足にボールを置いた場合、利き足側を押さえられることが多いので、ほとんどの人は逆足側にボールを運ぶようになります。

これがまたボールの持ち方を悪くしてしまいます。

それでもあえて利き足側にボールを運ぶことを伝えると、これまたよくあるのですが、利き足からボールを一旦逆足側に運び、そこから利き足側に持って行こうとします。

これがまたよくありません。

相手レベルが低い場合はそれでも通用したりしますが、レベルが高くなるにつれて、その動作をした瞬間に狙われてボールを奪われてしまいます。

そもそも、相手を抜くために利き足側にボールを運ぶという考え方が間違っています。

逆足側にボールを運ぶ動作自体がボールの持ち方を悪くしてしまいますから、その瞬間は特に気をつけなくてはいけません。

ちゃんと利き足にボールを置けるように、利き足側にボールを運ぶことが出来るように、ボールコントロール技術のレベルアップを常に目指す必要があります。

利き足側のサイドでプレーした場合

右利きの選手が右サイドでプレーした場合、悪いボールの持ち方の人は、先ず、トラップした後にボールの置き場所が利き足からズレて、両足の間や身体の真ん中にボールがあります。

前を向いた状態で利き足にボールを置けているかは、良いボールの持ち方の一つの基準です。

右利きの選手が右サイドから右側(縦)に抜く、縦に抜けるかどうかは、これもまた良いボールの持ち方の一つですが、右サイドから中にボールを運ぶ場合も、利き足からボールがまっすぐのラインで繋がっているかが重要なポイントであり、正しい見極め方です。

良いボールの持ち方が出来ている選手は、ボールと利き足が一つのラインに繋がっています。

相手を背負ったとき

相手を背負ってから前を向く場合、そもそも、相手を背負ってボールを受けたときは、前の状況が見れてない、わかってないことが多いので、シンプルに近くに前を向いている選手にパスをする選択肢は頭に入れておく必要があります。

瞬間的に相手を背負って抜く、またはボールキープについては、これもまた利き足側にボールを運ぶことが重要です。

その動作が自然に出来ているから、相手の逆を取り、背負った状態からアウトで抜いていくことも可能なのであって、はじめから、相手を背負った状態からアウトで前を向こうとする時点で、逆足側にボールを運ぶ動作であり、ボールを奪われやすくなります。

利き足を狙われる

利き足だけだと読まれる、狙われるということをよく聞きますが、それは正しくボールを置ける技術、正しくボールを運ぶ技術の不足が全ての原因です。

利き足でボールを持つようになると、両足指導を受けている人よりあきらかに良くなります。

そこでよくある落とし穴が、利き足にボールがある、そこに相手から足を出されて、利き足から逆足のダブルタッチ、これがすごく簡単になります。

しかし、本当にボールの持ち方が良くて、相手の逆を取ったプレーであれば、インの切り返しで瞬時にプレー出来て、ボールも利き足とのラインで繋がり、身体も、ステップも柔軟にプレーが出来ているのです。

この見極めこそがものすごく重要で、一般的なダブルタッチ指導をしている人たちは、身体が開いて、ボールの持ち方が悪いです。

ダブルタッチというのは、正しい良いボールの持ち方が出来ていれば、早いプレッシャー、狭いスペースなどでは、自然に出来てしまうものです。

それよりも、そのプレッシャーや狭いスペースになってしまうより、もっと良い判断もあるはずで、「良いボールの持ち方と良い判断力」を持てることの方が重要です。

この記事を書いた人上達編集部サッカー上達塾 編集部
私たち編集部は、森島寛晃選手・檜垣祐志選手などの元プロの選手や、鬼木祐輔さん・大木宏之さんなど日本代表を指導した指導者や有名校の指導者から、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手や有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。
この記事を書いた人檜垣 裕志檜垣 裕志
1970年生まれ 石川県出身。ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム。日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレーをした経験もある。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、
CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校などで、子どもたちにサッカーを指導している。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。