ポーツマンシップにあふれた行動

講師

さて、先週の28日に行われたU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016をご覧になりましたでしょうか。

バルセロナジュニアが大宮アルディージャジュニアを1-0で下して優勝しました。

ホイッスルが鳴って勝利を喜ぶバルサの少年たちですが、大宮アルディージャの選手が泣きながらうなだれる様子を見て、すぐに慰めようと駆け寄りました。

その様子が関係者の中でも話題になっていて、スポーツマンシップにあふれた行動だと評価されています。

勝てばいいのではなく相手がいるから試合ができる。

世界中のチームはバルサを倒そうと頑張っていることを知っていてそうして互いにレベルアップしていくこと。

監督の指示で行動しているのではなく、自分たちの判断だということが素晴らしいです。

私たち指導者もこのような部分まで指導できればと思います。

この大会は11人制で行われ、久々の11人制少年サッカーを見て昔が懐かしくなりました。

バルサの攻撃は素晴らしいですが、私は守備的に注目していました。

相手がボールを持つとまずひとりがプレッシャーをかけるまたは、ドリブルを遅らせるというプレーをします。

相手のパスコースを切ることが目的でむやみに奪いにいきません。

ただし、パスコースを狙っているバルサの選手はインターセプトですぐに攻撃に転じて行きます。

また、ドリブルに対応して相手をスローダウンさせる事が出来た瞬間にバルサの守備陣がどっと取りかこみます。多い時には5人で囲んでいました。

ボールを奪うというスキルと意識の高さに驚きました。

そして、奪ったボールを攻撃につなげる切り替えの早さも素晴らしいものでした。

まるで、味方がボールを奪うことを予測しているようにフォワードの選手がよいポジションに走っています。

相手がどういう状態でボールを持っているか。

バルサの選手は実にメリハリのある守備を見せていたと思います。

相手がトラップミスをすると猛然とボールを奪いに襲いかかります。

しかし、トラップが成功して前を向いてボールコントロールが出来る状態では飛び込むことはしません。

また、ルーズボールを奪い合うシーンでも実に巧みな体の使い方と

絶対にボールを自分たちのものにするという闘志をむき出しにして戦っていました。

守備とは守ることではなく、ボールを奪って攻撃することという言葉がピッタリくるプレーですね。

これは8人制サッカーでも11人制サッカーでも同じです。

もちろん、日常の練習メニューの1対1や2対2でも同じですことです。

この大会を見て、我がチームに還元したいと感じたことはずばり!

1対1の対応能力、対人プレーの向上です。

ボールを奪われない、ボールを奪う、奪い合うというプレーをもっともっと激しくしていいと感じました。

組織プレーは対人プレーで勝てないと成り立たないとも感じました。

今週末のトレーニングでは対人練習を増やしてハードにやってみようと考えています。

激しい守備が当たり前になっているチームは攻撃も強いものです。

チームの環境が激しい守備が土台になっているので、本番の試合でもとまどうことなくボールを持ち、顔を上げて判断することができます。

レベルの高いプレーを見せてくれたバルサと大宮アルディージャ。

将来のワールドカップで活躍する選手がこの中にいるんだろうなと期待しながら見ていました。

今日で8月も終わり。明日から9月です。

あと今年度も半年です。

目標を高く持って練習に励みましょう!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。