これもサッカーというゲームで勝つためには必要です

講師

昨日のアジアカップ、ヨルダン戦!
 
香川選手の9試合ぶりのゴールが見られましたね。
 
そして本田選手は3試合連続ゴール。
 
グループリーグ1位で23日に準々決勝UAE戦です。
 
しかし、アジアカップやアジア予選ってワールドカップ本大会よりもハードですね。
 
ジャッジに対する発言で本田選手も罰金を受けましたがフィジカルプレーが激しくて、イエローカードが続出です。
 
フェアプレーを誇る日本代表も岡崎選手や乾選手がイエローをもらってしまいました。
 
激しいアジアカップですが、どんな試合でも冷静にゲームを進める遠藤選手の存在が際立っています。
 
守備的ハーフは長谷部選手に任せながらも攻撃の起点になるパスや相手の攻撃の芽をつみとるプレーに活躍しています。
 
グループリーグは守備の場面で危ないシーンは少なかったですが攻撃では、サイド攻撃でバリエーションを見せてくれました。
 
長友選手と乾選手が左サイドをえぐる形は今の日本代表の武器と言えますね。
 
サイドからクロスを上げ、中央で飛び込み、こぼれ球を逆サイドから狙う。
 
本田選手の得点はまさにこの形通りでした。
 
乾選手から武藤選手に代わってからは、低いクロスに香川選手がバッチリ合わせ、待望のゴール。
 
ゴールは2得点でしたが、シュート数は試合ごとに増えているようです。
 
遠藤選手もシュートを放ちましたし、シュート数が増えることは相手ディフェンスもむやみにラインを上げることが出来ません。
 
代表チームのゲームを観戦することは楽しいことですが、読者の皆さんの多くは小・中学生のお子さんがいる家庭だと思います。
 
うちのチームでもそうですが、代表チームのゲームを観戦する時には、勝った、負けた、誰がすごかったという表面だけの観戦にならないように言っています。
 
代表チームも時にはミスをします。パスミス、トラップミスなどです。
 
そういう場面をよく見るようにと選手に伝えています。
 
ミスをすることはサッカーでは当たり前ですが、ミスだとわかった瞬間に「リカバリー」つまり、取り返すというプレーをすること。
 
これが大切です。
 
ミスをしても、味方が助けてくれるだろうという甘えた判断はコーチも黙っていません。
 
ミスをしてはいけない訳でなく、ミスをするという事は相手のボールになるという事なので、すぐにボールを奪いに行かないといけないということです。
 
まず、いち早く相手に近づき相手が自由にボールを扱えないようにすること。
 
プレッシャーを与えることですね。1秒でも早く相手に近づくこと。
 
出来れば相手に体をぶつけ(コンタクトプレー)、相手とボールの間に体を入れること。
 
アジアカップの解説では酒井高徳選手がよいお手本を示してくれています。
 
たとえ自分が地面に倒れても片足でボールを相手から遠ざける。
 
そんな泥臭いけれどサッカーの原点とも言えるプレーを見習って欲しいと思います。
 
攻撃面では、とにかく「幅」を使っている日本代表ですが、これを小学生のサッカーに無理に当てはめようとしないことも大切です。
 
代表の選手はワンステップキックで40m以上のロングキックを蹴ることが出来ますが、小学生には無理です。
 
小学生のコートは幅が50m程度ですが、逆サイドに展開しようと思ったら、ワンステップキックでは無理なので、味方が経由する必要があります。
 
これを効率よく、2タッチ程度でポンポンとつなぐことが出来れば相手チームの手薄なサイドを攻撃することが出来るでしょう。
 
ボールが来たら、そのボールの意味は何なのか、メッセージを込めてメッセージを受け取って、またメッセージを込めることが大切です。
 
左サイドから来たボールをコントロールしてすぐに右サイドに渡す。
 
簡単に見えるプレーですが、中央でボールを受ける選手がボールの勢いを殺さないように、素早くトラップして逆サイドに性格にかつ速いボールを蹴る。
 
距離は20m程度ですが、地をはうような強く速いパスを蹴ることが大切です。
 
代表チームのサッカーは小学生が手本にしてはいけないことはありません。
 
しかし、キック力、走力が違うので、小学生レベルの技術に落としてプレーする必要があります。
 
このような部分をお父さん、お母さんがお子さんと一緒に代表チームのプレーを見ながら話題に出来るといいですね。
 
ピッチの中で選手同士が話をしている様子がテレビに映りますがこれも少年サッカーには大切なお手本です。
 
コミュニケーションをとること、自分の狙い、味方の狙いを言葉を使って確認すること。
 
これもサッカーというゲームで勝つためには必要です。
 
4年に一度のアジアカップ。アジアを制することが出来ないと世界に挑戦することは出来ません。
 
思い通りに行かないことがたくさんありますが、それもサッカーです。
 
それを今回のアジアカップで学びとることだけでも、自分たちのサッカーが成長することでしょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。