上手いトラップに共通するある動きといったい何なのか?

スキルアップ

東アジアカップのメンバーが発表になりましたね。
 
東アジアカップの名称は以前はダイナスティーカップでした。
 
ダイナスティーカップ時代は、三浦カズ選手、中田英寿選手がMVPに選ばれたと記憶しています。
 
今回は若手が多く起用されていますが、その中でも注目は柿谷曜一朗選手の初選出です。
 
日の丸をつけた柿谷選手のプレーを見たいファンは多いことでしょう。
 
実は、柿谷選手が日本代表になったのは今回が始めてでは無いようです。
 
柿谷選手が小学生時代に、U12日本代表だったんですね。
 
U12ににも日本代表があるってご存知でしたか。
 
国際大会もあるんです。
 
将来を期待された柿谷選手ですが、その後のサッカー人生については順調とは行きませんでした。
 
マスコミ報道やスポーツ番組で詳しく紹介されているようですのでここでは省略します。
 
サッカーは、上手いだけでは良い選手になれない。
 
よく言われる事ですが、柿谷選手はその意味を身をもって味わった選手と言えるかも知れません。
 
どん底を味わいながらも自力で這い上がって日本代表に選出されました。
 
柿谷選手のプレーでサッカーファンを魅了するシーンはやはり決定力でしょうか。
 
それも、卓越したボールコントロール技術、つまりトラップは日本人のなかでも独特のボールタッチを持っていると思います。
 
小学生時代から特有のボールタッチで、自在のトラップを見せていたということが想像出来ます。
 
三浦が指導者として彼を見ていると思うことは、難しいと思われるトラップをどうやって身につけて来たかということです。
 
トラップで難しいのは、後方からの浮き球の処理です。
 
それも速い縦へのボールをトラップすることはとても難しい技術です。
 
後方からのロングパスをワンタッチで思い通りにコントロールする技術は大人になってから身につけたものではなく、その土台は小学生時代にあったのではないかと想像します。
 
仲間が難しいパスを出す、それを柿谷選手が巧みなトラップでコントロールしゴールを決める。
 
仲間は、柿谷選手は難しいボールでもコントロール出来る、トラップ出来ると思うので、ちょっと無理なパスも出すようになると思います。
 
三浦が指導者目線で柿谷選手を分析して、小・中学生の参考になるようなプレーを探してみました。
 
後ろからのボールを受けて、前を向き、相手ゴールにシュートを放つこと。
 
これは言葉で表すと簡単ですが、実際はとても難しいものです。
 
後ろからのボールを見る、相手ゴールと相手デフェンスの位置を見る、そして
 
相手の動きを見てトラップをする。
 
三浦のチームでは、攻撃でひとりひとりが心がけることとして「前を向くこと」としています。
 
ボールを持ったら相手ゴールの方向を向くこと。
 
柿谷選手のプレーにはこれがあります。
 
相手デフェンスはフォワードやトップ下の選手が前を向けないよう激しくプレッシャーをかけますが、それでも前を向いて来る選手は怖いものです。
 
もうひとつ三浦が柿谷選手のプレーで気付いた点は、トラップやシュートのひとつひとつに「全身を使う」という動きが見られる点です。
 
足先だけでなく、ボールを受ける前、受けた後、全身を使っているということです。
 
なんでもないようなトラップでも、全身を使ってプレーをしているのでぜひ注目して欲しいと思います。
 
全身を大きく使うことはバランスを崩しやすいものですが、柿谷選手はボールコントロール能力とともにバランス能力も優れているので体勢が崩れないと言えます。
 
トラップの次のプレーを成功させるためにはバランス能力は大切です。
 
7月20日から始まる東アジアカップですが、柿谷選手だけでなく若い日本代表選手とザッケローニ監督のチームがどんなプレーを見せてくれるか楽しみです。
 
観戦のポイントは、1対1の場面です。
 
仕掛ける場面や、ボールを奪い切る場面など1対1で負けないことが11対11で負けないことの基本になります。
 
東アジアカップが楽しみですね。
 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。