【新作】正確なトラップ、正確なキックというコーチングだけでは不足です【レビュー】

スキルアップ DVD教材 パス シュート

三浦です。

鈴木陽二郎コーチの“親子で学ぶ!まったく新しいボールの蹴り方2”を指導者目線でレビューしています。

指導者としては、チーム全員のキックが上達することを願っていることでしょう。

上達したキックを試合で活かしたい。

そのためには対面(向かい合って行うキック練習)のキック練習の発展型となるトレーニングが必要です。

新作ではDISC1にこのトレーニング方法が数種類収められています。

 

■正確なトラップ、正確なキックというコーチングだけでは不足です

対面(二人一組で向かいあう)によるキック練習は、いわばドリル練習なので、繰り返すことでキックが上達します。

次のステップはパートナーを増やしたり、ディフェンスをつけたりというように難度をあげていくことが一般的です。

3角形でのパス練習、4角形でのパス練習がそれに当たりますね。

しかし、そのようなパス練習でも「正確さ」をひたすら求め続けていませんか?

正確にパスするためには何が必要なのか、対面のドリルとは違ったコーチングが必要になってきます。

新作では、鈴木コーチが「バックステップ」を使うことを力説しています。

なぜ「バックステップ」を使うとよいキック、よいパスが出せるのか。

三浦は地域のトレセン練習会にも参加していますが、4年生、5年生で「バックステップ」が当たり前に出来る選手とチームで指導されていないのか、バックステップという発想がない選手がいることに気づいていました。

「バックステップ」してボールを受けることが出来る選手を見ると、チームの指導者のレベルがわかるとも思っていました。

新作DVDで鈴木コーチが「バックステップ」という言葉を連呼している様子を見て、やはり少年サッカーにこの動きは重要なのだと再確認しました。

 

■バックステップとセットで考えたいプレーとは

ボールを受ける時にバックステップ出来ることが選手の能力を判断する基準になると書きましたが、バックステップだけでは片手落ちです。

バックステップは何のため?

バックステップすると何がいいのか?

バックステップしないとどうなる?

バックステップするとトラップが正確になるの?

選手たちにバックステップを指導する時に、コーチがデモンストレーションしても選手たちの頭にはこのようなクエスチョンマークが浮かんでいるかも知れません。

指導者としては、次の上げる内容をセットにして指導したいものです。

バックステップすることで、懐(ふところ)を作ることが出来ます。

バックステップしながら、ヘソの向きを変えてパスを出す方向を決めます。

バックステップする時はしっかし顔をあげて視野を確保して置きます。

新作では、鈴木コーチが選手たちに指導するライブ動画が収められています。

「バックステップとヘソの向き」をトレーニングして、キック練習の成果を倍増させてください。

 

■指導者がいう「選択肢を複数持て!」とはどういう意味か

試合中にコーチが選手に向かって「複数の選択肢を持て」とコーチングする場面をよく見ます。

三浦はいつも「それは試合でいうことじゃない、練習で言うことだと」思っていました。

複数の選択肢を持つことが当たり前になるほど練習をしていれば、試合中にわざわざコーチングする必要はないからです。

複数の選択肢とは単純にいうと、パスコースを2つ持っていて、状況に応じてどちらにも出せるというものです。

これを練習形式で行う場合、どのような形で行いますか。

例えば5対5でミニゲームをして、複数の選択肢を持つことを意識させるとします。

右へのパスか左へのパスか。

パスを出すためには、パスの受け手がいることが前提ですが、パスの受け手がよいポジションにいなければパスを出せませんね。

選択肢を持つというトレーニングにもなりません。

そもそも複数の選択肢を持つ前に重要なことがあることを忘れている指導者がいます。

昔の僕もそのひとりでした。

 

■複数の選択肢を持つ=ルートを変えるという発想

DISC1に収められているスクエアパスのメニューがあまりにインパクトが強いので、再びとりあげますが、複数の選択肢を持つというプレーもこの練習で身につけることが出来ます。

鈴木コーチは「ルートを変える」という表現をしています。

複数の選択肢、複数のパスコースがあってどれかを選択する時に判断の決め手となるのがディフェンスの存在です。

ディフェンスの位置によってはルートを変えるという選択をしますが、目的は変えません。

パスを出したい目的は決まっているけど、経由地点は複数あるという場面で、どの経由地点を選ぶか?
これが選択肢です。

とりあえず隣の味方へのパスという発想になりがちですが、目的地への中継地点という発想を持つことで苦し紛れのパスではなく、意図したパスになります。

経由地点を使ってルートを変えるという発想は、小中学生を育成する面で、創造性あふれるサッカー選手を育てる意味でとても重要です。

噛み砕けば次のような感じですね。

A君(目的地)が相手ゴールに近くてシュートを打てそうなポジションにいるけれど、自分(現在地)から直接パスを出すには距離もあるし、相手ディフェンスが邪魔だ。B君(中継地点)にパスを出して、A君(目的地)にパスしてもらおう。

キックの上達だけでなく、味方を使った連携を含めた「まったく新しい蹴り方2」は、指導者の皆さんへの刺激を与えてくれます。ぜひ、ご覧ください。

 

三浦直弥(サッカーコーチ)

小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。

現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。
現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。

好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。
座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。