【三浦コーチ】楽しむという意識を持ってみよう

講師

三浦です。

以前のメルマガで、8月になれば体が慣れて来るだろうと書きましたが
雨天が続いたり、練習効率が悪くて、思うように体力が戻らず
試合勘も戻らないというのが実情でしょうか。

楽しむという意識を持ってみよう

サッカーは楽しいスポーツだということは選手も指導者もよく知っています。
パスが成功したり、ドリブルで抜き去ったり、相手のボールを奪ったり。

なかなか点が入らないサッカーですが、プレーの局面で成功や失敗を経験できるのでサッカーは面白いのだと思います。

三浦も選手たちと紅白戦をしている時に大人気なくドリブル突破をするとドヤ顔になったりしています(恥)

しかし、つまらない、辛い、苦しいと思う場面も多いものです。
理由は、勝ち負けにこだわりすぎることですが、もうひとつ理由があります。

それは、ミスや失敗にこだわりすぎることと、チームメイトのミスを責めることです。

3回に1回成功すればうまい選手だと思うのですが、2回のミスを引きずってしまうと楽しさが半減します。

サッカーにはミスがつきものという発想が必要です。
それは、自分のプレーと仲間のプレーと両方に必要です。

守備の基本であるカバーの考え方とは?

守備をする時、仲間が相手のボールを奪いにチャレンジする時、あなたはカバーに入っていますか?

チャレンジアンドカバー。これが守備の基本です。
相手のボールを奪うには、ひとりでは奪えないのです、カバーが必要です。

カバーがいるから、積極的にチャレンジ出来ます。
カバーの選手から「後ろには僕がいるから大丈夫!」と声がかかれば
前の選手も思い切って行けます。

チャレンジの選手が上手くボールを奪うことができれば大成功です。
カバーの出番はないですが、カバーがいるから奪えたのです。

もし、チャレンジが失敗して抜かれてしまってもカバーの選手がすぐに
対応します、抜かれたチャレンジャーはボーッとしていてはいけません、
すぐに戻ってカバーにはいらなければなりません。

このような「成功」や「失敗」を楽しむことができること。
ここをもう一度見直して行きたいと考えています。

攻撃でのサポートも守備のカバーと同じ役割です

攻撃では、ボールを持った選手にサポートが付きます。
サポートとは横方向だったり、後ろだったりしますが、パスの受け手=サポートでは
ありません。

守備におけるカバーと同じように、味方をサポートするという意味は、味方が
ボールを奪われてもすぐにボールを奪い返すことがサポートの役割のひとつであると言うことです。

サポートがいることで、ドリブル突破も思い切って行けます。
後ろにサポートがいれば、たとえボールを奪われそうになっても味方がボールを奪い返してくれます。

サポートに頼り切りになることはよくありません。自分で突破するぞ!という雰囲気が大切です。
雰囲気は相手に伝わりますからね。

サポートの役割はもうひとつあります。

ボールを受けようと動くことで、相手のマークを引きつけることです。
相手を引きつけることで、相手はボールに行こうかマークに行こうか戸惑います。

相手を戸惑わせることがサッカーの楽しさです。

ダブルタッチやシザースフェイントなどテクニックの楽しさもありますが
このような「コンビネーション」の楽しさもサッカーならではの楽しさです。

基本練習は2対2のミニゲームで

人数が集まらなくて練習にならないという日もあるでしょう。
そんな時は、ミニゴールを使ってミニゲームをしましょう。

人数は2人対2人です。キーパー無しです。

ボールを持っている人、その人に守備として対応する人。
この2人はボールに関わっています。

しかし他の2人はボールではなく、ボールを持っていない相手に関わります。
パスを受ける動きをする攻撃側、そのパスをカットしようとする守備側。

ボールを奪えば攻撃、失えば守備。目まぐるしく入れ替わります。

攻撃では、シュートを狙いましょう。
守備では、シュートを打たせないことが大事です。
サッカーですから当たり前ですね。

たった5分のゲームでも運動量は大きく、成功もミスもたくさん生まれます。
ミスしてがっかりする時間はありません。

6年生くらいになれば、考えなくても自然に体が動く、どこへ移動すればわかるようになりますが
3年生くらいだとボールを持っている相手に守備側の2人が2人同時に奪いに行くこともあるでしょう。
これはこれで微笑ましいのですが、指導者はここで「お互いに声をかけあってごらん」
「フリーの選手にパスが行っちゃったね」と2対2の基本を教えることになります。

サッカーの楽しさはひとりより2人、2人より3人。人が増えると難しくなるけど楽しさも増す。
8月は仲間とのコンビネーションを重視して頑張っていきましょう!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。