ミスを恐れないでプレーすること

三浦直弥

三浦です。

第44回全日本U-12サッカー選手権大会都道府県大会がはじまっています。

北海道は、代表が決まりましたね。

プログレッソ十勝FCU-12が、コンサドーレ札幌U-12を制して全国大会出場の切符を手にしました。

白熱したゲームは延長戦となり、プログレッソ十勝FCU-12がFKから決勝点を決めました。

このように、北海道から沖縄まで日本中のサッカー少年・少女たちが、全国大会出場を目指して頑張っています。

すでに、地区予選・都道府県予選で敗退してしまったチームもあるでしょう。

もう小学生のサッカーは終わりでしょうか。

いえいえ、これからが大事です。

多くの選手は、中学生になってもサッカーを続けるでしょう。

これからのトレーニングは、中学生としてのサッカー活動の土台になります。

ひとつひとつの試合に全力を出し切ることを目的にして、トレーニングしていきましょう。

全力を出し切るってどういうこと?

三浦のチームの選手たちに「全力を出し切ること」について聞いてみました。

  • 全力で走ること
  • 足を止めないこと
  • 攻撃から守備、守備から攻撃の切り替えを早くすること
  • ラインを割りそうなボールに追いつくこと
  • 相手との競り合いで気持ちで負けない
  • 思い切ったスライディング
  • ヘディングの競り合いで負けない

このような返事が帰ってきました。

どれも間違っていません。

プレーを大事にする気持ちが伝わってきます。

よいプレーをするために大事なこととは?

選手たちの答えが間違っていないのが気になりますが(笑)

三浦は選手たちに聞きました。

「全力で戦う意味はわかっているようだね。でも、ミスをする時もあるしプレーを迷う時もあるよね」

選手たちは口を揃えて

「ミスを恐れないでプレーすること!」

と答えました。

日頃の指導で何百回も口にしてきた

「ミスを恐れない!」

という言葉。

この言葉を口にしたら、指導者は選手のミスを見つけても叱ってはいけません!

ミスに気づいているのは選手だからです。

  • ミスを引きずるのか
  • 気持ちを切り替えてプレーを続けるのか

指導者が見るべきポイントはここです。

もし、ミスを引きずっているようなら声がけが必要です。

指導者としての腕の見せどころですね!

ミスの種類を見極めること

サッカーは、ミスの連続です。

手よりも不器用な足でボールを扱うスポーツなので、不確実性が連続します。

サッカーを始めたばかりの小学生なら、なおさらです。

ミスは当たり前であること。

ミスを少なくすることが、サッカー練習の目的とも言えます。

ミスには種類があります。

ひとつは、技術的なミスです。

パスを受けてボールが大きく跳ねてしまい、相手に取られてしまった。

これは、ボールコントロールの技術が劣っているから起きたミスです。

試合中に、このようなミスを連発する場合は、基礎トレーニングが不足しているので、指導者がいくらコーチングしても改善されません。

次の練習日に、しっかりトレーニングしてください。

もうひとつのミスは、判断ミスです。

特に、試合中に起きやすい判断ミスがあります。

目の前の相手が迫って来ているのに、そこへボールをコントロールしてしまった。

パッと見ると、技術ミスのように見えますが、相手の位置がわかっていたかどうか。

そこが、判断ミスかどうかのポイントになります。

3回に1回ミスをする選手がいるとして、そのパターンが相手の前にボールをコントロールしてしまうとすれば、周りが見えていない可能性があります。

試合中は

  • 緊張する
  • 焦ってしまう

このように、普段の練習とは違う雰囲気になります。

全力を出し切るためには、このような環境でもいつものプレーができるようになることが大切です。

試合中に判断ミスが起きやすい理由は、ポジショニングにあります。

  • どうしてもボールばかり見てしまう
  • ボールの近くに移動してしまう

これは、自分ではなかなか気づかないことが多いものです。

  • 周りが見えていないので、自分のポジショニングが良くないことに気づかない。
  • ボールを受けようとしたら、相手に囲まれていた。
  • スペースを、見つけることができなかった。

このようなミスは、試合経験を重ねることで少なくなっていきます。

三浦は、練習試合やトレーニングマッチが大好きですが、このような改善ができるからです。

公式戦は、このような経験を積んだ選手たちが自分の力を出し切る場です。

たとえ先に点をとられても、0-0のような気持ちで最後までプレーすること。

失点したら負けではありません。

ゴールを奪う気持ちを持ち続けること。

サッカー少年・少女たちの、そんなプレーに感動しつつ指導者を続けています。

「最後まで諦めないプレーを見せてくれてありがとう!」

大人は、こういう気持ちを持って子どもたちを見守りたいものです。

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。