ミスをしても、めげずに声が出るチームを作ることが大切です。

トレーニング

さて、今週末から8月に入りますが皆さんも猛暑の中、サッカーの練習、試合に頑張っていると思います。

小・中学生が夏休みということもあり、宿泊での遠征も行われていることでしょう。

普段は同じ地域のチームと対戦していると思いますが、他の都府県に遠征したり大会に参加すると、同じサッカーでも新鮮な刺激を受けることがあります。

小・中学生に必要なことは、経験と刺激です。

「こういうサッカーもあるのか!」

「こういうドリブルもあるのか!」

「1対1がこんなに強いチームは始めてだ!」

「試合中、ずっと声が出ている。しかも、内容が細かい!」

このようないろいろな刺激を受けること。

そして、自分たちも真似したい、そのようになりたいと思うこと。

ただ強くなりたい、上手くなりたいという漠然としたイメージでなく遠征や大会で出会ったチームのあの選手のようなプレーがしたいという「具体的な目標」を持つこと。

夏休みの時期は、子供たちがこのような経験をする絶好の時期です。

私も大会や遠征に出かけますが、子供たちに言うことがあります。

「勝ち負け」ももちろん大切だけれど、他のチーム、相手チームを見て学ぶこと。

自分たちにないものをいっぱい持っているから、ひとつでもふたつでも見つけよう。

ファーストタッチの上手さとか、シュートの上手さとかゲーム中はもちろんオフザピッチも大切!

オフザピッチについてのエピソードも話します。

ある会場で、ウォーミングアップをしているチームがいて、そこからボールが転がって来ました。

ボールを拾って渡したときに、帽子をとって丁寧に、しかも、大きな声で「ありがとうございます!」という選手がいました。

目をしっかり見て、お礼を言うという基本が出来ている選手でした。

そのチームの試合でも、その子はやはり上手です。

味方へ丁寧なパスを出すし、ボールをもらう時の声もタイミングもすごく良かったです。

やはり、ピッチの中と外はつながっているんだなと改めて感じた瞬間です。

私もチームの選手たちに、「他のチームのコーチから注目されるような選手になろう。」と伝えました。

あなたも経験があることかも知れませんね。

当たり前のことのようで、なかなか出来ないことです。

私もコーチとして刺激をもらいますが、選手も刺激をもらうことで成長します。

指導者も選手も成長する時期が、この夏休みの時期だと思います。

オフザピッチとオンザピッチについてはコチラ
⇒ http://rs39.net/c/s/cfhk_1/bl/

さて、同じ指導者の方から、今回もご質問を頂きました。ありがとうございます。

【質 問】

小学6年生の指導をしています。

個々のスキルは、あると思うのですが、 試合(11人制)になると、結果がでません。

結果より、内容なのですが、どうもパスがつながりません。

連動、、、連動、、、してと言うのですが なかなかできません。。。。

何か、連動を生かせるメニューなどないものですか???

【回 答】

小学6年生ともなれば、ジュニアサッカーでは仕上げの時期とも言えますね。

パスの連携は、止める、蹴る、回りを見る、ボールを持たない人の動きなどの習熟度を見るための目安になります。

個々のスキルはあるということですので、止めること蹴ることはバッチリかと思います。

しかもこの指導者の方は、結果より内容を重視する素晴らしい指導者です。

普段の練習でも基本練習、基礎をしっかりトレーニングして来たのだと思います。

私のチームでもパスがつながらない学年が何度もありました。

私なりの改善方法でなんとかつながるようになりましたので、ご紹介します。

連動という言葉で、パスをつなげようという意識があるようですが、次の2点について確認、そして練習して見てはどうでしょうか。

(1)顔が上がっていることそしてコミュニケーション

顔を上げて、コミュニケーションをとること。

これがパスの連動の基本だと思います。

パスの出し手と受け手のタイミング、アイコンタクトがしっかり取ることです。

具体的には、受け手の選手の意思表示です。

足もとなのか、スペースなのか、どこにボールが欲しいのかをしっかりと声に出して、ボールを持っている味方に伝えること。

ボールを持っている味方が、トラップしてパスを出せる状態なのかどうかをしっかり見極めること。

トラップミスでリカバリーしている時に声をかけられても、パスは出せません。

さらに、パスの出し手の意思表示です。

右足にパスするから、右方向にコントロールしてスペースに入れ!というような、ボールにメッセージを乗せてパスを出すこと。

スペースに出すから、追いついて相手を引きつけてくれ!このような意図のパスもあるでしょう。

ボールの動きは、選手たちの意思で決まるのだということ。

選手たちの意思は、お互いの「コミュニケーション」がなければ共有出来ないことを学ばせます。

(2)ハンドパスゲーム

足でのパス練習は、パスミス、トラミスが起きると、連動の意味がなかなか選手に伝わらないことがあります。

そんな時には、手を使ってのハンドパスを行います。

しかも、ワンプレー、ワンプレーを止めながら、コミュニケーションをとって動きを確認することで、ボールと人の動きのイメージが出来てくると思います。

イメージが出来たら、ワンプレーで止めないで流して練習し、動きが理解出来たら、足を使ったプレーに移ります。

足でのプレーである程度練習すると、パスミス、トラミスでイメージが途切れることが出てきますので、もう一度、ハンドパスに戻ります。

このようなことを繰り返して、パスがつながるようになりました。

私のチームの選手よりもレベルが高いチームだと思いますので、コミュニケーションをしっかり取る、声を出す、目を合わせるということだけでパスが繋がるようになると思いますよ。

集中して練習しましょう!

以上が回答です。

小学校低学年のうちは、皆がボールに触りたがって声が出ていたのに、ある時期から声がでなくなるということがあります。

それは、ミスを体験した時ではないでしょうか。

ミスをしても、めげずに声が出るチームを作ること。

私たち指導者が求めるジュニアサッカーの姿ですね。

この夏休み、指導者も選手もよい刺激を求め、努力して行きましょう!

パスワーク教材についてはコチラ
⇒ http://rs39.net/c/s/cfyy_1/bl/

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。