小学3年生までに身に付けたい「パスの基礎」とは…?

講師

Jリーグは川崎フロンターレが初制覇で幕を閉じました。

風間八宏監督時代から注目していたパスサッカーで
J1を制覇することが出来てよかったという印象です。

シーズン途中では川崎フロンターレのサッカーがぼやける場面も
ありましたが、鬼木監督がパスサッカーの輪郭をハッキリさせて
くれて、結果に繋がったのかなと考えています。

パスサッカーでボールを持ち続け、ゴール前で点で合わせるゴールを
決める場面を見ると手がつけられないな、という印象です。

急に強くなったわけではなくここ数年の積み重ねが花開いたと
いうことと、中村選手や小林選手などベテランと若手の融合が
結実したと言えるでしょう。

前監督の風間八宏氏ですが、私たち育成年代の指導者は、
風間八宏氏から多くのことを学んでいるのではないかと思います。

ひとつは、ボールを正確にコントロールするということ。
ふたつめには、ボールを強く、速く蹴れるようになること。

パスサッカーの基本としての「止める、蹴る」を追求する姿は昔も今も変わっていません。

特に「止めてから蹴るまでの時間をできるだけ短くすること」にはこだわっていました。

私たち指導者がボールコントロールを始動する時でも、そこまでは
選手に要求しないことをプロ選手に厳しく求めていました。

特に印象的なことは、止めるということは静止させることという考え方です。

私たち指導者は、ボールが静止していなくてもコントロールできる
状態にあれば(ボールが蹴れる状態)よいという考え方があると思います。

風間八宏氏は止めるということは静止させることで静止させたボールを
蹴ることで正確さや強さが生まれるという考え方をしていたように思います。

そこまで追求しないとプロレベルのプレッシャーではボールを正確に強く
蹴ることが出来ないということなのだろうなと思いました。

中村憲剛選手もサッカースクールなどでボールをピタッと止めること
強調しているので、風間八宏氏の影響を受けているんだろうなと想像していました。

中村憲剛選手のようにボールコントロールが卓越して上手い選手でも
ボールをピタッと止めることを意識しているのだとあらためて思ったものです。

ピタッと止めることや静止させることは、相手に奪われないためではなく
正確で強いボールを蹴るためのコントロールです。

三浦のチームでも、正確で強いパスが出せない選手の課題としてトラップが
正確でないという現象も見られます。

ボールを強くインパクト出来ない場所にボールを置いたり、自分から離れていくボールを蹴るということは、

ボールをしっかりとミート出来ないキックにつながります。

キックのフォームや強さをトレーニングする前に「正確に置く」ということを
トレーニングすることで、よいキック、パスができるようになるのではと考えて練習しています。

パスサッカーとひとくちで言っても、止める、蹴る、移動するを高いレベルで
繰り返すことが土台となるので、トレーニング結果が試合結果につながるまでには時間がかかります。

少年サッカーでは今月末に全国大会が開催されますが、出場する選手たちのパスの基本は

おそらく小学3年生の時期には高いレベルで習得していただろうと推測します。

止める蹴るを3年生で高いレベルに持っていければ、4年生でコンビネーションプレーをしっかりと身につけることが出来ます。

3年生、4年生の時期の伸びが6年生の全国大会の土台になると考えれば
現在の1,2年生への指導にも熱が入ります。

結果は基礎の積み重ねでついてくると信じています。

皆さんも一緒に基礎を積み重ねて行きましょう!
きっと川崎フロンターレのように結果がついてくることでしょう!

http://rs39.net/c/s/cfyy_1/bl/

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。