ボールを持ったら何をするべきか?

講師

昨夜の∪-23代表対ガーナ戦が佐賀県で行われました。
 
仮想ナイジェリアということでガーナを相手に戦った∪23ですがこの年代では、初のアフリカのチームなんですね。
 
3-0での勝利。
 
しかも3点ともきれいなゴールでした。
 
2得点の矢島、ダメ押し点の富樫とも堂々としたプレーでシュートに迷いがありませんでしたね。
 
矢島は2得点のあとに、ポジションがボランチになりました。
 
ボランチでは、広い視野と落ち着いたプレー、ボールさばきを見せてくれました。
 
まわりを見て判断するという能力や、自分の役割をしっかり見極めてプレーしていると感じました。
 
例えば、ガーナがボールを持っている時も、自分が奪いに行くのか味方に奪いに行かせるのか、相手をどこに追い込むのか、そしてどこでボールを奪うのか。
 
動きを見ていると意図が伝わるように思いました。
 
若いころの今野泰幸もこのようなステディなプレーを見せていましたね。
 
迷いのない、意図のあるプレーは見ていて気持ちがいいです。
 
思い切りのよいプレー、思い切りのよいシュートは手倉森ジャパンの特徴といえるかもしれません。
 
あまいルックスの矢島選手・・・女性ファンが増えそうですね。
 
∪23代表のプレーに見習って、A代表もこれくらいの思いきりの良さがあってもいいかなと思います。
 
レベルが高くなるとチャンスは少ないですが、だからこそ思い切りのよいプレーが必要だと思います。
 
富樫がペナルティエリア内で、クロスボールにダイレクトで飛び込むシーンがありましたが、惜しくもゴールにはならなかったものの、常に狙っている様子が伝わりました。
 
ゴール前では迷いは禁物、迷わないで思い切ってプレーするということは、小・中学生のサッカーを指導していても重要なポイントです。
 
特にペナルティエリア内は、食うか食われるかの戦場のようなものです。
 
シュートを打つのか、パスを出すのか。クリアするのか、つなぐのか。
 
バックが対応するのか、ゴールキーパーが対応するのか。
 
一瞬の判断で、明暗が分かれます。
 
サッカーの練習方法には、ゴールを奪う、ゴールを守るという究極の目的のために「ダブルボックス」という練習方法があります。
 
ペナルティエリアを2個作り、それぞれにゴールを置くというものです。
 
このエリアの中で、4対4などを行うわけですが、ボールを持ったら選択肢はひとつです。
 
シュートを打つ!
 
ボールを持っていないチームは、シュートを打たせない。または、ブロックすること。
 
打つ、打たせないの戦いです。
 
もちろん、むやみやたらにシュートを打つわけではなくシュートコースがあることが原則です。
 
シュートコースを作るためにスペースや時間を作ることやその時間もスペースも与えないという守備を身につけることがサブテーマになります。
 
私のチームでは、ゴールへの意欲が薄いと感じた時にはこのような練習で、選手たちの目を覚まさせます。
 
試合後のインタビューで、ガーナの選手の足がすっと伸びてきてやりづらいというコメントがありました。
 
小・中学生の練習では、この「ダブルボックス」のような練習も、高学年と低学年で行うことで、体格のよい相手チームのデフェンスに対応する力もつくと思います。
 
日本とアフリカ勢の身体能力の比較は、小学4年生と6年生ぐらいの差があるかもしれません。
 
小学生の場合は、上級生の胸を借りて練習するということでスピードや身体能力の差を埋める練習が出来ます。
 
代表チームでは、やはり昨夜のような親善試合を組まないとなかなか体験出来ないでしょう。
 
この試合でも課題はいくつか見られましたが本番のナイジェリア戦までに課題を克服して思い切りのよいプレーで、1次リーグを突破して欲しいですね!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。